![]() | ||
原産:北アメリカ 科:アジサイ(Hydrangeaceae) 属:アジサイ/ハイドランジア(Hydrangea) 種:カシワバアジサイ(quercifolia) 別名:ピラミッドアジサイ/オークリーフ・ハイドランジア(oakleaf hydrangea) 品種:ハーモニー(hydrangea quercifolia ‘harmony’) 開花時期:5月~7月 花の色:白色〇 葉色:緑色●橙色●赤色●紫色● 分類:落葉低木 草丈:約180cm 誕生花:5月24日/6月16日 花言葉:「慈愛」「優美」「元気な女性」「汚れなき心」「皆を引きつける魅力」 | ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
カシワバアジサイ(ハーモニー)は個々の花(装飾花)が八重咲きするため非常に華やかで、また殆どが装飾花のみで構成されているため非常にボリューミーな花穂をつくる魅力的な園芸品種です。高さ約180cm × 幅は約180cmまで成長します。
開花時期は晩春から夏、花色は白色、個々の花は花弁の様に見える萼(装飾花)で八重咲きして、花序は小花と花穂が円錐状に集まり円錐花序に花を咲かせます。樹形は直立で匍匐茎をもち高さ約180cm × 幅は約180cmまで成長します。葉色は緑色で紅葉すると赤色(~橙色)や紫色になり、葉身は拳状に浅裂~中裂して、葉序は対生葉序につきます。
カシワバアジサイは学名Hydrangea quercifolia、別名「ピラミッドアジサイ」や「オークリーフ・ハイドランジア(oakleaf hydrangea)」等とも呼ばれる北アメリカ原産の落葉低木です。
カシワバアジサイの語源(由来)
- 属名のハイドランジア(Hydrangea)は、古代ギリシア語で「水」を意味する「ὕδωρ(húdōr)」と、「容器」を意味する「ἀγγεῖον(angeîon)」の2語からきていて、カップ状の種の鞘の形に由来しています。
- 種小名のquercifoliaは「コナラの木/オークツリー」を意味する「querci」と、「葉」を意味する「folia」の2語の造語で、カシワバアジサイの葉の形に由来します。
- カシワバアジサイの名前の由来は、葉の縁部分が裂ける形がカシワの葉を思わる所にあります。
カシワバアジサイの特徴(魅力)
- カシワバアジサイの葉は他のアジサイと違い縁部分が大きく裂けていて非常に大きいです
- ↳また秋になると赤色(~橙色)や紫色に美しく紅葉します
- 地面下もしくは地上を這う匍匐茎をもっているため年を追うごとに広がり群生をつくります
- 茎は成熟すると樹皮が薄皮のように剥がれます
- 花は小花が円錐状に集まり「ドリル」を思わせる様な個性的な花姿をつくります。
- カシワバアジサイの花は大きな装飾花(萼)と小さな両性花(花弁)で構成されていますが
- ↳園芸品種では殆ど装飾花のみで構成されています
- 豪華な花は切り花としても魅力があり
↳また乾燥した花姿も味わい深くドライフラワーとしても楽しまれます - 日向から日陰まで育てる事が可能です
- ↳肥料や剪定を殆ど必要とせず丈夫で放ったらかしでも育ちます
カシワバアジサイは地面下もしくは地上を這う匍匐茎をもっていて、年を追うごとに広がり群生をつくります。カシワバアジサイの茎は若い時は緑色ですが成熟すると木質化して樹皮は褐色から灰褐色になり、また表面の樹皮は古くなると薄く剥がれます。樹形は株立ち状になりまた基部付近で緩く枝分かれしてブッシュ状に茂り高さ約90~240cmの間で成長します。葉は緑色ですが秋になると紅葉して赤色(~橙色)になり、葉の大きさは長さ約10(~30)cm、葉の縁部分が3~7回浅裂して、茎に対生に配置されます。花は茎の頂部に小花と花穂が円錐状に集まり長さ約15(~30)cm幅約7(~13)cmの円錐花序をつくり、個々の花は不燃性の装飾花と結実する両性花の2種類があり、装飾花は花弁の様に見える萼が4個(品種により八重咲き)つきます。
カシワバアジサイの栽培
カシワバアジサイを育てる際に注意する事は「日当り」と「乾燥」です。環境が合えば放ったらかしで育てる事も出来ますが、夏の強い日差しによって葉やけを引き起こしたり、乾燥で生育が衰えたり花が上手く咲かない事もあります。そのため、植える場所や土質等には気をつける必要があるでしょう。増やし方は挿し木によって増やすことが出来ます。