![]() ![]() ![]() | ||
原産:地中海沿岸 科:クスノキ(Laureaceae) 属:ゲッケイジュ(Laurus) 種:ゲッケイジュ(nobilis) スペイン語:ローレル(laurel) フランス語:ローリエ(laurier) 別名:月桂樹/ベイ・ローレル(bay laurel)/ベイ・ツリー(bay tree)/スイート・ベイ(sweet bay)/トゥルー・ローレル(true laurel)/グリーシアン・ローレル(Grecian laurel) 開花時期:4月~5月 花の色:白色〇黄色● 葉色:緑色● 香る部位:葉 分類:常緑高木 樹高:約700~1800cm 誕生花:2月16日/2月28日/10月10日 花言葉:「栄光」「栄誉」「勝利」「裏切り(花)」「私は死ぬまで変わりません(葉)」 | ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
ゲッケイジュ(ローレル)は学名Laurus nobilis、別名「月桂樹」や「ベイ・ローレル(bay laurel)」等とも呼ばれる地中海沿岸が原産の常緑高木です。
ゲッケイジュ(ローレル)の特徴(魅力)
- ゲッケイジュ(ローレル)の葉には爽やかで快い甘い香りがあります
- ↳葉は人気の高いハーブで煮込み料理を中心に香り付けとして利用されます
- ↳様々な薬効があり料理に入れる事で健康促進にも期待できます
- ↳漢方薬にも配合されており生薬名は葉(月桂葉)・実(月桂実)と呼ばれます
- ゲッケイジュは雌雄異株のため果実が出来るのは雌株のみです
- ↳果実は熟すと黒色になり葉と同様に薬効をもちます
- 観葉植物として人気が高く生垣やトピアリー等で楽しまれます
- ↳また成長が緩やかなため鉢植えでも育てやすいです
ゲッケイジュ(ローレル)は成長が緩やかで成熟すると高さ約700~1800cmの高さまでになる常緑高木です。葉は長さ約5(12)cm × 幅約2(4)cmの長楕円形で濃い緑色をしていて、枝に対して互生に配置されます。花は雌雄異株のため雄花が咲く株と雌花が咲く株に分かれていて、個々の花は花被片が4個と雄花もしくは雌花がつきます。花序は葉腋から短い花柄を出し総状花序もしくは散形花序に多数の花を咲かせ、雌株では花が終わると直径約1cmの緑色(~黒色)の果実(核果)をつけます。
開花時期は4月~5月、花色は白色もしくは黄色、個々の花は花被片が4個で雄蕊もしくは雌蕊があり、花序は総状花序もしくは散形花序に花を咲かせます。樹形は直立で緩やかに成長して高さ約700~1800cmまでになり。葉色は緑色、葉身は長楕円形、葉序は互生葉序につきます。
ゲッケイジュ(ローレル)の香りの印象と精油成分
ゲッケイジュ(ローレル)は葉に「ユーカリ」「樟脳」「薬」「ウッディ(木の香り)」を連想される爽やかで快い甘い香りがあり、スパイシーなハーブの風味(フレーバー)があります。ゲッケイジュ(ローレル)の香りの由来となる精油には「シネオール」「サビネン」「リナロール」「α-ピネン」「リモネン」「テルピネン」「オイゲノール」等があり、ゲッケイジュ(ローレル)の甘く快い香りをつくる元となってます。
- シネオールは「ユーカリ」「樟脳」「薬」「ミント」等に例えられるスッキリと爽やかな香りがあり、風味(フレーバー)はミントの様なスっとした味があります。一般に植物ではユーカリやローズマリー、月桂樹等に含まれており、精油は食品の香料や化粧品等に利用されています。シネオールの精油の効果には、香りが集中力を高め記憶力を上げる効果があります。また落ち込んだ時には気分を高揚させる働きがあるため、アロマテラピー等にもよく利用されます。
- サビネンは「木の香り」「柑橘系」「スパイシー」等に例えられる爽やかで優しい香りがあり、風味(フレーバー)はウッディ(木)で辛さを感じさせます。一般に植物ではマジョラム等に含まれており、黒胡椒の絡みに寄与する成分の1つです。
- リナロールは「フローラル」「柑橘系(オレンジ)」「ブルーベリー」「ローズ」等に例えられる華やかな香りがあり、風味(フレーバー)は甘くフルーティーです。一般に植物ではイングリッシュラベンダーやスズラン等に豊富に含まれており、精油は化粧品やアロマテラピー等の様々な場面にも使われています。リナロールの香りの効果にはイライラや興奮といった神経系の過活動を抑える働き(鎮静効果)や、不安や緊張を和らげる効果(抗不安効果)があるため、落ち着きたい時や集中したい時などに嗅ぐとよいでしょう。
- α-ピネンの香りは「木の香り」「松」「樟脳」「甘い」等に例えられる香りがあります。一般に植物ではユーカリやローマンカモミール、ローズマリー等に含まれており、精油は香水等に利用されています。精油の効果には「抗炎症作用」「抗菌作用」「鎮静作用」等があります。
- リモネンの香りは「柑橘系(オレンジ)」「フルーティー」等に例えられる甘い香りがあり、風味(フレーバー)はオレンジの様な甘みを感じさせます。一般に植物ではディルやベルガモット等に含まれており、精油は食品(ガム・飲料等)の香料や洗剤、医薬品等に利用されています。リモネンの精油の効果には「肥満の改善」や「血行促進作用」「抗ウィルス作用」「抗がん作用」等があります。またリモネンの香りはイライラや興奮といった神経系の過活動を抑える働き(鎮静効果)や、不安や緊張を和らげる効果(抗不安効果)があるため、精油はアロマテラピーとしても利用されます。
- テルピネンは「木の香り」「柑橘系」「スパイシー」等に例えられる爽やかでシャープな香りがあり、ウッディで柑橘類を感じさせる風味(フレーバー)をもっています。一般に植物ではマジョラムやカルダモン等に含まれており、香水等の原料に利用されています。
- オイゲノールは「クローブ」「甘い&辛い」「スパイス」「木の香り」「シナモン」等に例えられる濃厚でスパイシーな香りがあり、風味(フレーバー)は辛さの中に甘さがあるスパイシーな味です。一般に植物ではクローブやシナモン、バジル等に含まれており、精油は食品の香料やアロマセラピー等の様々な場面に使われています。オイゲノールの精油の効果には「抗菌作用」「抗真菌作用」「抗炎症作用」「抗酸化作用」「鎮痙」「殺虫作用」等の複数の効能が知られています。
ゲッケイジュ(ローレル)の効能
ゲッケイジュ(ローレル)には「抗菌作用」「抗ウィルス作用」「抗炎症作用」「抗酸化作用」「血行促進作用」「殺虫作用」「鎮静作用・抗不安作用」等の様々な効能があります。そのため適量を食事に取り入れたり、香りを楽しむ事で健康増進にも繋がるでしょう。
1.抗菌作用
ゲッケイジュ(ローレル)に含まれるフェノール類が、カビやバクテリアの増殖を抑制したり殺菌するため、食品の腐敗を防ぐ効果や、口内のバクテリアを退治して口の中を爽やかにする効果等が期待できます。
2.抗ウィルス作用
ゲッケイジュ(ローレル)に含まれるリモネン等が、ウィルスの働きや増殖を抑制するため感染症の予防等に期待がもてます。
3.抗炎症作用
ゲッケイジュ(ローレル)に含まれるα-ピネン等が、炎症を抑える働きがあるため胃痛を初め体の中の様々な炎症を抑える効果が期待できます。
4.抗酸化作用
ゲッケイジュ(ローレル)に含まれるオイゲノールは、体の中で過剰に増えた活性酸素の働きを抑制して体の酸化(体の中が錆びる)を抑える働きがあります。これにより例えば、老化防止やガン防止、生活習慣病の予防等が期待出来ます
5.血行促進作用
ゲッケイジュ(ローレル)に含まれるリモネンは、血流をよくする働きがあるため、体調不良が改善したり、くすみや皺等の肌トラブルの改善したり、肩こりや体のむくみ等の改善したりします。
6.鎮静作用・抗不安作用
ゲッケイジュ(ローレル)に含まれるリモネンやリナロール等の香りには、イライラや興奮といった神経系の過活動を抑える事で気分を落ち着けリラックスする効果(鎮静作用)や、不安や緊張を和らげてリラックス効果(抗不安作用)があるため、アロマセラピーにも使えます。
ゲッケイジュ(ローレル)の利用方法(食べ方)
ゲッケイジュ(ローレル)は葉が香り付けとして調味料感覚で利用されています。一般的には乾燥タイプの葉を使うのが主流ですが、新鮮な葉も勿論利用出来ます。ゲッケイジュ(ローレル)は爽やかで快い甘い香りと、スパイシーなハーブの風味(フレーバー)があり、香り漬けとして料理に最適でしょう。
例えば、スープを煮込んでいる際にローレルの葉を1枚入れて一緒に煮込んでみたり(葉は最後に取り出す)、葉を油で炒め(テンパリング)て香りを油に移しこの油を様々な用途(野菜炒めやカレー等)に利用したり、また1枚のローリエと牛乳をカップに入れてレンジ等で温めれば手軽にホット・ローリエミルクが楽しめます。
ゲッケイジュ(ローレル)の栽培
園芸では、ゲッケイジュ(ローレル)の香りの良い葉を収穫する目的で庭木として育てられたり、また人の侵入や暴風を遮り道路等からの騒音をやわらげる目的で生垣として植え込みに植えられたり、また球形や円錐に刈り込みトピアリーとして楽しまれたり、植木鉢の中でコンパクトに管理して玄関先等に飾って楽しむ事も出来ます。
ゲッケイジュ(ローレル)を育てる際は、まず第1に根が浅いため乾燥しやすかったり強風で倒れやすい事に注意してください。成長すると比較的に乾燥に耐えますが、まだ苗が若いうちは水やりには気をつける必要があるでしょう。また寒さに比較的に強いですが、強い霜の降りる地域では屋外での越冬は難しいかもしれません。そのため寒冷地では管理のしやすい鉢植え等で育てた方がいいでしょう。増やし方は挿し木や播種によって行えます。