
原産:南アメリカ
科:ノウゼンハレン(Tropaeolaceae)
属:ノウゼンハレン/トロパエオルム(Tropaeolum)
種:キンレンカ(majus)
英名:ナスタチウム(nasturtium)
別名:キンレンカ/インディアンクレス(Indian cress)/ガーデン・ナスタチウム(garden nasturtium)
品種:インドの皇后(empress of india)
開花時期:4月~10月(7月に最も開花する)
花の色:赤色●橙色●
葉色:緑色●
分類:一年草
草丈:約30cm
誕生花:4月6日/5月11日
花言葉:「勝利」「愛国心」「困難に打ち克つ」
用途:開花期間長い
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
ナスタチウム(インドの皇后)の特徴
ナスタチウム(インドの皇后)はスパイシーな雰囲気漂う赤橙色のホットな花色と、コンパクトで盛り上がりのある草姿が魅力の園芸品種です。鮮やかな赤色(~赤橙色)の花は、単体でもお庭を明るく彩りポジティブな雰囲気を作りますが、対比する黄色や青色の葉や花と合わせるとカラフルで元気な雰囲気のお庭をつくる事も出来ます。
開花時期は初夏から晩秋、花色は赤色(~赤橙色)、個々の花は花弁が5個と後ろに突き出る距があり、花序は腋生です。草姿は這性で高さ約30cm × 幅約60cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は楯形、葉序は互生葉序につきます。
ナスタチウムとは
ナスタチウムは学名Tropaeolum majus、一般にナスタチウムと言うとこの種をさしており別名「キンレンカ」や「インディアンクレス(Indian cress)」とも呼ばれる南アメリカ原産の一年草です。
ナスタチウムの語源(由来)
- 属名のTropaeolumは古代ギリシャ語で「勝利」「トロフィー」を意味する「τρόπαιον(trópaion)」からきています。
- 種小名のmajusはラテン語で「より大きい」を意味しています。
ナスタチウムの特徴(魅力)
- ナスタチウムは南国のフルーツ等を連想させる様な色鮮やかな花と蓮の葉を連想させる丸い葉が魅力です。
- ナスタチウムは春から秋にかけて開花しますが
- ↳一般的には6月~7月に最も開花します。
- オレンジ色の花が夕暮れ時に「閃光」を放つように輝いて見える事があります。
- ↳この現象はエリザベス・リンネ現象と呼ばれます。
- ↳以前は電気現象により光って見えると考えられていましたが、現在は周囲のコントラストにより引き起こされる目の錯覚と考えられています。
- 葉は丸く葉の中央に葉柄がつきます。
- ↳葉は蓮と同様に高い撥水性があり泥水がかかっても丸い水滴のままコロコロ転がり落ちて葉を汚す事がありません。
- ↳何故ならナスタチウムは蓮と同様に葉にロータス効果があるからです。
- ナスタチウムの茎・葉・花・果実は食用として利用されています。
- ↳味はクレソンやコショウを思わせる風味があり
- ↳花は彩りとして葉はサラダや炒め物等に利用されています。
ナスタチウムは地面を匍匐する様に広がる草姿を作ります。茎は緑色で、匍匐する様に広がり高さ約30cm幅約240cmまで成長します。葉は茎に交互につく互生葉序で、葉色は緑色、葉の大きさは直径約3(~15)cmになり、葉身は盾形(葉の中央に葉柄がある)です。花序は腋生で、個々の花の花色は黄色・橙色・赤色・紫色・白色があり、花の大きさは約2.5(~6)cm、花弁5個と長さ約2.5(~3)cmの距、雄蕊8個と雌蕊があります。果実は直径約1(~1.5)cmあり3個にわかれています。
ナスタチウムの栽培方法
園芸では、カラフルで色鮮やかな花を鑑賞する目的だったり、蓮のように装飾的な円形の葉を鑑賞する目的だったり、また這うように広がる草姿から鉢等から優雅に枝垂れる草姿を鑑賞する目的だったり、茎を支柱やトレリス等に誘引して楽しまれたりします。
ナスタチウムを育てる際に注意する事は「夏の暑さ」と「乾燥」です。ナスタチウムは夏の暑さに耐えますが、涼しい環境の方が成長がよく花もしっかり咲かせます。また特に乾燥を苦手にしており、水やりを忘れて乾燥させると一気に株が弱る事もあります。そのため、夏場は日向を避けた場所で管理したり、水やりを定期的に行う等の対策が必要でしょう。
ノウゼンハレン(ナスタチウム)の主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。
ノウゼンハレン(ナスタチウム)の珍しい種類、主な種や園芸品種の紹介【2021】
ナスタチウムの育て方
花壇の土づくり
ナスタチウムは日光のよく当たる場所で最もよく成長して沢山の花を咲かせます。ただし暑さの厳しい地域では、暑さや乾燥を避けるため西日の当たらない半日影で育てた方がよい事もあります。植える場所は地域に合わせて直射日光が6時間以上当たる日向もしくは、午前中のみ日が当たる半日影で育てましょう。
ナスタチウムは水分の停滞を嫌うため通気性の良い土壌に植える必要があり、また肥沃過ぎる土壌も葉ばかりが茂り花数が減ったり寿命が短くなる可能性があるため、適度に肥沃な土壌に植えてあげる必要があります。
植付けの前に土壌診断を行い、必要に応じて水捌けをよくするパーライトや川砂、肥沃さや膨軟性をあげる黒土や腐葉土等を入れて土壌を改善するといいでしょう。
水やりの仕方
ナスタチウムは浸水したり水分が停滞する様な環境を嫌いますが、同時に乾燥を非常に苦手にしています。基本的にはやや湿り気のある土壌を保つように水やりを行うと良いでしょう。
水やりの頻度は環境(植える場所や土質)にも左右されますが、基本的には土の表面が乾いてきたタイミングで行うといいでしょう。
剪定のやり方
ナスタチウムは基本的に剪定不要です。決められた範囲から逸出した場合のみ必要に応じて剪定しましょう。
また開花期間中は花がら摘みを行うことで、次の花の開花を促し開花期間を延長する事ができます。
播種で増やす
ナスタチウムの種蒔の方法
播種時期:3月~4月(暖地)・5月~6月(寒冷地)
発芽適温:約20日
発芽日数:約7日
発芽条件:嫌光性種子
ナスタチウムの種まき手順
- ポットに種まき用の培養土を準備するか、直播きする場所の土壌を整えます。
- 種を土に置き軽く押し込みます(鎮圧と呼ばれる方法で土と種の接着を高め水分の吸収をよくする)
- 種は嫌光性種子のため光があると発芽しません。そのため種の上に1cm程度の土を被せます。
- 播種後は乾燥すると発芽率が落ちるため、必ず土と種が乾燥しないように水やりを行い管理しましょう。