ニシキギ(ユオニマス)は属の中に約142種がありますが、一般に園芸で親しまれている種は幾つかの種とその園芸品種です。例えば、日本全土に自生していて主に生垣として利用されておりカラーリーフとしても親しまれるマサキ、ツル性の茎には気根があり樹木や物体に張り付く事で上へと登る事ができるツルマサキ、秋の紅葉が非常に美しいニシキギ、秋から冬にかけてなる果実が非常に装飾的なセイヨウマユミ等が親しまれています。
ニシキギ(ユオニマス)属の種ごとの育て方は写真か育て方をクリックすると出てくる為よかったらそちらをご覧下さい!
このページでは主な種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を紹介しています。
マサキの特徴や園芸品種
原産:日本/中国/朝鮮
学名:Euonymus japonicus
草丈:約200~800cm
分類:常緑小高木
開花時期:5月~7月
果実時期:11月~2月
花色:黄色●緑色●白色〇
葉色:緑色●黄色●白色〇
耐暑性:強い
耐寒性:強い
誕生花:1月31日
花言葉:厚遇/円満
用途:カラーリーフ/日陰植物
マサキとは!?
マサキは学名Euonymus japonicus、別名では「オオバマサキ」や「ジャパニーズ・スピンドル(Japanese spindle)」等とも呼ばれる日本および朝鮮、中国に自生する常緑小高木です。日本では北海道・本州・四国・九州・沖縄の全土に分布して林縁等に自生しています。
マサキの語源(由来)
- 属名のeuonymusは古代ギリシャ語で「良い」を意味する「εὖ(eû)」と、古代ギリシャ語で「名前」を意味する「ὄνομα(ónoma)」の2語からなり、「縁起が良い」「評判が良い」等を意味しますが、実際は実が有毒なため皮肉をこめて付けられたとも言われています。
- 別の説ではギリシャ神話に出てくる復讐の女神の母である「Euonyme」に由来するとも言われます。
- 種小名のjaponicusは「日本の」を意味しており、自生地に由来します。
マサキの特徴(魅力)
- マサキは枝分かれがよくブッシュ状に密に茂る樹形と、革質で光沢のある葉が魅力の植物です。
- 園芸では主に境界を示す生垣として植栽されています。
- 花は非常に小さく薄い黄色と目立たないためあまり鑑賞価値は高くありません。
- 秋には熟した果実から鮮やかな橙色の種子を放出します。
- 果実(種子)は有毒(嘔吐・下痢等)なため食べられません。
- 秋には熟した果実から鮮やかな橙色の種子を放出します。
- 葉は革質で光沢があり魅力的です。
- 葉色はふつう緑色ですが、開放的で爽やかな印象を与える黄色の葉色や、清潔感や輝くような印象を与える白色の葉色もあるため、お庭の雰囲気に合わせてカラーリーフとして利用する事も出来ます。
- マサキの葉は常緑のため一年を通して鑑賞価値が保たれます。
- 葉色は日陰ほど濃くなる傾向があります。
- マサキは形状が整えられたフォーマルヘッジの生垣として利用されます。
- マサキは背が高く、常緑性があり、枝葉は密なため生垣としての機能性(目隠し効果・侵入防止効果・防音効果・防風効果等)をしっかり発揮する事が出来ます。
- マサキはやや葉が大きいため全体的に緩い印象を与えたり、刈り込み剪定を行った時に剪断された葉が少し気になる場合があります。
- マサキを生垣として利用する場合の植付け間隔は約50cmです。
- マサキは海岸に近い林縁等に自生しており高い耐塩性があります。
マサキの樹高は約200(~800)cm、樹形は枝分かれがよくブッシュ状に密に茂ります。樹皮は褐色もしくは灰褐色をしています。葉序は対生葉序、葉色は光沢のある緑色、葉柄はあり、葉身の大きさは長さ約3(~8)cm、幅は約2(~4)cm、葉身の形は楕円形もしくは倒卵形です。花序は集散花序、花は直径約0.5cm、花弁は4個、花弁の色は白色から薄い黄色、雄蕊は4個、雄蕊の色は緑色です。果実は蒴果(複数の心皮からなり果皮が裂開して種子を放出する)、蒴果は直径約0.6(~8)cmの球形、熟すと4裂して赤橙色の種子を放出します。
マサキの主な園芸品種
- ホワイトスパイヤー(euonymus japonicus ‘white spire’)は、葉の縁部分に安定して入る白色から薄い黄色の覆輪と、高さが最大50cmと非常に背が低く円柱状に成長する習慣(決まりのように繰り返す癖)をもつ樹形が特徴の園芸品種です。白色の班の入る美しい葉は、輝くような明るい印象や洗練された印象を与える事から、お手入れされたお洒落なお庭などによくあいます。また高さ50cmと背が低い事から小さなお庭や鉢植え等でも管理がしやすいでしょう。
- ハピネス(euonymus japonicus happiness)は、若い葉の全体が鮮やかな黄色の葉色をしている事から開放的で明るい印象を与えるカラーリーフとして楽しめる園芸品種です。葉色は若い時は黄色ですが、成熟すると緑色へと変化するため1つの株に黄色と緑色の葉が混在します。樹形はブッシュ状で高さ約60cm、幅約70cmとあまり大きくならずコンパクトなため小さなお庭や鉢植え等でも管理がしやすい所が魅力です。
- キンマサキは葉の縁部分に鮮やかな黄色の覆輪が安定して入るため、明るく爽やかな印象を与えるカラーリーフとして楽しめる園芸品種です。樹形はブッシュ状、一般的なマサキと同様に高さ200~400cmと背が高くなるため、植え込み等に並べ生垣として利用される事が多いです。
- オウゴンマサキ(Euonymus japonicus var.aurea)は、若い葉の全体が鮮やかな黄色の葉色をしている事から開放的で明るい印象を与えるカラーリーフとして楽しめる園芸品種です。葉色は若い時は黄色ですが、成熟すると緑色へと変化するため1つの株に黄色と緑色の葉が混在します。樹形はブッシュ状、一般的なマサキと同様に高さ200~400cmと背が高くなるため、植え込み等に並べ生垣として利用される事が多いです。
- ギンマサキ(Euonymus japonicus ‘Albomarginatus’)は、葉の縁部分に白色の覆輪がはいるため、清潔感のある印象や明るく輝くような印象を与えるカラーリーフとして楽しめる園芸品種です。樹形はブッシュ状、一般的なマサキと同様に高さ200~400cmと背が高くなるため、植え込み等に並べ生垣として利用される事が多いです。
楽天で購入 | |||
ツルマサキの特徴や園芸品種
原産:日本/朝鮮/中国/フィリピン
学名:Euonymus fortunei
草丈:約200~2000cm
分類:常緑ツル性木本/常緑低木
開花時期:6月~7月
花色:黄色●緑色●白色〇
葉色:緑色●黄色●白色〇紫色●
耐暑性:強い
耐寒性:強い
花言葉:気長に努力
用途:カラーリーフ/グランドカバー/壁面緑化
ツルマサキとは!?
ツルマサキは学名Euonymus fortunei、別名では「リュウキュウツルマサキ」や「ウィンター・クリーパー(winter creeper)」等とも呼ばれる日本および朝鮮、中国、フィリピンに自生する常緑ツル性木本もしくは常緑低木です。日本では北海道・本州・四国・九州・沖縄の全土に分布して林縁等に自生しています。
ツルマサキの語源(由来)
- 属名のeuonymusは古代ギリシャ語で「良い」を意味する「εὖ(eû)」と、古代ギリシャ語で「名前」を意味する「ὄνομα(ónoma)」の2語からなり、「縁起が良い」「評判が良い」等を意味しますが、実際は実が有毒なため皮肉をこめて付けられたとも言われています。
- 別の説ではギリシャ神話に出てくる復讐の女神の母である「Euonyme」に由来するとも言われます。
- 種小名のfortuneiはスコットランドの植物収集家のRobert Fortuneへの献名です。
- ツルマサキの由来は茎が「ツル(性質)」の「マサキ(属)」を意味します。
ツルマサキの特徴(魅力)
- ツルマサキは、その名前からもわかる通り茎がツル性のマサキです。茎から出る付着根により自力で壁などを登る能力があるため、園芸では壁面を被覆するウォールガーデンなどに利用されています。
- ツルマサキが覆う壁面は人工物と自然の境界が曖昧になるためナチュラルな景観を楽しむことが出来ます。
- ツルマサキの樹形はツル性で茎から出る気根(付着根)を壁等の物体にくっつけ登る習慣(決まりのように繰り返す癖)がありますが、定期的に剪定される場合は低木として成長したり、登る資材がない場合は地被植物として成長したります。
- 花は非常に小さく薄い緑色と目立たないためあまり鑑賞価値は高くありません。
- 秋には熟した果実から鮮やかな赤橙色の種子を放出します。
- 果実(種子)は有毒(嘔吐・下痢等)なため食べられません。
- 葉は革質で光沢があり魅力的です。
- 葉色はふつう緑色ですが、開放的で爽やかな印象を与える黄色の葉色や、清潔感や輝くような印象を与える白色の葉色もあるため、お庭の雰囲気に合わせてカラーリーフとして利用する事も出来ます。
- マサキの葉は常緑のため一年を通して鑑賞価値が保たれます。
ツルマサキの樹高は約200~2200cm、茎はツル性、茎から気根(地上部の茎から伸びる根)もしくは付着根(地上部の茎から伸びる根を物体に付着させ植物体を支える根)を出し上部に這い登る習慣(決まりのように繰り返す癖)があります。茎の色は若い時は緑色で成熟すると褐色になります。
葉序は対生葉序、葉色は緑色、葉身の大きさは長さ約1.5(~6)cm、幅約0.7(~3)cm、葉身の形は楕円形もしくは長楕円形、ふち部分に鋸歯があります。
花序は集散花序、個々の花は直径約0.5cm、花弁の数は4個、花色は白色(~薄緑色)、雄蕊は4個、雄蕊の色は緑色です。果実は蒴果(複数の心皮からなり果皮が裂開して種子を放出する)、蒴果は直径約0.5(~0.6)cmの球形で、熟すと4裂して赤橙色の種子を放出します。
ツルマサキの主な園芸品種
- シルバークィーンは、葉のふち部分に白色の覆輪が入るため、清潔感や明るく輝くような印象を与えるカラーリーフとして楽しめる園芸品種です。樹形はツル性、高さ約100~300cm、幅約100~300cmに成長します。
- エメラルドゴールド(Euonymus fortunei ‘Emeralds Gold’)は、葉のふち部分に幅が広めの黄色の覆輪が入ります。そのため、開放的な印象や明るい印象を与えるカラーリーフとして楽しめる園芸品種です。樹形はブッシュ状になる傾向が強く、グランドカバーや低木として育てられます。高さは約50~100cm、幅約75~150cmに成長します。
- エメラルドガイディ(euonymus fortunei ‘emerald gaiety’)は、葉のふち部分に明るい印象を与える白色の覆輪が入り、また冬になると葉全体が桃色に染まる事からロマンチックな雰囲気をつくる魅力的な園芸品種です。樹形はブッシュ状になる傾向が強く、グランドカバーや低木として育てられます。高さは約50~100cm、幅約75~150cmに成長します。
- ハーレクイーン(euonymus fortunei ‘Harlequin’)は、葉に不規則に白色の班が入るためカラーリーフとして使える魅力的な園芸品種です。葉色は新しい葉では葉全面が白色をしており、成熟するにつれて白色の散班(細かい斑点が全面に散在)となり、完全に成熟すると緑色へと変化します。白色の葉色は、明るく輝くような印象や洗練された印象を与えるため、上品なお庭などによくあうでしょう。樹形はマウンド状に成長する傾向が強く、高さ約50~100cm、幅約50~100cmに成長します。
- ダンズ・デイライト(euonymus fortunei ‘dan’s delight’)は、葉のふち部分に幅が広めの白色の覆輪が入るため、洗練された印象や明るく輝くような印象を与えるカラーリーフとして楽しめる園芸品種です。また背が低くコンパクトな樹形をつくるため地被植物や低木として育てられます。高さは約50cm、幅約75cmに成長します。
楽天で購入 | |||
ニシキギの特徴や園芸品種
原産:日本/朝鮮/中国
学名:Euonymus alatus
草丈:約100~400cm
分類:落葉低木
開花時期:5月~6月
花色:黄色●緑色●白色〇
葉色:緑色●赤色●
耐暑性:強い
耐寒性:強い
誕生花:10月16日
花言葉:危険な遊び/あなたの定め/あなたの魅力を心に刻む
用途:カラーリーフ
ニシキギとは!?
ニシキギは学名euonymus alatus、別名では「カミソリノキ」や「ウィング・スピンドル(winged spindle)」等とも呼ばれる日本および朝鮮、中国に自生する落葉低木です。日本では北海道・本州・四国・九州に分布して丘陵や山野等に自生しています。
ニシキギの語源(由来)
- 属名のeuonymusは古代ギリシャ語で「良い」を意味する「εὖ(eû)」と、古代ギリシャ語で「名前」を意味する「ὄνομα(ónoma)」の2語からなり、「縁起が良い」「評判が良い」等を意味しますが、実際は実が有毒なため皮肉をこめて付けられたとも言われています。
- 別の説ではギリシャ神話に出てくる復讐の女神の母である「Euonyme」に由来するとも言われます。
- 種小名のalatusはラテン語で「翼」を意味する「āla」からきており、茎に「翼がある」事に由来します。
- ニシキギの由来は紅葉する葉が「錦(ニシキ)」を思わせる所から来ています。
ニシキギの特徴(魅力)
- ニシキギは、茎に剃刀(カミソリ)のような翼がつく所が特徴で、また秋になると真っ赤に燃え上がるように色付く美しい葉を鑑賞できる所が魅力です。
- 一般的に紅葉を鑑賞する目的で育てられる事が多いですが、翼のある茎は個性的な外観をしており、茶花として利用されることもあります。
- 樹形は株立ちして扇状に広がる傾向が強く、優雅な雰囲気をつくります。
- 茎にはコルク質の翼がついており、茎に四つの翼が十時に付いたり、茎に二つの翼が対生についたりします。
- 翼は節とは関係なく一直線についたり、節ごとに交互に場所がかわり十時対生したりと個性的な外観をつくります。
- ニシキギの茎は翼がつき個性的な外観をしている事から花材(茶花など)として利用されます。
- 花は非常に小さく薄い黄色と目立たないためあまり鑑賞価値は高くありません。
- ニシキギの果実は楕円形で赤色(桃色)をしており、熟すと赤橙色の種子を放出します。
- ニシキギの紅葉は他の植物と比較しても圧倒的に美しく、燃え上がるように真っ赤な紅葉する葉が美しい景観をつくります。
- ただし日当たりの悪い環境では綺麗に色付くこと無く、クリーム色の葉色になったりして、中途半端な紅葉となる場合もあります。
- 葉は落葉性のため紅葉した後は全て落ちてしまいますが、冬の間は茎と翼の独特なシルエットを楽しむ事も出来ます。
- ニシキギは底の浅い鉢で仕立てられながら盆栽として育てられる事もあります。
- ニシキギは夏の暑さ冬の寒さに強く育てやすいです。
- また地植えした場合は肥料や水やりもほとんど不要になるため、基本的に放ったらかしで育てる事も可能です。
ニシキギの樹高は100(~400)cm、樹形は株立ちする傾向があり、枝は扇状にひろがります。茎はコルク質の扁平な翼があり、翼は茎に十字に四つもしくは対生に二つつきます。樹皮は褐色もしくは灰褐色をしています。
葉序は対生葉序、葉色は緑色、秋に赤色に紅葉します。葉身の大きさは長さ約2.5(~6)cm、幅約0.5(~2.5)cm、葉身の形は楕円形もしくは卵形(~倒卵形)です。
花序は葉腋から幾つもの集散花序を出します。花は花弁が4個、花色は白色もしくは薄緑色、雄蕊は4個です。果実は蒴果(複数の心皮からなり果皮が裂開して種子を放出する)、蒴果は形が長球形、色は赤色もしくは桃色、熟すと4裂して赤橙色の種子を放出します。
ニシキギの主な園芸品種
セイヨウマユミの特徴や園芸品種
原産:ヨーロッパ
学名:Euonymus europaeus
草丈:約300~600cm
分類:落葉低木
開花時期:4月~6月
花色:黄色●緑色●白色〇
葉色:緑色●黄色●赤色●
耐暑性:強い
耐寒性:強い
用途:
セイヨウマユミとは!?
セイヨウマユミは学名Euonymus europaeus、別名では「ヨーロピアン・スピンドル(European spindle)」や「コモン・スピンドル(common spindle)」等とも呼ばれるヨーロッパ原産の落葉低木です。
セイヨウマユミの語源(由来)
- 属名のeuonymusは古代ギリシャ語で「良い」を意味する「εὖ(eû)」と、古代ギリシャ語で「名前」を意味する「ὄνομα(ónoma)」の2語からなり、「縁起が良い」「評判が良い」等を意味しますが、実際は実が有毒なため皮肉をこめて付けられたとも言われています。
- 別の説ではギリシャ神話に出てくる復讐の女神の母である「Euonyme」に由来するとも言われます。
- 種小名のeuropaeusはラテン語で「ヨーロッパ」を意味します。
セイヨウマユミの特徴(魅力)
- セイヨウマユミは秋に大量に作られる果実を鑑賞する目的で育てられます。
- 果実は鮮やかな赤色(~桃色)をしていて熟すと橙色の種子を放出します。
- 果実は有毒なアルカロイドを含むため基本的に食べられません。
- セイヨウマユミは秋に紅葉した後に落葉する落葉低木です。
- 秋になると葉は赤色(~赤紫色)もしくは黄色に紅葉します。
- セイヨウマユミの花は白色(~薄緑色)で小さく目立たないため鑑賞価値は低く重要視されません。
- セイヨウマユミは一般的に果実や紅葉する葉を鑑賞する目的で庭木として育てられますが生垣として利用される事もあります。
- セイヨウマユミは夏の暑さ冬の寒さに強く肥料も基本的に不要なため放ったらかしで育てる事も可能です。
セイヨウマユミの茎は木質で樹皮は褐色もしくは灰褐色をしています。茎は直立して枝分かれがよく高さ約300(~600)cmの間で成長します。葉序は対生葉序、葉色は緑色で秋になると黄色もしくは赤色(~赤紫色)に紅葉します。葉身の大きさは長さ約3(~8)cm、幅約1(~3)cm、葉身の形は楕円形もしくは卵形(~倒卵形)です。花序は集散花序です。個々の花は白色(~薄緑色)の花弁4個、緑色の雄蕊4個。花後の果実は直径1(~1.5)cmの長球形の赤色(~桃色)の蒴果で、熟すと4裂して橙色の種子を放出します。
セイヨウマユミの栽培方法
セイヨウマユミを育てる際に注意する事は基本的にありません。夏の暑さや冬の寒さに強く丈夫で、一度活着すれば水やりや肥料を与える事が基本的に不要になるため、放ったらかしでも育ちます。
セイヨウマユミの主な園芸品種
ツリバナの特徴や園芸品種
原産:日本/中国/朝鮮
学名:Euonymus oxyphyllus
草丈:約100~400cm
分類:落葉低木
開花時期:4月~6月
花色:黄色●緑色●白色〇
葉色:緑色●黄色●白色〇
耐暑性:強い
耐寒性:強い
誕生花:
花言葉:
用途:
ツリバナとは!?
ツリバナは学名Euonymus oxyphyllus、別名では「タンザワツリバナ」や「コリアン・スピンドルツリー(Korean spindle tree)」等とも呼ばれる日本および中国、朝鮮が原産の落葉低木です。日本では北海道・本州・四国・九州に分布して丘陵や山野等に自生しています。
ツリバナの語源(由来)
- 属名のeuonymusは古代ギリシャ語で「良い」を意味する「εὖ(eû)」と、古代ギリシャ語で「名前」を意味する「ὄνομα(ónoma)」の2語からなり、「縁起が良い」「評判が良い」等を意味しますが、実際は実が有毒なため皮肉をこめて付けられたとも言われています。
- 別の説ではギリシャ神話に出てくる復讐の女神の母である「Euonyme」に由来するとも言われます。
- 種小名のoxyphyllusはラテン語で「鋭い」「酸」を意味する「oxy」と、ラテン語で「葉」を意味する「phyllus」の2語からなります。
- ツリバナの由来は著しく長い花柄に吊り下がりながら咲く花の姿からきています。
ツリバナの特徴(魅力)
- ツリバナは花柄の長さが4(~15)cmと著しく長く吊り下がる様にして花が咲きます。
- その花姿から和名の「ツリバナ」の由来にもなっています。
- ツリバナは他の多くのニシキギ属の植物(花弁4個)と比べて花弁が5個と多めです。
- 花は白色(~薄緑色)で小さく目立たないため鑑賞価値は低く重要視されません。
- ツリバナの果実は鮮やかな赤色をしていて熟すと5裂に裂けて橙色の種子を放出します。
- ツリバナは秋に紅葉した後に落葉する落葉低木です。
- 秋になると葉は赤色(~赤紫色)もしくは黄色に紅葉します。
ツリバナの茎は木質で樹皮は褐色もしくは灰褐色をしています。茎は直立して枝分かれがよく高さ約100(~400)cmの間で成長します。葉序は対生葉序、葉色は緑色で秋になると黄色もしくは赤色(~赤紫色)に紅葉します。葉身の大きさは長さ約3(~12)cm、幅約3.5(~5)cm、葉身の形は楕円形もしくは卵形(~倒卵形)です。花序は集散花序で長さ約4(~15)cmの長い花柄があります。個々の花の大きさは直径約0.6(~0.8)cm、白色(~薄緑色)の花弁5個、緑色の雄蕊5個あります。花後の果実は直径約1.2cmの球形の赤色の蒴果で、熟すと5裂して橙色の種子を放出します。
ツリバナの栽培方法
ツリバナを育てる際に注意する事は基本的にありません。夏の暑さや冬の寒さに強く丈夫で、一度活着すれば水やりや肥料を与える事が基本的に不要になるため、放ったらかしでも育ちます。
ツリバナの主な園芸品種
オオツリバナの特徴や園芸品種
原産:日本/中国/朝鮮
学名:Euonymus planipes
草丈:約100~300cm
分類:落葉低木
開花時期:4月~6月
花色:黄色●緑色●白色〇
葉色:緑色●黄色●赤色●
耐暑性:普通
耐寒性:強い
用途:
オオツリバナとは!?
オオツリバナは学名Euonymus planipes、別名では「フラットストーク・スピンドル(flat-stalked spindle)」等とも呼ばれる日本および中国、朝鮮が原産の落葉低木です。
オオツリバナの語源(由来)
- 属名のeuonymusは古代ギリシャ語で「良い」を意味する「εὖ(eû)」と、古代ギリシャ語で「名前」を意味する「ὄνομα(ónoma)」の2語からなり、「縁起が良い」「評判が良い」等を意味しますが、実際は実が有毒なため皮肉をこめて付けられたとも言われています。
- 別の説ではギリシャ神話に出てくる復讐の女神の母である「Euonyme」に由来するとも言われます。
オオツリバナの特徴(魅力)
- オオツリバナはツリバナと同様に長い花柄があり吊り下がる様に花と果実を付けます。
- オオツリバナの果実は鮮やかな赤色をしていて熟すと4裂に裂けて橙色の種子を放出します。
- 果実は直立約2cmと大きく装飾的なため鑑賞目的で育てられます。
- オオツリバナの花は白色(~薄緑色)で小さく目立たないため鑑賞価値は低く重要視されません。
- オオツリバナは秋に紅葉した後に落葉する落葉低木です。
- 秋になると葉は赤色(~赤紫色)もしくは黄色に紅葉します。
オオツリバナの茎は木質で樹皮は褐色もしくは灰褐色をしています。茎は直立して枝分かれがよく高さ約150(~300)cmの間で成長します。葉序は対生葉序、葉色は緑色で秋になると黄色もしくは赤色(~赤紫色)に紅葉します。葉身の形は楕円形もしくは卵形(~倒卵形)です。花序は集散花序です。個々の花の白色(~薄緑色)の花弁4個、緑色の雄蕊4個あります。花後の果実は直径約1.2cmの球形の赤色の蒴果で、熟すと4裂して橙色の種子を放出します。