
原産:日本/東アジア/ロシア
科:キク(Asteraceae)
属:アキノキリンソウ/ソリダコ(Solidago)
種:ミヤマアキノキリンソウ(virgaurea subsp. leiocarpa)
別名:コガネギク
開花時期:7月~9月
花の色:黄色●
葉色:緑色●
分類:多年草
草丈:約15~60cm
誕生花:8月13日/10月19日
花言葉:「警戒」「警告」「予防」「用心」「安心」
用途:
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
ミヤマアキノキリンソウとは!?
ミヤマアキノキリンソウの学名Solidago virgaurea subsp. leiocarpa、別名では「コガネギク」とも呼ばれる日本および東アジアとロシアを原産とする多年草です。日本では北海道と本州中部地方以北に分布して、亜高山帯から高山帯の草地や砂礫等に自生しています。
ミヤマアキノキリンソウの語源(由来)
- 属名のSolidagoはラテン語で「完全な」を意味する「solidus」と、接尾辞で「状態」を意味する「ago」の2語からきており、以前は傷薬として利用されていた事に由来しています。
- ミヤマアキノキリンソウの由来は「深山」に自生する「アキノキリンソウ」からきています。
- ↳アキノキリンソウの由来は「秋(アキ)」に「キリンソウ」の様な花を咲かせる所からきています。
ミヤマアキノキリンソウの特徴(魅力)
- ミヤマアキノキリンソウは高山に自生するタイプのアキノキリンソウです。
- ミヤマアキノキリンソウは花(頭花)が茎の頂部に密に集まる傾向があります。
- ↳アキノキリンソウは花(頭花)が茎の頂部で疎らに集まります。
- 花は切り花や茶花として楽しまれます。
- 高山帯に自生して涼しい環境を好む事から育てる際は夏の暑さ対策をしっかり行う必要があります。
ミヤマアキノキリンソウの茎の色は緑色もしくはやや赤みを帯び、直立に伸びて高さ約15(~60)cmに成長します。葉は基部から出る根生葉もしくは茎に対して互生葉序に配置され、葉の長さは約3(~8)cm、葉身は披針形や楕円形もしくは卵形(根生葉)で縁部分に鋸歯があります。花序は花(頭花)が茎の頂部に総状花序に集まり、個々の花(頭花)は直径約1.5cmの大きさで、黄色の舌状花と黄色の筒状花が集まります。
開花時期は夏から秋、花色は黄色、個々の花(頭花)は舌状花と筒状花が組み合わさり、花序は花(頭花)が総状花序に集まり咲きます。草姿は直立で高さ約15(60)cm × 幅は約15(60)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は披針形もしくは卵形で縁部分に鋸歯があり、葉序は互生葉序につきます。
アキノキリンソウ(ソリダコ)の主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。
アキノキリンソウ(ソリダコ)の珍しい種類、主な種と園芸品種の紹介【2022】
ミヤマアキノキリンソウの育て方
花壇の土づくり
ミヤマアキノキリンソウは日光のよく当たる場所で最もよく成長します。ただし暑さの厳しい地域では、暑さや乾燥を避けるため西日の当たらない半日影で育てた方がよい事もあります。植える場所は地域に合わせて直射日光が6時間以上当たる日向もしくは、午前中のみ日が当たる半日影で育てましょう。
ミヤマアキノキリンソウは肥沃さはそれほど必要とせず、水捌けの良い土壌を好みます。植付けの前に土壌診断を行い、必要に応じて通気性を高めるパーライトや軽石等を入れ、肥沃さと膨軟性を高める堆肥等の改良用土を入れて土壌を改善しましょう。