イチイは属の中に約9種がありますが、一般に園芸で親しまれている種は幾つかの種とその園芸品種です。例えば、日本にも自生しており生垣や盆栽等にも利用されるイチイ、イチイと同様に生垣やトピアリー等に利用され非常に長命なヨーロッパイチイ等が親しまれています。
イチイ属の種ごとの育て方は写真か育て方をクリックすると出てくる為よかったらそちらをご覧下さい!
このページでは主な種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を紹介しています。
イチイの主な種の目次
イチイの特徴や園芸品種
原産:日本/朝鮮/中国/ロシア
学名:Taxus cuspidata
草丈:約1000~1800cm
分類:常緑高木
開花時期:3月~4月
花色:黄色●
葉色:緑色●黄色●
耐暑性:強い
耐寒性:強い
誕生花:9月23日/10月21日
花言葉:高尚/慰め/悲哀/慰め/ 憂愁/残念/哀しみ/悲しみ
用途:日陰植物
イチイとは!?
イチイは学名Taxus cuspidata、別名では「シャクノキ」や「ジャパニーズ・ユー(Japanese yew)」等とも呼ばれる日本および朝鮮、中国、ロシアが原産の常緑高木です。日本では北海道・本州・四国・九州・沖縄に広く分布して山地等に自生しています。
イチイの語源(由来)
- 属名のTaxusの由来は諸説ありますが、果実の果肉以外が有毒な性質から、インド・ヨーロッパ祖語で「走る」「逃げる」を意味する「*tekʷ-」や、ギリシャ後で「弓」を意味する「toxon」や、ギリシャ語で「毒矢」を意味する「toxicum」からきていると言われます。
- 種小名のcuspidataはラテン語で「尖った」を意味しており、葉の形に由来しています。
- イチイの由来は、仁徳天皇に献上された笏が、イチイの木で作られていた事からきており、高貴な木として「正一位(セイイチイ)」の名が付けられました。
イチイの特徴(魅力)
- イチイは成長が緩やかで年輪の詰まった良材がとれる事から材が彫刻品等の工芸品や机の天板など様々に利用されており、また園芸では生垣や盆栽等としても利用されます。
- イチイは春にクリーム色の花を咲かせますが、あまり目立たないため園芸的に重要視される事はありません。
- イチイの果実は秋頃に実り食用にされることもあります。
- 果実は種子の表面の赤色の仮種皮が発達して果肉になっており、果肉(仮種皮)は甘い味があり、食用として生のまま食べられたり果実酒として利用されます。
- ただし果肉以外は全て(種子含め)が有毒なためため果肉を食べる際は種子を噛まないように注意したり種子が傷付いていない果肉を果実酒に利用する必要があります。
- イチイの果実は1口サイズで食べやすく鳥がよく食べにくるため、果期には果実の周りを元気に飛び回るヤマガラやムクドリやツグミの姿が観察出来るかもしれません。
- 果実は種子の表面の赤色の仮種皮が発達して果肉になっており、果肉(仮種皮)は甘い味があり、食用として生のまま食べられたり果実酒として利用されます。
- イチイの生垣は本州(中部以北)・北海道等の寒冷地でよく利用されており、刈り込み剪定を行い形状をしっかり整えるフォーマルヘッジの生垣として使われます。
- イチイは葉が小さいため剪定をした時に形が綺麗に揃いやすく、また小さな葉のため途中で葉が剪断されても気になりません。表面を軽く剪定する事で枝葉が密に茂るため目隠し効果も高まります。
- イチイは非常に背が高く成長するため背が高い生垣を作りたい時にピッタリな植物の1つです。
- 希望の高さに成長した時に頂部を剪定(芯止め剪定)するだけで高さを調整する事が可能です。
- イチイは多くの針葉樹と違い、木質部まで剪定した場合も芽吹く事があり、強い剪定に耐える事ができます。
- イチイを生垣として利用する場合の植付け間隔は約30~50cmです。
- イチイは刈り込みに強く葉が小さいためトピアリー植物に向いています。
- トピアリーとしては球形に刈り込んだり、枠(フレーム)を利用して幾何学模様・動物・文字等の形等に剪定したり、また和の仕立てにする場合は玉散らし(主枝ごとに球状もしくは雲形に塊をつくり)に剪定されたりします。
- イチイは耐陰性があるためシェードガーデン等に利用する事が可能です。
イチイの茎は木質で樹皮は灰褐色や赤褐色をしており、縦に割れ不規則に剥がれます。茎(幹)は直径約50(~100)cmの太さになり、樹形は直立して枝分かれがよく円錐形になる傾向があり高さ約1000(~1800)cmに成長します。葉序は互生葉序、葉色は緑色、葉身の大きさは長さ約1(~3)cm、幅約0.2(~0.3)cm、葉身の形は線形です。花は腋生で雌雄異株のため雄株(雄花だけ作る)と雌株(雌花だけ作る)があります。花後は種子の表面を覆う仮種子が赤色の果肉として発達して、内側に球状の黒色の種子が収まっています。
イチイの毒性(既知の危険性)
有毒成分:タキシンB(アルカロイド)・タキシンA(アルカロイド)
症状:痙攣・嘔吐・悪心・心不全・心停止・呼吸不全
特徴:イチイは果肉(仮種皮)を除く全ての部分が有毒です。特にイチイは果実が食用とされるため果肉の中にある有毒な種子には注意する必要があります。
イチイを食べる際は種子を噛まずに果肉だけ食べる必要があります。何故なら有毒な成分が放出されるからです。また種子を噛まずに飲み込んだ場合も、人間の胃の中で分解され体内で毒素が放出される可能性があります。その場合数粒程度で致死量となるため非常に注意が必要になります。
またこれは犬や猫、牛や馬等(鳥は除く)も同様なため動物を飼っている際は、これらの動物がイチイの実や葉を食べないように注意が必要でしょう。
イチイの栽培方法
園芸では、最大1800cmの高さになり壮大に成長する樹木(成長は緩やか)を鑑賞する目的だったり、等間隔に並べ人の侵入や騒音等を軽減する生垣として利用する目的だったり、幾何学模様や動物の形等にカットしてトピアリーとして利用する目的、底の浅い鉢で根域を制限して盆栽に仕立て楽しむ目的で育てられます。
イチイを育てる際に注意する事は基本的にありません。剪定(芯止め剪定等)を行わないと品種によっては高さ18m近くなる恐れもありますが、一度活着すれば水やりや肥料を与える事が基本的に不要になり、夏の暑さや冬の寒さに強いため放ったらかしでも育ちます。
イチイの主な園芸品種
キャラボク(伽羅木)は学名Taxus cuspidata var. nana、イチイの変種で、別名では「Dwarf Japanese Yew」とも呼ばれ、本州の日本海側に自生する落葉低木です。
キャラボク(伽羅木)は高さが約1000(~1800)cmにもなるイチイと比較して、高さが50(~200)cmと非常に背が低いです。キャラボク(伽羅木)は根元からの枝分かれが良く横に大きく広がる傾向があり、茎は直立もしくは斜上(斜め上に伸びる)か平伏茎(地面を這う)となります。またイチイと比べてキャラボク(伽羅木)の葉は小さく1(~2)cm程度の線形です。花はイチイと同様に、雌雄異株のため雄株と雌株があり、花は4月~5月に咲き、9月~10月になると赤色の実をつけます。
ヨーロッパイチイの特徴や園芸品種
原産:ヨーロッパ/南西アジア/北西アフリカ
学名:Taxus baccata
草丈:約1000~2000cm
分類:常緑高木
開花時期:3月~4月
花色:黄色●
葉色:緑色●
耐暑性:強い
耐寒性:強い
用途:日陰植物
ヨーロッパイチイとは!?
ヨーロッパイチイは学名Taxus baccata、別名では「セイヨウイチイ」や「コモン・ユー(common yew)」等とも呼ばれるヨーロッパおよび南西アジア、北西アフリカが原産の常緑高木です。
ヨーロッパイチイの語源(由来)
- 属名のTaxusの由来は諸説ありますが、果実の果肉以外が有毒な性質から、インド・ヨーロッパ祖語で「走る」「逃げる」を意味する「*tekʷ-」や、ギリシャ後で「弓」を意味する「toxon」や、ギリシャ語で「毒矢」を意味する「toxicum」からきていると言われます。
- 種小名のbaccataはラテン語で「ベリーを運ぶ」を意味しています。
ヨーロッパイチイの特徴(魅力)
- ヨーロッパイチイは成長が緩やかなため商業的に栽培される事は殆どありませんが、材は硬く弾力性があるため家具や工具の取って等の様々な部分で利用されています。
- また園芸では刈り込みに強く緻密な断面となる事から、生垣やトピアリー等によく利用される人気の高い植物です。
- ヨーロッパイチイは春にクリーム色の花を咲かせますが、あまり目立たないため園芸的に重要視される事はありません。
- ヨーロッパイチイの果実は晩夏から秋頃に実ります。
- 果実は種子の表面の赤色の仮種皮が発達して果肉になっており、果肉(仮種皮)は甘い味があり、食用として生のまま食べられたりします。
- ただし果肉以外は全て(種子含め)が有毒なためため果肉を食べる際は種子を噛まないように注意する必要があります。
- 果実は種子の表面の赤色の仮種皮が発達して果肉になっており、果肉(仮種皮)は甘い味があり、食用として生のまま食べられたりします。
- ヨーロッパイチイの果実は1口サイズで食べやすく鳥がよく食べにくるため、果期には果実の周りを元気に飛び回るヤマガラやムクドリやツグミの姿が観察出来るかもしれません。
- ヨーロッパイチイは形状が整えられたフォーマルヘッジの生垣として利用されます。
- 刈り込み剪定に強く、枝葉が密に茂るため剪定をした時に形が綺麗に揃いやすく、また小さな葉のため途中で葉が剪断されても気になりません。
- 剪定に比較的に強いため幾何学模様に剪定して個性的な生垣を作る事ができます。
- 成長が緩やかなため基本的に年に1回の剪定で管理できます。そのため頻繁に剪定する必要があり、剪定の度に多量の枝葉を出す他のフォーマルヘッジと比べて管理が楽な所も魅力です。
- ヨーロッパイチイを生垣として利用する場合の植付け間隔は約30~50cmです。
- 刈り込み剪定に強く、枝葉が密に茂るため剪定をした時に形が綺麗に揃いやすく、また小さな葉のため途中で葉が剪断されても気になりません。
- ヨーロッパイチイは刈り込みに強く葉が小さいためトピアリー植物に向いています。
- トピアリーとしては球形に刈り込んだり、枠(フレーム)を利用して幾何学模様・動物・文字等の形等に剪定したり、また和の仕立てにする場合は玉散らし(主枝ごとに球状もしくは雲形に塊をつくり)に剪定されたりします。
- ヨーロッパイチイは寿命が非常に長く樹齢1500年を越えて成長する事があると言われており、ノースウェールズにある「Llangernyw Yew」と呼ばれるヨーロッパイチイの木は樹齢4000~5000年とも言わており、幹の周囲は1000cmをこえます。
- ただしヨーロッパイチイは茎内部が空洞になる事も多く、樹齢を正確にはかる事ができません。そのため樹齢が過大評価される事も多いようです。
ヨーロッパイチイの茎は木質で樹皮は灰褐色や赤褐色をしており、縦に割れ鱗状に剥がれます。茎(幹)は直径約50(~200)cmの太さになり、樹形は直立して枝分かれがよく高さ約1000(~2000)cmに成長します。葉序は互生葉序、葉色は緑色、葉身の大きさは長さ約1(~3)cm、葉身の形は線形です。花は腋生で一般的に雌雄異株(雌雄同株になったり逆になる事がある)のため雄株(雄花だけ作る)と雌株(雌花だけ作る)があります。花後は種子の表面を覆う仮種子が赤色の果肉として発達して、内側に球状の黒色の種子が収まっています。
ヨーロッパイチイの毒性(既知の危険性)
有毒成分:タキシン(アルカロイド)等
症状:痙攣・嘔吐・悪心・心不全・心停止・呼吸不全
特徴:ヨーロッパイチイは果肉(仮種皮)を除く全ての部分が有毒です。特にヨーロッパイチイは果実が食用とされるため果肉の中にある有毒な種子には注意する必要があります。
ヨーロッパイチイを食べる際は種子を噛まずに果肉だけ食べる必要があります。何故なら有毒な成分が放出されるからです。また種子を噛まずに飲み込んだ場合も、人間の胃の中で分解され体内で毒素が放出される可能性があります。その場合数粒程度で致死量となるため非常に注意が必要になります。
またこれは犬や猫、牛や馬等(鳥は除く)も同様なため動物を飼っている際は、これらの動物がヨーロッパイチイの実や葉を食べないように注意が必要でしょう。
ヨーロッパイチイの栽培方法
園芸では、最大2000cmの高さになり壮大に成長する樹木(成長は緩やか)を鑑賞する目的だったり、等間隔に並べ人の侵入や騒音等を軽減する生垣として利用する目的だったり、幾何学模様や動物の形等にカットしてトピアリーとして利用する目的、底の浅い鉢で根域を制限して盆栽に仕立て楽しむ目的で育てられます。
ヨーロッパイチイを育てる際に注意する事は基本的にありません。剪定(芯止め剪定等)を行わないと品種によっては高さ18m近くなる恐れもありますが、一度活着すれば水やりや肥料を与える事が基本的に不要になり、夏の暑さや冬の寒さに強いため放ったらかしでも育ちます。