ボケは属の中に約6種がありますが、一般に園芸で親しまれている種は幾つかの種とその園芸品種です。例えば、葉が展開する前の早春頃から開花して枝を覆うように沢山の花が咲くボケ、日本に自生しており這うように広がる樹形をつくるクサボケ、果実がジャムや果実酒に利用されるカリン等が親しまれています。
ボケ属の種ごとの育て方は写真か育て方をクリックすると出てくる為よかったらそちらをご覧下さい!
このページでは主な種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を紹介しています。
ボケの主な種の目次
ボケの特徴や園芸品種
- 原産:中国
- 学名:Chaenomeles speciosa
- 草丈:約100~200cm
- 分類:落葉低木
- 開花時期:3月~5月
- 果実時期:9月~10月
- 花色:赤色●桃色●橙色●白色〇
- 葉色:緑色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 誕生花:2月4日/2月5日/2月9日/2月17日
- 花言葉:平凡/早熟/先駆者/妖精の輝き/魅惑的な恋
- 用途:カラーリーフ/生垣/切り花
ボケ(木瓜)とは!?
ボケ(木瓜)は学名Chaenomeles speciosa、別名では「コモン・フラワーリング・クインス(Common Flowering Quince)」や「フラワーリング・クインス(Flowering Quince)」とも呼ばれる中国原産の落葉低木です。
ボケ(木瓜)の語源(由来)
- 属名のChaenomelesは古代ギリシャ語で「口をあける」「あくび」を意味する「χάσκω(kháskō)」と、古代ギリシャ語で「リンゴ」を意味する「μῆλον(mêlon)」の2語からきており、
- 種小名のspeciosaはラテン語で「素晴らしい」「派手」「美しい」を意味しています。
- ボケ(木瓜)は花後の果実が「瓜」に似ていた事から、元々は木になる瓜で「木瓜(ぼっくわ)」と呼ばれていました。その後「木瓜(ぼっくわ)」と呼ばれていたものが転訛して「ボケ」になったと言われています。
ボケ(木瓜)の特徴(魅力)
- ボケ(木瓜)は、コロンと丸みを帯びた可愛らしい花を枝の節に3~5個束生(葉・花・茎等が1箇所から束状に生える)させて開花する所や、枝を奔放に伸ばしてブッシュ状の樹形をつくり枝に鋭い棘がある所が特徴の園芸品種です。
- 園芸では春に開花する花を鑑賞する目的で、庭木として育てられたり、境界を囲う生垣として利用されたり、鉢植えの中で盆栽として育てられたりします。
- 樹形は株立ち状、枝は奔放に伸びるため雑多な印象を与える事もあります。
- 枝には鋭い棘があるため、棘で歩行者が怪我しないように剪定したり、剪定作業をする際は怪我をしないように作業着をきるなどの対策が必要です。
- ボケ(木瓜)の開花時期は3月~5月頃、または11月~1月頃になります。
- 普通は春咲き(3月~5月)ですが、寒木瓜と呼ばれる品種は秋咲きの性質があるため、11月~1月頃に花を咲かせます。
- 花は「梅の花」を思わせる様な丸みを帯びたコロンとした外観をしており、1箇所から束状に約3~5個の花が束生して付きます。
- 花は葉が展開される前あたりから開花し始めるため、初めのうちは葉に邪魔される事なく花を鑑賞する事ができます。
- ただし花は2年目の枝に咲くため、剪定してない場合は枝のやや奥まった場所から咲きます。
- 花は枝物の切り花として利用される事があり、花瓶の中で約5~7日の日持ちがあります。
- 花は葉が展開される前あたりから開花し始めるため、初めのうちは葉に邪魔される事なく花を鑑賞する事ができます。
- ボケ(木瓜)の果実は秋頃に実り、緑色から成熟すると黄色へとかわります。
- 果実は食用として利用される事もあり、果実酒やジャム等に加工した後に食べられます。
- また果実は木瓜と呼ばれる生薬としても知られており薬効には強壮や鎮痛鎮痙等があります。
- ボケ(木瓜)の生垣は、剪定が必須ですが自然な樹形を生かしたインフォーマルヘッジの生垣として利用されます。
- ボケの生垣は、生育旺盛で枝が暴れやすく、鋭い棘をもつため、歩行者が枝で傷つかないように剪定してあげる必要があります。
- 逆に棘があるため生垣を超えての人や動物の侵入を防ぐ事が出来ます。
- ボケ(木瓜)の生垣は花や実を楽しみながら利用出来る所が魅力です。
- ボケ(木瓜)の生垣の植え付け間隔は成熟時の横幅を目安にして植え付けましょう。
- ボケの生垣は、生育旺盛で枝が暴れやすく、鋭い棘をもつため、歩行者が枝で傷つかないように剪定してあげる必要があります。
- ボケ(木瓜)は底の浅い鉢で仕立てられながら盆栽として育てられる事も多いです。
- ボケ(木瓜)は夏の暑さ冬の寒さに強いです。
- また地植えしている場合は水やりも肥料も基本的に不要になるため放ったらかしで育てる事も可能です。
ボケ(木瓜)の樹高は約100(~200)cm、樹形は株立ち状、枝分かれがよく奔放に伸びる傾向にあり鋭い棘があります。樹皮の色は褐色(~暗褐色)もしくは灰褐色です。
葉序は互生葉序、葉色は緑色、葉身の大きさは長さ約5(~9)cm、葉身の形は楕円形もしくは卵形でふち部分には鋸歯があり、葉の基部に腎形の目立つ托葉があります。
花序は3(~5)個の花が短枝に束生(葉・花・茎等が1箇所から束状に生える)します。花はバラ形花冠(5枚の花弁が浅い皿状に開きます)、大きさは直径約2.5(~3.5)cm、花弁は5個、花弁の色は赤色・橙色・桃色・白色があり、雄蕊は約30個、雌蕊1個がつきます。
果実はナシ状果(偽果とも呼ばれており、子房を包む花托が肥大して多肉質になり果実の大部分を占める)、ナシ状果の形は楕円形、大きさは直径約3(~10)cm、色は熟すにつれ緑色から黄色へとかわります。
ボケ(木瓜)の収穫時期や食べ方の紹介
- 食用部分:果実
- 収穫時期:9月~10月(黄色く熟した果実)
- 食べ方:ジャム・果実酒など
ボケ(木瓜)の食べ方
ボケ(木瓜)の果実は、秋になると黄色く熟し落下してくるため、その頃に収穫します。生の果実は酸味があり酸っぱいため、ジャムや果実酒等に加工した後に食べられるのが普通です。
ボケ(木瓜)の食べ方一覧
- ボケ(木瓜)のジャムは熟したボケの果実を鍋の中で砂糖と煮て作られる甘酸っぱい香りと酸味が魅力のジャムです。出来上がったジャムはパンに付けたりヨーグルトに入れて食べる事が出来ます。
- クックパッド: 木瓜ジャム by Mitsuruちゃん
- ボケ(木瓜)の果実酒とは蒸留酒(ホワイトリカー・焼酎など)の中にボケの果実と氷砂糖を入れて漬け込み作られるアルコール飲料です。
- クックパッド: ★木瓜(ボケ)酒 by umemodoki
ボケ(木瓜)の切り花の楽しみ方
- ボケ(木瓜)の花の収穫は朝の涼しい時間帯もしくは夕方におこないましょう。
- 水揚げは根元割りを行います。
- 水を入れた花瓶に花を生けましょう。
- 管理は必要に応じて数日ごとに根元割りと、水換えも同時に行います。
- 日持ちは管理の方法でも左右されますが約5~7日です。
根元割り法・根元叩き法
根元割り法・根元叩き法とは、硬い茎や枝の根元に縦にハサミを入れて割る、または金槌などで硬い茎や枝の根元を叩いて潰して、水揚げする方法です。
根元割り・根元叩きをする事で、吸水する場所の面積が増えて、吸水力が高まり水揚げしやすくなります。
根元割り
- 切り花の根元をハサミを使って斜めにカットします。
- カットした切り口に対して垂直に、ハサミを入れて、十時に切れ込みをいれます。
根元叩き
切り花の切り口を、金槌で叩いて潰します。
ボケ(木瓜)の園芸品種
- 雪小町は、一般的な木瓜と違い11月~1月に開花する秋咲性の寒木瓜の中の1品種です。花は一重咲き、浅い皿状に花弁は開き、清潔感を感じさせるような真っ白な花を咲かせます。
- 錦葉は、葉の中に不規則に白色の斑(散班)が入り、また若葉が全体的に桃色に染まる事から、可愛らしい印象や明るい印象を与えるカラーリーフとして楽しめる園芸品種です。花は一重咲き、鮮やかな橙色の花を咲かせます。
- 白雲竜は、雲竜の名称からも分かる通り幹・枝がクネクネと不規則に曲がり個性的な外観の樹形をつくります。また個性的な外観をつくる事から盆栽などで利用される事が多い園芸品種です。花は一重咲き、清潔感を感じさせるような真っ白な花を咲かせます。
- 紅雲竜は、雲竜の名称からも分かる通り幹・枝がクネクネと不規則に曲がり個性的な外観の樹形をつくります。また個性的な外観をつくる事から盆栽などで利用される事が多い園芸品種です。花は一重咲き、開放的で明るい印象を与える紅花を咲かせます。
- 更紗雲竜は、雲竜の名称からも分かる通り幹・枝がクネクネと不規則に曲がり個性的な外観の樹形をつくります。また個性的な外観をつくる事から盆栽などで利用される事が多い園芸品種です。花は一重咲き、咲き進むにつれて桃色から白色へと変化するため1株の中で桃色と白色の2色の花色が楽しめる園芸品種です。
- 関東絞りは、花が咲き進むにつれて、花色が白色から桃色へと変化していく園芸品種です。桃色と白色の2色の花色は、可愛らしい印象や清楚な印象などを与えます。そのため清潔感のあるお庭や、ぴゅあな印象を与える可愛らしいお庭などにおすすめです。
- 金牡丹は、コロンとした丸みを帯びる可愛らしい外観の花姿と、しばしば薄い桃色の絞りが入る、薄い黄色の花色が柔らかな印象を与える魅力的な園芸品種です。
- 越の夕映は、華やかな印象を与える八重咲きの花姿と、丸みを帯びたコロンとした可愛らしい花姿、咲き進むにつれて白色から桃色へと変化していく柔らかな花色が魅力的な園芸品種です。白色と桃色の花色は、可愛らしい印象やふんわりとした優しい雰囲気をつくるため、心が癒される様な優しい雰囲気のお庭や、甘くロマンチックな雰囲気のお庭などによくあうでしょう。
- 彩の雪は、ほんのりと桃色に染まるクリーム色の花色や、丸みを帯びるコロンとした外観の花姿が、可愛らしい印象やロマンチックな雰囲気をつくる魅力的な園芸品種です。
- 羽衣は、華やかな印象を与える八重咲きする花姿と、透き通るような印象を与える桃色と白色の花色のグラデーションが魅力的な園芸品種です。
- 金鵄殿は、ナチュラルで爽やかな印象を与える薄い緑色の花色と、丸みを帯びる花弁が幾重にも重なりコロンとした可愛らしい外観の八重咲きする花姿が魅力的な園芸品種です。
- 春の曙は、ロマンチックな印象を与えるようなサーモンピンクの柔らかな花色と、丸みを帯びる花弁が幾重にも重なりコロンとした可愛らしい外観の八重咲きする花姿が魅力的な園芸品種です。
- 十二一重は、丸い花弁が幾重にも重なり八重咲きするコロンとした可愛らしい花姿と、華やかで明るい印象を与える真っ赤な花色が魅力的な園芸品種です。
- 港の曙は、柔らかでロマンチックな印象を与えるクリーム色と桃色の2色の花色と、華やかな印象を与える八重咲きする花姿が魅力的な園芸品種です。
- ゆめは、大きく華やかな印象を与える大輪の花姿と、透明感を感じさせるような桃色と白色の2色の花色のグラデーションが魅力的な園芸品種です。
- 銀長寿は、丸い花弁が幾重にも重なり八重咲きするコロンとした可愛らしい花姿と、ナチュラルで爽やかな印象を与える白色からクリーム色の柔らかな花色が魅力的な園芸品種です。
- 黒潮は、遠くからでも強く目を引く真紅の濃い花色が魅力的な園芸品種です。花は一重咲き、丸みを帯びたコロンとした可愛らしい外観をしており、真っ赤な花色をしています。
- 白寿は、清潔感や明るく輝くような印象を与える真っ白な花色と、華やかな印象を与える八重咲きする花姿が魅力的な園芸品種です。
楽天で購入 | |||
クサボケの特徴や園芸品種
- 原産:日本
- 学名:Chaenomeles japonica
- 草丈:約30~100cm
- 分類:落葉低木
- 開花時期:2月~5月
- 果実時期:8月~10月
- 花色:赤色●橙色●白色〇
- 葉色:緑色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 誕生花:3月17日
- 花言葉:ひとめぼれ/平凡/早熟
- 用途:
クサボケとは!?
クサボケは学名Chaenomeles japonica、別名では「ジャパニーズ・クインス(Japanese quince)」や「シドミ」とも呼ばれる日本原産の落葉低木です。日本では本州・四国・九州に分布して、日当たりの良い山野に自生しています。
クサボケの語源(由来)
- 属名のChaenomelesは古代ギリシャ語で「口をあける」「あくび」を意味する「χάσκω(kháskō)」と、古代ギリシャ語で「リンゴ」を意味する「μῆλον(mêlon)」の2語からきています。
- 種小名のjaponicaは「日本の」を意味しており自生地に由来します。
- クサボケの由来は「草」を思わせる様な小型で細い枝の立ち上がる樹形からきています。
クサボケの特徴(魅力)
- クサボケは日本が原産のボケで、中国原産のボケと比べて背が低く、草のように横に広がり立ち上がる「草」を思わせる外観をしている所が特徴で、コロンと丸みをおびる可愛らしい花姿と、秋に実る果実が魅力の植物です。
- クサボケは地面下に地下茎があり、地下茎はよく発達して広がるためしばしば群生をつくります。
- 地面下に地下茎があるため刈り込まれても、地下茎からよく芽吹いてきます。
- 樹形は株立ち状(根元から茎がわかれ複数の茎が立ち上がる樹形)で横に広がる傾向が強くあり、枝は奔放に伸びるため雑多な印象を与える事もあります。
- 枝には鋭い棘があるため、棘で歩行者が怪我しないように剪定したり、剪定作業をする際は怪我をしないように作業着をきるなどの対策が必要です。
- クサボケは「梅の花」を思わせる様な丸みを帯びたコロンとした外観をしており、1箇所から束状に約1~5個の真っ赤な花が束生して付きます。
- 花は葉が展開される前あたりから開花し始めるため、初めのうちは葉に邪魔される事なく花を鑑賞する事ができます。
- クサボケの果実は秋頃に実り、緑色から成熟すると黄色へとかわります。
- 果実は食用として利用される事もありますが、生では硬く渋みがあるため、果実酒やジャム等に加工した後に食べられます。
- クサボケは底の浅い鉢植えで盆栽に仕立てられ育てられる事もあります。
- クサボケは夏の暑さ冬の寒さに強いです。
- また地植えしている場合は水やりも肥料も基本的に不要になるため放ったらかしで育てる事も可能です。
クサボケの樹高は50(~100)cm、地下茎が地面下にあり、樹形は株立ち状、枝分かれがよくブッシュ状になり、枝は横へと広がる傾向にあります。枝には鋭い棘があり、樹皮の色は褐色もしくは暗褐色です。
葉序は互生葉序、葉色は緑色、葉柄があり、葉身の長さ約3(~5)cm、葉身の形は楕円形もしくは卵形で、ふち部分に鋸歯があり、葉の基部には腎形の目立つ托葉が2個あり花序は1(~5)個の花が束生(葉・花・茎等が1箇所から束状に生える)します。
花はバラ形花冠(5枚の花弁が浅い皿状に開きます)、大きさは直径約2.5(~4.5)cm、花弁は5個、花弁の色は赤色、雄蕊は多数、雌蕊1個がつきます。
果実はナシ状果(偽果とも呼ばれており、子房を包む花托が肥大して多肉質になり果実の大部分を占める)、ナシ状果の形は球形、大きさは直径約3(~7)cm、色は熟すにつれ緑色から黄色へとかわります。
クサボケの園芸品種
カリンの特徴や園芸品種
- 原産:中国
- 学名:Chaenomeles sinensis
- 草丈:約500~1000cm
- 分類:落葉高木
- 開花時期:3月~5月
- 果実時期:9月~10月
- 花色:赤色●桃色●白色〇
- 葉色:緑色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 誕生花:11月1日/11月21日
- 花言葉:努力/優雅/豊麗/唯一の恋/可能性がある/豊かで美しい
- 用途:
カリンとは!?
カリンは学名Chaenomeles sinensis、別名では「カラナシ」や「チャイニーズ・クインス(Chinese Quince)」等とも呼ばれる中国原産の落葉小高木です。
カリンの語源(由来)
- 属名のChaenomelesは古代ギリシャ語で「口をあける」「あくび」を意味する「χάσκω(kháskō)」と、古代ギリシャ語で「リンゴ」を意味する「μῆλον(mêlon)」の2語からきています。
- 種小名のsinensisは「中国の」を意味しており自生地に由来しています。
- 和名カリンの由来は材の木目が、三味線の胴や座卓に使われる、唐木の花櫚に似ている事からきています。
カリンの特徴(魅力)
- カリンは一般的に「洋梨」のような外観の食用となる果実を実らせる事で知られており、斑模様の美しい樹皮も魅力的な植物です。
- 樹形は根元から上部まで、幹がふつう1本の単幹で最大1000cmに高さまで成長する高木です。
- 樹皮は淡褐色から灰褐色をしており、樹皮は古くなると鱗片状に剥がれるため、鑑賞価値のあるまだら模様の美しい外観となります。
- 花は単生(単独で花がつく)で、丸みを帯びたコロンとした外観の花姿をしており、可愛らしい印象を与える桃色の花を咲かせます。
- 花冠はノイバラなどでよく見られるバラ形花冠をしており、花弁が外側に膨らみ皿状になる所が特徴です。
- カリンの果実は秋頃に実り、緑色から成熟すると黄色へとかわり、芳しい匂いを放ちます。
- 果実は食用として利用される事もありますが、生では硬く渋みがあるため、果実酒やジャム等に加工した後に食べられます。
- また果実は木瓜(和木瓜)と呼ばれる生薬としても知られています。
- カリンは夏の暑さ冬の寒さに強いです。
- また地植えしている場合は水やりも肥料も基本的に不要になるため放ったらかしで育てる事も可能です。
カリンの樹高は500(~1000)cm、樹形はふつう単幹(根元から上部まで幹が1本)で枝は斜上します。樹皮の色は淡褐色もしくは灰褐色、樹皮は滑らか、古くなると鱗片状に剥がれ斑模様になる事があります。
葉序は互生葉序、葉色は緑色、葉身の大きさは長さ約5(~8)cm、幅約3.5(~5.5)cm、葉身の形は楕円形でふち部分に鋸歯があり、葉の基部には楕円形の托葉があります。
花序は単生、花はバラ形花冠(5枚の花弁が浅い皿状に開きます)、大きさは直径約2.5(~3.5)cm、花弁は5個、花弁の色は桃色、雄蕊は多数、雌蕊1個がつきます。
果実はナシ状果(偽果とも呼ばれており、子房を包む花托が肥大して多肉質になり果実の大部分を占める)、ナシ状果の形は楕円形、大きさは長さ約10(~15)cm、色は熟すにつれ緑色から黄色になり、良い香りがあります。
カリンの収穫時期や食べ方の紹介
- 食用部分:果実
- 収穫時期:9月~10月
- 食べ方:ジャム・蜂蜜漬け・果実酒
- 主要成分:ビタミンC・タンニン・クエン酸・ポリフェノール等
- 効能:咳止め・抗菌作用・抗炎症作用・整腸作用等
カリンの食用部分
カリンは果実の果肉部分が食用にされます。ただし生のままでは硬く酸っぱいため生食には向きません。そのためジャムや果実酒など加工した後に食べられるのが一般的です。
カリンの果実の食べ方(ジュレジャム)
- 必要な物を準備します。
- カリンの果実(例200g)・砂糖(例100g)・レモン果汁(適量)・瓶(殺菌済)
- カリンの果実の下処理を行います。
- 果実を水洗いします。
- 果実を柔らかくするためサランラップで果実を巻き600wの電子レンジで3分程度加熱します。
- 包丁で果実の皮を剥き縦に切り分けます。
- スプーンを使い中の種を取り出しお茶パックに入れ別途保存します。
- 包丁で果実(果肉)を小さくカットします。
- 鍋の中に果肉と袋に入れた種(トロミ成分)を入れて水を果肉が隠れる程度まで注ぎます。
- 果肉が柔らかくなるまで30分程度煮詰めます。
- 果肉を十分煮詰めたらザルで濾し煮汁と果肉(別途保存)に分けます。
- 鍋に煮汁を戻します。
- 煮汁の重さに対して2分の1~3分の1程度の砂糖を入れます。
- レモン果汁を適量(大さじ1)いれます。
- 鍋の中で煮汁を煮詰めていきます。
- 色に赤みが出てトロミが出てきたら完成です。
- 殺菌した瓶に保存して必要な時に取り出し食べましょう。
カリンの果実の食べ方(果肉ジャム)
- ジュレジャムで使った果肉の重さを計りミキサーの中に入れます。
- ミキサーの中に果肉の重さの半分程度の砂糖を入れます。
- 果肉が滑らかになるまでミキサーでかき混ぜます。
- ミキサーから滑らかになった果肉を取り出します。
- 裏漉し用の網を使い果肉を濾します。
- 鍋に果肉を戻し焦げないように木べらでかき混ぜながら弱火にかけます。
- 3~5分程度煮詰めたら完成です。
- 殺菌した瓶等に保存して必要な時に取り出し食べましょう。