
原産:南アフリカ
科:ヒガンバナ(Amaryllidaceae)
属:アガパンサス(Agapanthus)
品種:ノーザンスター(north star)
開花時期:5月~8月
花の色:青色●
葉色:緑色●
分類:多年草
草丈:約100cm
誕生花:6月11日/6月19日
花言葉:恋の訪れ/誠実な愛/ラブレター/知的な装い
用途:切り花
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
アガパンサス(ノーザンスター)とは!?
アガパンサス(ノーザンスター)は、深い海を連想させる様な縦筋の入る濃い青色の花と、茎の頂部で花が非常に密につき開花後も球状を保つ美しい花姿が魅力的な園芸品種です。濃い青色の花色は、静かで落ち着いた海の色を連想させるため、上品で洗練されているお庭や、また対比する赤色や黄色等の複数の花を組み合わせてカラフルなお庭をつくる時等におすすめの品種です。
開花時期は晩春から夏、花色は青色、個々の小花は直径約5の漏斗形で花被片が6個あり、花序は頂部に小花が集まり散形花序に花を咲かせます。草姿はロゼット状で地面下に地下茎をもち高さ約100cm × 幅は約60cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は剣形です。
アガパンサス(ノーザンスター)の切り花の楽しみ方
- アガパンサス(ノーザンスター)の収穫は朝の涼しい時間帯におこないましょう。
- 収穫の前に水を入れたバケツを準備しておきます。
- アガパンサス(ノーザンスター)は収穫すると蕾が開きにくい傾向があるため、蕾がある程度開いたものを選ぶといいでしょう。
- ↳蕾のままでも十分美しく切り花として楽しめます。
- 収穫したアガパンサス(ノーザンスター)はバケツに漬けて水切りを行います。
- ↳水切りとは茎(切り口)を水に漬けたまま切り口をハサミやナイフで斜めにカットして、吸水面を広げ水揚げしやすくする方法です。
- 水揚げが終わったら花瓶に生けて楽しみましょう。
- ↳日持ちは7日程度です。
- 管理は必要に応じて数日(約3日)ごとに水を換え再度水切りを行う事もできます。
アガパンサス(ノーザンスター)の栽培
園芸では、茎の頂部で花が半球状に多数集まり咲くボリュームある花姿を鑑賞する目的だったり、球状に咲く豪華な花を切り花として屋内で鑑賞する目的だったり、また光沢のある美しい葉をグランドカバーとして利用する目的等で利用されます。
アガパンサスの主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。
アガパンサスの珍しい種類、主な種やおすすめの園芸品種の紹介【2022】
アガパンサス(ノーザンスター)の育て方
花壇の土づくり
アガパンサス(ノーザンスター)は日光のよく当たる場所で最もよく成長して沢山の花を咲かせます。そのため植える場所は、直射日光が6時間以上当たる日向が理想です。また3時間~5時間の半日影までに植えて育てる事が出来ます。
アガパンサス(ノーザンスター)は水捌けがよく、有機物が豊富に入る肥沃な土壌を好みます。
植付けの前に土壌診断を行い、土壌が粘土質で硬かったりする場合は、必要に応じて通気性を高める川砂やパーライト等を入れたり、また肥沃さと膨軟性を高める目的で腐葉土やバーク堆肥を入れ土壌改善を行いましょう。
水やりの仕方
アガパンサス(ノーザンスター)は浸水する様な状態を嫌いますが、旺盛に成長すり春や夏はしっかり水やりを行いましょう。水やりの頻度は環境(植える場所や土質)にも左右されますが、基本的には土の表面が乾いてきたタイミングで行うといいでしょう。
冬は成長がとまるため、水やりを控えめにして乾燥気味に育てます。
冬越しする方法
Hardiness:8a~11b
アガパンサス(ノーザンスター)は強い霜の降りない地域であれば屋外での越冬も可能ですが、強い霜の降りる地域では枯れる事もあるため管理に注意が必要です。
アガパンサス(ノーザンスター)の冬越し対策
- 鉢植えで育てている場合は、日当りのよい室内もしくは温室に入れて管理しましょう。
- 地植えしている場合は株元に腐葉土を盛り、必要に応じて不織布やビニールで植物の周囲を囲ってあげましょう。