タチノウゼン(テコマ)は属の中に約10種がありますが、一般に園芸で親しまれている種は幾つかの種とその園芸品種です。例えば、理想的な環境では花が一年を通して見られ色鮮やかな黄色の花がお庭を明るくするキンレイジュ、理想的な環境では一年を通して花が見られ育て方次第でツル性に成長したり低木の様に成長するヒメノウゼンカズラ等が親しまれています。
タチノウゼン(テコマ)属の種ごとの育て方は写真か育て方をクリックすると出てくる為よかったらそちらをご覧下さい!
このページでは主な種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を紹介しています。
キンレイジュの特徴や園芸品種
原産:北・南アメリカ
学名:Tecoma stans
草丈:約300~800cm
分類:常緑低木/常緑亜高木
開花時期:5月~11月(理想的な環境では周年)
花色:黄色●橙色●
葉色:緑色●
耐暑性:強い
耐寒性:普通
用途:開花期間長い
特徴:キンレイジュは学名Tecoma stans、別名「テコマ・スタンス」や「イエロー・トランペットブッシュ(yellow trumpetbush)」とも呼ばれる北・南アメリカ原産の常緑低木です。
キンレイジュの語源(由来)
- 属名のTecomaはナワトル語のtecomaxochitlに由来しています。
- ↳tecomaxochitlは、ナワトル語で液体の容器として利用される「ヒョウタン」を意味する「tecomatl」と、「花」を意味する「xochitl」の2後の造語です。
- 種小名のstansは「直立」を意味しており樹形に由来します。
キンレイジュの特徴(魅力)
- キンレイジュは理想的な環境であれば花が一年を通して見られます。
- ↳日本では一般的に晩春から晩秋にかけて花をつけます。
- 色鮮やかな黄色の花は遠くからでも非常に目立ち
- ↳お庭を明るく彩る景観植物として働きます。
- 葉は羽状に小葉が集まっています。
- キンレイジュは非常に人気の高い園芸植物ですが
- ↳理想的な環境では定着してしまい在来種へ悪影響を及ぼす事もあるようです。
- キンレイジュは基本的に丈夫ですが冬の寒さに弱いです。
キンレイジュの茎は若い茎は緑色で、成熟すると木質化して樹皮は灰褐色になります。樹形は直立して高さは約300~800cmの間で成長する常緑低木もしくは小高木になります。葉は茎に対して対生葉序につき、葉色は緑色、葉身は羽状複葉して小葉は楕円形もしくは卵形で縁部分に鋸歯があり通常5~7個つきます。花序は茎の頂部で総状花序もしくは円錐花序に花が集まり、個々の花は花色が黄色、花の形は長さ約5cmの漏斗形で裂片が5個あります。
開花時期は晩春から晩秋(理想的な環境では周年)、花色は黄色、個々の花は漏斗形で裂片約5個あり、花序は総状花序もしくは円錐花序に花を咲かせます。樹形は直立で高さ約300(~800)cm × 幅約300(600)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は羽状複葉で小葉は楕円形もしくは卵形で縁部分に鋸歯があり、葉序は対生葉序につきます。
キンレイジュの栽培方法
園芸では、晩春から晩秋まで長く楽しめる花を鑑賞する目的で育てられる事が多く、色鮮やかな黄色の花は単体でもお庭を明るく彩りポジティブな雰囲気を作りますが、対比する赤色や青色の葉や花と合わせるとカラフルで元気な雰囲気のお庭をつくる事も出来ます。
キンレイジュを育てる際に注意する事は「冬の寒さ」です。基本的には放ったらかしでも育つ程に丈夫でお世話も殆ど不要ですが、冬の寒さだけには弱いです。暖地であれば地植えでも越冬する事が可能ですが、基本的には霜に当たると枯れる可能性があるため、冬場は屋内に入れるなどの対策が必要でしょう。
キンレイジュの主な園芸品種
キンレイジュ (´・ω・)p楽天で購入q | キンレイジュ(オレンジ ジュビリー)は外側の筒部が鮮やかな橙色をしており、黄色と橙色の2色の花色がトロピカルで明るい雰囲気をつくる魅力的な園芸品種です。 |
ヒメノウゼンカズラの特徴や園芸品種
原産:南アフリカ
学名:Tecoma capensis
草丈:約200~400cm
分類:常緑ツル性木本/常緑低木
開花時期:6月~11月(理想的な環境では周年)
花色:赤色●橙色●黄色●
葉色:緑色●黄色●白色〇
耐暑性:強い
耐寒性:普通
用途:開花期間長い/壁面緑化
特徴:ヒメノウゼンカズラは学名Tecoma capensis、別名「テコマ・カペンシス」や「ケープ・ハニーサックル(Cape honeysuckle)」とも呼ばれる南アフリカ原産の常緑低木もしくは常緑ツル性木本です。
ヒメノウゼンカズラの語源(由来)
- 属名のTecomaはナワトル語のtecomaxochitlに由来しています。
- ↳tecomaxochitlは、ナワトル語で液体の容器として利用される「ヒョウタン」を意味する「tecomatl」と、「花」を意味する「xochitl」の2後の造語です。
- 種小名のcapensisは南アフリカのケープ州を意味しています。
ヒメノウゼンカズラの特徴(魅力)
- ヒメノウゼンカズラは理想的な環境であれば一年を通して開花する事が可能な所が魅力です。
- ↳日本では一般的に初夏から晩秋にかけて花をつけます。
- 花は筒状で南国を思わせる様な色鮮やかな色(橙色・赤色・黄色)をしており
- ↳植栽するとお庭の雰囲気を明るくカラフルに彩ります。
- 樹形はツル性もしくは低木状に育ちます。
- ↳剪定の頻度によりツルもしくは低木の様に育ちます。
- 葉は羽状に小葉が集まっています。
- 基本的には丈夫ですが冬の寒さに弱いため注意が必要です。
ヒメノウゼンカズラの樹形はツル性もしくは低木に育ちます。茎の色は若い時は緑色で成熟すると木質化して灰褐色になり、高さ約200(~400)cmの間で成長します。葉は茎に対して対生葉序につき、葉色は緑色、葉身は羽状複葉して小葉は楕円形もしくは卵形で縁部分に鋸歯があり通常7~11個つきます。花序は茎の頂部で花が総状花序に集まり、個々の花は花色が赤色・橙色・黄色があり、花の形は漏斗形で裂片は5個あり、花筒から突出する雄蕊が4個あります。
開花時期は初夏から晩秋(理想的な環境では周年)、花色は赤色や橙色、黄色があり、個々の花は直径が約4cmある漏斗形で裂片約5個あり、花序は総状花序に花を咲かせます。樹形はツル性もしくは低木になり高さ約200(~400)cm × 幅約180(240)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は羽状複葉で小葉は楕円形もしくは卵形で縁部分に鋸歯があり、葉序は対生葉序につきます。
ヒメノウゼンカズラの栽培方法
園芸では、初夏から晩秋まで長く楽しめる花を鑑賞する目的で育てられる事が多く、花は色鮮やかで南国のフルーツを思わせる様な色合いがありカラフルなお庭やトロピカルなお庭等によくあいます。ヒメノウゼンカズラは剪定の頻度の差でツル状に育てたり、低木の様に育てたり、生垣として育てる事ができます。目的に合わせて育て方を変えるといいでしょう。
ヒメノウゼンカズラを育てる際に注意する事は「冬の寒さ」です。基本的には放ったらかしでも育つ程に丈夫でお世話も殆ど不要ですが、冬の寒さだけには弱いです。暖地であれば地植えでも越冬する事が可能ですが、基本的には霜に当たると枯れる可能性があるため、冬場は屋内に入れるなどの対策が必要でしょう。
ヒメノウゼンカズラの主な園芸品種
![]() |