
原産:北・南アメリカ
科:ノウゼンカズラ(Bignoniaceae)
属:タチノウゼン/テコマ(Tecoma)
種:キンレイジュ (stans)
別名:テコマ・スタンス/イエロー・トランペットブッシュ(yellow trumpetbush)/イエローベルズ(yellow bells)/イエロー・エルダー(yellow elder)
品種:オレンジ ジュビリー(tecoma stans ‘orange jubilee’)
開花時期:5月~11月(理想的な環境では周年)
花の色:橙色●黄色●
葉色:緑色●
分類:常緑低木
草丈:約300~450cm
誕生花:
花言葉:
用途:開花期間長い
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
キンレイジュ(オレンジ ジュビリー)は外側の筒部が鮮やかな橙色をしており、黄色と橙色の2色の花色がトロピカルで明るい雰囲気をつくる魅力的な園芸品種です。
開花時期は晩春から晩秋(理想的な環境では周年)、花色は黄色と橙色、個々の花は漏斗形で裂片約5個あり、花序は総状花序もしくは円錐花序に花を咲かせます。樹形は直立で高さ約300(~450)cm × 幅約300(450)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は羽状複葉で小葉は楕円形もしくは卵形で縁部分に鋸歯があり、葉序は対生葉序につきます。
キンレイジュとは!?
キンレイジュは学名Tecoma stans、別名「テコマ・スタンス」や「イエロー・トランペットブッシュ(yellow trumpetbush)」とも呼ばれる北・南アメリカ原産の常緑低木です。
キンレイジュの語源(由来)
- 属名のTecomaはナワトル語のtecomaxochitlに由来しています。
- ↳tecomaxochitlは、ナワトル語で液体の容器として利用される「ヒョウタン」を意味する「tecomatl」と、「花」を意味する「xochitl」の2後の造語です。
- 種小名のstansは「直立」を意味しており樹形に由来します。
キンレイジュの特徴(魅力)
- キンレイジュは理想的な環境であれば花が一年を通して見られます。
- ↳日本では一般的に晩春から晩秋にかけて花をつけます。
- 色鮮やかな黄色の花は遠くからでも非常に目立ち
- ↳お庭を明るく彩る景観植物として働きます。
- 葉は羽状に小葉が集まっています。
- キンレイジュは非常に人気の高い園芸植物ですが
- ↳理想的な環境では定着してしまい在来種へ悪影響を及ぼす事もあるようです。
- キンレイジュは基本的に丈夫ですが冬の寒さに弱いです。
キンレイジュの茎は若い茎は緑色で、成熟すると木質化して樹皮は灰褐色になります。樹形は直立して高さは約300~800cmの間で成長する常緑低木もしくは小高木になります。葉は茎に対して対生葉序につき、葉色は緑色、葉身は羽状複葉して小葉は楕円形もしくは卵形で縁部分に鋸歯があり通常5~7個つきます。花序は茎の頂部で総状花序もしくは円錐花序に花が集まり、個々の花は花色が黄色、花の形は長さ約5cmの漏斗形で裂片が5個あります。
キンレイジュの栽培方法
園芸では、晩春から晩秋まで長く楽しめる花を鑑賞する目的で育てられる事が多く、色鮮やかな黄色の花は単体でもお庭を明るく彩りポジティブな雰囲気を作りますが、対比する赤色や青色の葉や花と合わせるとカラフルで元気な雰囲気のお庭をつくる事も出来ます。
キンレイジュを育てる際に注意する事は「冬の寒さ」です。基本的には放ったらかしでも育つ程に丈夫でお世話も殆ど不要ですが、冬の寒さだけには弱いです。暖地であれば地植えでも越冬する事が可能ですが、基本的には霜に当たると枯れる可能性があるため、冬場は屋内に入れるなどの対策が必要でしょう。
タチノウゼン(テコマ)の主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。
タチノウゼン(テコマ)の珍しい種類、主な種と園芸品種の紹介【2022】
キンレイジュ(オレンジ ジュビリー)の育て方
花壇の土づくり
キンレイジュ(オレンジ ジュビリー)は日光のよく当たる場所で最もよく成長して沢山の花を咲かせます。そのため植える場所は、直射日光が6時間以上当たる日向が理想です。また3時間~5時間の半日影までに植えて育てる事が出来ます。
キンレイジュ(オレンジ ジュビリー)は様々な土壌に適応しますが、有機質が豊富に入った肥沃で水捌けの良い土壌で最も良く育ちます。植付けの前に土壌診断を行い、必要に応じて水捌けをよくするパーライトや肥沃さをあげる堆肥、保水性をあげる黒土等を入れて土壌を改善するといいでしょう。
水やりの仕方
キンレイジュ(オレンジ ジュビリー)を地植えしている場合は一度根付くと水やりは基本的に不要で降水のみで育てられます。
鉢植えで育てていたり、降水がなく乾燥が続いたりする場合等は、土の表面もしくは表層が乾いてきたタイミングで水やりを行うといいでしょう。
剪定のやり方
キンレイジュ(オレンジ ジュビリー)は、一般的に樹形を維持したり、新しい成長を促し沢山の花を咲かせる目的で毎年剪定されます。
キンレイジュ(オレンジ ジュビリー)の剪定方法(1例)
- 剪定は一般的に晩冬から早春に剪定を行います。
- 前年の古い茎を地面付近まで強く切り戻します。
冬越しする方法
Hardiness:9a~11b
キンレイジュ(オレンジ ジュビリー)は霜が長く続かない地域や強い霜の降りない地域であれば屋外で越冬できる事もありますが、一般的には冬の寒さに弱いため、屋内や温室等に入れて管理されます。
キンレイジュ(オレンジ ジュビリー)の冬越し対策
- 鉢植えで育てている場合は、日当りのよい室内もしくは温室に入れて管理しましょう。
- 地植えしている場合は株元に腐葉土を盛り不織布やビニールで植物の周囲を囲ってあげましょう。