


- 原産:中国/ヒマラヤ
- 科:ヒノキ(Cupressaceae)
- 属:ビャクシン(juniperus)
- 種:ニイタカビャクシン(squamata)
- 別名:フレイキー・ジュニパー(flaky juniper)/ヒマラヤン・ジュニパー(Himalayan juniper)/コニファー
- 開花時期:4月~5月
- 花の色:黄色●緑色●
- 葉の色:緑色●青色●黄色●
- 分類:常緑低木/常緑高木
- 草丈:約30~1000cm
- 用途:コニファー/グランドカバー/カラーリーフ
目次 | ||
| ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
ニイタカビャクシンとは!?
ニイタカビャクシンは学名juniperus squamata、別名では「フレイキー・ジュニパー(flaky juniper)」や「ヒマラヤン・ジュニパー(Himalayan juniper)」とも呼ばれる中国およびヒマラヤが原産の常緑低木もしくは常緑小高木です。
ニイタカビャクシンの語源(由来)
- 属名のjuniperusはラテン語で「イグサ」や「アシ」を意味する「iuncus」に由来しています。
- 種小名のsquamataはラテン語で「鱗状」や「鱗がある」を意味しており、鱗を思わせる様な葉の付き方に由来します。
ニイタカビャクシンの特徴(魅力)
- ニイタカビャクシンは分枝がとてもよく鱗の様に密に葉がつく所が特徴です。
- 葉の色は通常緑色(~青緑色)ですが幾つかの品種では青色や黄色をしているためカラーリーフとして楽しまれる事もあります。
- ニイタカビャクシンの茎は直立もしくは匍匐して広がります。
- そのため高さ30cm程度までの地被植物として働く品種や高さ1000cmに達して小高木として成長するものもあります。
- ニイタカビャクシンは底の浅い鉢植えで盆栽に仕立てられ育てられる事もあります。
ニイタカビャクシンの茎は木質で樹皮は赤褐色もしくは灰褐色をしており、縦に割れ不規則に剥がれます。樹形は直立もしくは匍匐する様に広がり枝分かれが多く高さは約30(~1000)cmの間で成長します。葉序は輪生葉序で非常に密につき、葉色は緑色、葉身は長さ約0.5(~1)cmの針形です。花は腋生で雌雄異株のため雄株(雄花だけ作る)と雌株(雌花だけ作る)が別々の木にあります。花後は果実は卵形もしくは円錐形をした黒色の球果です。
ビャクシンの主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。
ビャクシンの珍しい種類、主な種とおすすめの園芸品種等の紹介【2022】
ニイタカビャクシンの育て方
花壇の土づくり
日当たり
ニイタカビャクシンは成長するために多くの光を必要とするため、基本的には直射日光が6時間以上あたる日向で育てましょう。日当りの悪い場所では葉が落ち枯れるため基本的には育てられません。
土壌の土質
ニイタカビャクシンは通気性のよい砂壌土を好みます。一方で雨の後、ジメジメした過湿が長く続く状態や浸水する様な土壌を許容しません。そのため植え付けの前に土壌診断を行いしっかり土作りを行いましょう。
- 土を掘る時に土が硬い場合は作土層が十分でない可能性があります。スコップで土を掘り返し石等を取り除きます。
- 土を適度に濡らして握って土塊を作ってみます。土の塊がバラバラと崩れる場合は通気性と排水性の高い砂壌土や砂土です。栄養の乏しい土壌や乾燥に強い植物にむきます。
- 土の塊が出来ても崩れる感じがない場合は粘土質で水捌けが悪い土壌の可能性があります。必要に応じて排水性・通気性を高める用土(川砂・パーライト等)を混和しましょう。
- 肥沃な土の場合は有機物(腐植)が多く土の色が黒っぽくなり、有機物(腐植)が少ない場合は土の色が薄くなります。
- 肥沃過ぎる土壌は蒸れて多湿になる原因を作ったり、保肥力が高まり過ぎて根腐れを引き起こす原因にもなります。バランスを見ながら堆肥(腐葉土等)を土壌に混和しましょう。
鉢土づくり
日当り
ニイタカビャクシンは日当り好むため、直射日光が6時間以上当たる日向で育てましょう。
培養土
ニイタカビャクシンの培養土を自作する場合は通気性と保水性のバランスが良く肥沃な培養土で育てましょう。
- 赤玉土+ボラ土(細粒)+腐葉土=4+2+4
- 赤玉土(中粒)+バーク堆肥=5:5
水やりの仕方
生育初期
ニイタカビャクシンは植え付け後、根が張り活着するまでは、土が完全に乾燥しないように、水やりをしっかり行い育てましょう。
地植え
ニイタカビャクシンは乾燥に強いため、地植えしている場合は極端に乾燥する場合を除いて、基本的には降水のみで育てられます。
鉢植え
ニイタカビャクシンを鉢植えで育てる場合は土の乾燥が早くなるため、定期的な水やりが必要になります。基本的には土の表面(数cm)が乾いてきたタイミングで水やりを行うといいでしょう。
肥料の与え方
ニイタカビャクシンはある程度、有機物を含んだ肥沃な土壌であれば肥料を必要としません。また冬から晩冬に肥料を与える事で成長がよくなる事もありますが、与えなくても問題ありません。
植え付け後の元肥(寒肥)
植え付け後の肥料は毎年冬から晩冬(1月~2月)に与えます。基本的にある程度肥沃な土壌であれば肥料を必要としないことから、牛糞堆肥や腐葉土等を株から少し離れた場所にマルチングもしくは、穴を掘って埋めると良いです。肥料を与える場合は水平型もしくは山型の配合肥料を選びます。施し方は株元から少し離した場所に何ヶ所か穴を掘り、その中に配合肥料もしくは緩効性肥料を施しましょう。