カキツバタの特徴
![]() | ||
原産:日本/東アジア/ロシア 科:アヤメ(Iridaceae) 属:アヤメ/アイリス(Iris) 種:カキツバタ(iris laevigata) 別名:ラビットイアー・アイリス(rabbit-ear iris)/シャロウ・フラワー・アイリス(shallow-flowered iris)/ジャパニーズ・アイリス(Japanese iris) 開花時期:5月~6月 花の色:青色●紫色● 葉色:緑色● 分類:多年草 草丈:約30~70cm 誕生花:4月17日/4月29日 花言葉:「幸運」「幸福」「気品」「贈り物」「幸せはあなたのもの」 用途: | ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
カキツバタは学名Iris laevigata、別名「ラビットイアー・アイリス(rabbit-ear iris)」や「シャロウ・フラワー・アイリス(shallow-flowered iris)」等とも呼ばれる日本および東アジア、ロシアが原産の多年草です。日本では北海道から九州まで分布していて、湿地や池沼等に自生しています。
カキツバタの語源(由来)
- 属名のアイリス(Iris)は、ギリシャ神話に出てくる虹の女神(Iris)に因んでおり、花色の変化に富み美しい事に由来します。
- 種小名のlaevigataは「滑らか」を意味します。
- 和名カキツバタは、花が衣服を染める染料として利用されていたことから、以前は「書き付け花」と呼ばれていていました。それが転訛(訛り)して現在の呼び名になったといわれています。
カキツバタの特徴(魅力)
- カキツバタは湿地や池沼等に自生しています。
- ↳水生植物のため水深5~15cmの水を張った池で育てられます。
- 花の直径が約12cm以内と非常に大きく
- ↳外側に大きく垂れ下がる3個の花被片と内側に尖った花被片が立ち上がります。
- ↳外側の花被片には基部に白色の線状の班が入ります。
- 花の汁は衣服を染める染料として利用されていました。
- ↳非常に豪華な花は切り花としても魅力的です。
- 花茎は最大70cmまでスラリと伸び茎の頂部に1~3個の花を咲かせます。
カキツバタは地面下に太い根茎があり横に這い広がります。葉は抱茎(茎を包む様に付く)で茎に互生につき、地面から垂直に伸びるか途中で折れ曲がり、個々の葉の葉色は緑色、葉の大きさは長さ約30(~70)cm幅約2(~3)cmあり、葉身は剣形をしています。花は晩春から初夏に咲き、花茎は高さ約40~70cmに伸び、頂部に2~3個の花をつけ、個々の花の花色は紫色(~青色)で外側花被片の基部に白色(薄黄色)の鋭い班が入り、花の大きさは直径12cm以内、外側の3個の花被片は大きく垂れ下がり、内側の花被片は長さ6cm以内で立ち上がります。
開花時期は晩春から初夏、花色は青色や紫色、個々の花は外側の3個の花被片は大きく垂れ下がり内側の花被片は立ち上がり、花序は茎の頂部に2~3個の花を咲かせます。草姿は直立で高さは約40(70)cm × 幅は約30(45)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は剣形、葉序は互生になります。
アイリス(アヤメ)属の主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。
カキツバタの育て方