


原産:日本
科:バラ(Rosaceae)
亜科:サクラ(Amygdaloideae)
属:ボケ(Chaenomeles)
種:クサボケ(japonica)
別名:シドミ/ジナシ/ジャパニーズ・クインス(Japanese quince)/マウルズ・クインス(Maule’s quince)
開花時期:2月~5月
果実時期:8月~10月
花の色:赤色●橙色●白色〇
葉色:緑色●
分類:落葉低木
草丈:約30~100cm
誕生花:3月17日
花言葉:ひとめぼれ/平凡/早熟
用途:
クサボケとは!?
クサボケは学名Chaenomeles japonica、別名では「ジャパニーズ・クインス(Japanese quince)」や「シドミ」とも呼ばれる日本原産の落葉低木です。日本では本州・四国・九州に分布して、日当たりの良い山野に自生しています。
クサボケの語源(由来)
- 属名のChaenomelesは古代ギリシャ語で「口をあける」「あくび」を意味する「χάσκω(kháskō)」と、古代ギリシャ語で「リンゴ」を意味する「μῆλον(mêlon)」の2語からきています。
- 種小名のjaponicaは「日本の」を意味しており自生地に由来します。
- クサボケの由来は「草」を思わせる様な小型で細い枝の立ち上がる樹形からきています。
クサボケの特徴(魅力)
- クサボケは晩冬から早春に開花する花と、秋に実る果実を鑑賞もしくは収穫する目的で育てられる落葉低木です。
- クサボケはボケと違い背が低く茎が地面を這うように広がる樹形をつくります。
- またクサボケは地面下の根茎がよく発達するため刈り込まれても根茎からよく芽がでます。
- クサボケは開花が早く葉が展開する前から開花し始めます。
- そのため初めのうちは葉に邪魔される事なく花を鑑賞する事ができます。
- クサボケの果実は秋頃に茎に密着する様に実ります。
- 果実は直径約3cmで歪な球形をしており熟すと黄色になります。
- 果実は生で食べられる事はありませんが果実酒やジャムに加工されたあと食べられます。
- クサボケの小枝は鋭い棘になるため剪定の際などは注意が必要です。
- クサボケは底の浅い鉢植えで盆栽に仕立てられ育てられる事もあります。
- クサボケは夏の暑さ冬の寒さに強いです。
- また地植えしている場合は水やりも肥料も基本的に不要になるため放ったらかしで育てる事も可能です。
クサボケは地面下に地下茎があり、地下茎から芽を出してしばしば群生をつくります。茎の色は灰色もしくは灰褐色をしており短枝は鋭い棘になります。茎(幹)は匍匐するか斜上(斜め上に伸びる)に伸びて、枝が立ち上がり高さ約30(~100)cmまで成長します。葉の基部には腎形の目立つ托葉が2個あり、葉序は互生葉序、葉色は緑色、葉身の形は楕円形もしくは卵形をしています。花序は腋性で束生(束の様に花が1~5個付く)して、個々の花は直径約2(~3)cm、朱色の花弁5個(八重咲き品種あり)、雄蕊多数、雌蕊5個がつきます。花後の果実は直径約3cmの歪な球形をしたナシ状果で、熟すと黄色になります。
クサボケの栽培方法
クサボケを育てる際に注意する事は基本的にありません。夏の暑さや冬の寒さに強く丈夫で、一度活着すれば水やりや肥料を与える事が殆ど不要になるため、放ったらかしでも育てられます。
ボケの主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。
リンク
クサボケの育て方
花壇の土づくり
日当たり
クサボケは日光のよく当たる場所で最もよく成長して沢山の花を咲かせます。そのため基本的には直射日光が6時間以上当たる日向もしくは、午前中のみ日が当たる半日影で育てましょう。
土壌の土質
クサボケは通気性が良ければ、基本的に土壌の土質をあまり選びません。
植付けの前に土壌診断を行いましょう。
①土を掘る時に硬い場合は作土層が十分でない可能性があります。
②土を濡らして握った時にバラバラと崩れる場合は保水性がない可能性があります。逆に土の塊が出来ても崩れる感じがない場合は粘土質で水捌けが悪い土壌の可能性があります。
③肥沃な土の場合は土の色が黒っぽくなるため、土の色が薄い場合は土壌の肥沃さが足りない場合があります。
土壌診断後、必要に応じて通気性を高めるパーライトや川砂を入れたり、保水性や保肥力を高める田土や黒土を混ぜたり、肥沃さが足りない場合は牛ふん堆肥や腐葉土等の堆肥を混ぜこみ土壌改善を行いましょう。
鉢土づくり
日当り
クサボケは日当り好むため、直射日光が6時間以上当たる日向もしくは、午前中のみ日が当たり午後から日陰になるような半日影で育てましょう。
培養土
クサボケは一般的な草花の培養土で育てられます。自作する場合は通気性と保水性のバランスが良く肥沃な培養土で育てましょう。
- 赤玉土(小粒・中粒)+腐葉土=6:4
- 赤玉土(小粒・中粒)+鹿沼土(小粒)+腐葉土=4:2:4
水やりの仕方
生育初期
クサボケは植え付け後、根が張り活着するまでは、土が完全に乾燥しないように、水やりをしっかり行い育てましょう。
地植え
クサボケを地植えしている場合は乾燥に強いため、極端に乾燥する場合を除いて、基本的には降水のみで育てられます。 ただし葉や花が萎れている場合は直ちに水やりを行いましょう。
鉢植え
クサボケを鉢植えで育てる場合は土の乾燥が早くなるため、定期的な水やりが必要になります。基本的には土の表面(数cm)が乾いてきたタイミングで水やりを行うといいでしょう。
肥料の与え方
クサボケに与える肥料は元肥(寒肥)とお礼肥の2回です。また土壌が風雨などで劣化している場合や、必要に応じて堆肥(腐葉土・ピートモス等)を入れて土壌を改善しましょう。
元肥(寒肥)
寒肥とは休眠中の冬から晩冬に与える元肥の1種です。
寒肥は元肥と同様に肥効が長い物を選びましょう。具体的には配合肥料や緩効性肥料を選びます。また肥料の成分も元肥と同様に水平型肥料(窒素・リン・カリがバランスよく入る)もしくは山型肥料(リン酸多め)を選びます。
寒肥の施し方は株元から少し離した場所に何ヶ所か穴を掘り、その中に肥料を施しましょう。
また、土質は風雨等でどうしても年々劣化するため、土質を改善する牛ふん堆肥や腐葉土等も穴の中に入れたり、株の近くにマルチングする等して入れてあげるといいでしょう。
お礼肥
クサボケのお礼肥は花が終わる初夏から夏に与えます。翌年の開花の為にも、花の開花で消耗したエネルギーを肥料でしっかり補いましょう。
ボケのお礼肥は多くの場合は速効性の高い配合肥料(ぼかし肥料)等が利用されます。
お礼肥の施し方は、株元から少し離した場所に置き肥するか、5cm程度穴を掘って、その中に肥料を埋めます。
おすすめの肥料
剪定のやり方
クサボケは一般的に花や実を楽しみながら自然樹形で育てられる事が多いため、晩秋から初冬に間引き剪定しながら育てられます。
冬の剪定
おすすめの剪定鋏
播種で増やす
クサボケの種蒔の方法
播種時期:
発芽適温:約
発芽日数:
発芽条件:
クサボケの種まき手順
- クサボケを種から増やす場合は完熟した果実を採取します。
- 採取した果実を水の中で洗いながら発芽を抑制する果肉を種から綺麗に取り除きます。
- 果肉を取り除いた種子は直ぐに土に撒きましょう。