タチノウゼン(テコマ)は属の中に約10種がありますが、一般に園芸で親しまれている種は幾つかの種とその園芸品種です。例えば、理想的な環境では花が一年を通して見られ色鮮やかな黄色の花がお庭を明るくするキンレイジュ、理想的な環境では一年を通して花が見られ育て方次第でツル性に成長したり低木の様に成長するヒメノウゼンカズラ等が親しまれています。
タチノウゼン(テコマ)属の種ごとの育て方は写真か育て方をクリックすると出てくる為よかったらそちらをご覧下さい!
このページでは主な種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を紹介しています。
タチノウゼン(テコマ)の主な種の目次
キンレイジュ(金鈴樹)の特徴や園芸品種
- 原産:北・南アメリカ
- 学名:Tecoma stans
- 草丈:約300~800cm
- 分類:常緑小高木
- 開花時期:5月~11月(理想的な環境では周年)
- 花色:橙色●黄色●
- 葉色:緑色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:普通
- 誕生花:
- 花言葉:陽気
- 用途:開花期間長い
キンレイジュ(金鈴樹)とは!?
キンレイジュ(金鈴樹)は学名Tecoma stans、別名「テコマ・スタンス」や「イエロー・トランペットブッシュ(yellow trumpetbush)」とも呼ばれる北・南アメリカ原産の常緑小高木です。
キンレイジュ(金鈴樹)の語源(由来)
- 属名のTecomaはナワトル語のtecomaxochitlに由来しています。
- tecomaxochitlは、ナワトル語で液体の容器として利用される「ヒョウタン」を意味する「tecomatl」と、「花」を意味する「xochitl」の2後の造語です。
- 種小名のstansは「直立」を意味しており樹形に由来します。
キンレイジュ(金鈴樹)の特徴(魅力)
- キンレイジュ(金鈴樹)は、理想的な環境では1年を通して開花する能力があり、花は枝先に房状に密に集まり咲くためボリュームある花姿をつくります。また色鮮やかな黄色の花色は、遠くからでもよく目立つため美しい景観をつくり、明るく開放的な印象を与えるでしょう。
- 樹形は木のように1本の幹が長く伸びて成長したり、地際から複数の茎が伸びて株立ち状に成長したりします。
- 株立ち状に成長させたい場合は晩冬頃に地際付近から強く切り戻して、根元から沢山の茎を出させます。
- 開花時期はふつう春から秋にかけてですが、十分な温かさのある理想的な環境では1年を通して開花することが出来ます。
- 花は枝先で密に集まりくっつきながら沢山の花が咲くため、非常にボリューミーな印象を与えます。
- 花は筒状で、筒上部に向かい広がるため、ラッパのような外観をしており、花の先端はふつう5裂(裂片が5個)しています。
- 実は細長い円筒型で、豆のような外観をしており、長さ約10~30cmの大きさがあります。
- 葉は小葉が3個~13個集まり羽状に広がる形から、シダ植物の様な上品な外観をしており装飾的です。
- 商業的には、木材が建築物や家具などに利用されたり、また薬用植物として糖尿病や消化器系の病気に利用されたりします。
- また幾つかの地域では蛇(コブラ)の毒を抑制する目的で、咬傷に葉のペーストが塗られる事もあるようです。
- キンレイジュ(金鈴樹)は挿し木で簡単に増やすことが出来ます。
キンレイジュ(金鈴樹)の樹高は約300(~800)cm、樹形は単幹(根元から上部まで幹が1本)もしくは株立ち状(根元から茎がわかれ複数の茎が立ち上がる樹形)で、樹皮は灰白色をしています。
葉序は対生葉序、葉色は緑色、葉柄はあり、葉身は羽状複葉、羽状複葉は小葉が約3(~13)個集まり、小葉の長さ約3(~10)cm、幅は約1(~3)cm、小葉の形は披針形もしくは楕円形(~狭楕円形)で、葉のふち部分には鋸歯があります。
花序は総状花序または円錐花序、総状花序は枝先に密に花がつきます。花冠は漏斗形、漏斗形花冠は花冠全体が繋がり下部が細く上部が広がり先端が裂けて裂片が5個あり、花冠の長さ約3(~5)cm、幅は約1(~3)cm、花色は黄色または橙色です。
果実は蒴果(複数の心皮からなり果皮が裂開して種子を放出する)、蒴果は細長い円筒型、長さ約10(~30)cm、色は緑色から成熟すると淡褐色になります。
キンレイジュ(金鈴樹)の園芸品種の紹介
ヒメノウゼンカズラの特徴や園芸品種
- 原産:南アフリカ
- 学名:Tecoma capensis
- 草丈:約100~400cm
- 分類:常緑低木/常緑ツル性木本
- 開花時期:5月~11月(理想的な環境では周年)
- 花色:赤色●桃色●橙色●黄色●
- 葉色:緑色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:普通
- 花言葉:誕生
- 用途:開花期間長い/壁面緑化
ヒメノウゼンカズラとは!?
ヒメノウゼンカズラは学名Tecoma capensis、別名では「テコマ・カペンシス」や「ケープ・ハニーサックル(Cape honeysuckle)」とも呼ばれる南アフリカが原産の常緑低木もしくは常緑ツル性木本です。
ヒメノウゼンカズラの語源(由来)
- 属名のTecomaはナワトル語のtecomaxochitlに由来しています。
- tecomaxochitlは、ナワトル語で液体の容器として利用される「ヒョウタン」を意味する「tecomatl」と、「花」を意味する「xochitl」の2後の造語です。
- 種小名のcapensisは南アフリカのケープ州を意味しています。
ヒメノウゼンカズラの特徴(魅力)
- ヒメノウゼンカズラは、理想的な環境では1年を通して開花する能力があり、ラッパのような外観の花を枝先に密につけボリュームある花姿をつくる所が魅力で、またツル性の枝を他の植物や構造物に絡ませながら成長する習慣(決まりのように繰り返す癖)があります。
- 樹形はツル性もしくはブッシュ状、またはスクランブリング・シュラブ(Scrambling shrub)とも呼ばれており、他の植物や構造物の上にシュート(新鞘)を伸ばしかけるようにして壁を登る習慣(決まりのように繰り返す癖)があります。
- 開花時期はふつう春から秋にかけてですが、十分な温かさのある理想的な環境では1年を通して開花することが出来ます。
- 花は枝先で密に集まりくっつきながら沢山の花が咲くため、非常にボリューミーな印象を与えます。
- 花は長さ約7.5cmある細長い筒状で、筒上部では5個の裂片が外側にカールするように開きます。
- 葉は小葉が5~9個集まり羽状に広がる形から、シダ植物の様な上品な外観をしており装飾的です。
- 商業的には、木材が建築物や家具などに利用されたり、また薬用植物として糖尿病や消化器系の病気に利用されたりします。
- また幾つかの地域では蛇(コブラ)の毒を抑制する目的で、咬傷に葉のペーストが塗られる事もあるようです。
- ヒメノウゼンカズラは挿し木で簡単に増やすことが出来ます。
- ヒメノウゼンカズラは耐寒性が低いです。
- 軽い霜であれば耐える事も可能なため暖地等であれば屋外で越冬する事も可能ですが、基本的には霜の降りる地域では枯れるリスクもあるため、冬の管理に注意が必要です。
ヒメノウゼンカズラの樹高は約100(~400)cm、樹形はツル性、もしくはブッシュ状になります。
葉序は対生葉序、葉色は緑色、葉柄はあり、葉身は羽状複葉、羽状複葉は長さ約15cmで小葉が約5(~9)個集まり、小葉の長さ約3(~5)cm、小葉の形は卵形もしくは楕円形、葉のふち部分には鋸歯があります。
花序は総状花序、総状花序は長さ約10(~15)cmで枝先に密に花がつきます。花は長さ約7.5cm、花の形は筒状で先端の裂片が外側にカールするように開き、裂片は5個、花色は橙色・赤色・桃色・黄色があります。
果実は蒴果(複数の心皮からなり果皮が裂開して種子を放出する)、蒴果は細長い円筒型、色は緑色から成熟すると淡褐色になります。