ヒマラヤスギは属の中に約3種がありますが、それぞれが園芸で親しまれています。例えば、円錐形の美しい樹形をつくり庭木や生垣や盆栽等で親しまれ園芸品種も豊富にあるヒマラヤスギ、円錐形の美しい樹形をつくり気孔が葉の全面にあるため灰緑色の美しい葉色をしているアトラスシダー等が親しまれます。
ヒマラヤスギ属の種ごとの育て方は写真か育て方をクリックすると出てくる為よかったらそちらをご覧下さい!
このページでは主な種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を紹介しています。
ヒマラヤスギの主な種の目次
ヒマラヤスギの特徴や園芸品種
- 原産:ヒマラヤ
- 学名:Cedrus deodara
- 草丈:約4000~5000cm
- 分類:常緑高木
- 開花時期:9月~10月
- 花色:赤色●黄色●緑色●
- 葉色:緑色●黄色●青色●白色〇
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 誕生花:11月13日
- 花言葉:尊敬/たくましさ/報われぬ恋 /あなたを待つ/あなたのために生きる
- 用途:カラーリーフ
ヒマラヤスギとは!?
ヒマラヤスギは学名Cedrus deodara、別名では「デオダー・シーダー(deodar cedar)」や「ヒマラヤン・シーダー(Himalayan cedar)」等とも呼ばれるヒマラヤが原産の常緑高木です。
ヒマラヤスギの語源(由来)
- 属名のCedrusは古代ギリシア語の「κέδρος (kédros)」からきており、由来は不明です。
- 種小名のdeodaraはサンスクリット語で 「神(deva)」と「木(dāru)」を意味する2語からきており、神の木を意味しています。
- ヒマラヤスギはヒンズー教徒の間では神聖な木として崇められており、この木に関連する伝説が幾つか存在します。
ヒマラヤスギの特徴(魅力)
- ヒマラヤスギは円錐形(古木では直立)をつくる樹形や優美やだらしなくと表現される下垂する末端の枝葉、樽の様に大きく個性的な形の実が特徴の常緑高木です。
- 基本的に剪定しなくても円錐形の樹形になる習慣(決まりのように繰り返す癖)があります。
- 幹から伸びる枝は水平に伸びますが枝先は下垂するため幽霊が着るボロ布を連想させるような垂れ下がった外観をつくります。
- ヒマラヤスギには長枝と短枝があり葉は短枝に20~30本が密集してつきます。
- 葉の形は針形で長さ3(~5)cmあります。
- 葉の色は通常緑色ですが幾つかの品種では黄色の葉色や青緑色の葉色があるためカラーリーフとして楽しまれる事もあります。
- ヒマラヤスギの花(雄花)は風で吹かれたり触ると煙の様に花粉がまいます。
- 花粉は人によってはアレルゲン(鼻炎等を引き起こす原因)になっています。
- ヒマラヤスギの実は樽の様な形をしており長さ約7~10cm幅約5~6cmあります。
- 実は1年をかけて成熟して2年~3年かけて種鱗がとれ崩壊していき中の種を放出します。
- ヒマラヤスギは野生では5000cmにも達し非常に大きく成長しますが園芸品種ではコンパクトな品種も多いため小さなお庭でも扱いやすいです。
- 円錐形の美しい樹形をつくる事から洗練された雰囲気のお庭の庭木として魅力的です。
- 樹形の整ったコンパクトな品種を等間隔に並べればちょっとお洒落な生垣としても楽しめます。
- 底の浅い鉢で樹形をコントロールしながら育てると盆栽にもなります。
- ヒマラヤスギの木材は耐久性や耐腐敗性が高い事から建材や家具等と様々な用途で利用されます。
- ヒマラヤスギはヒンズー教徒の間では神聖な木として崇められており木材は神殿の建築等に利用されます。
- ヒマラヤスギの木(木材)にはシダーウッドの軽く心地よい香りがあり香りのため商業栽培され精油は水蒸気蒸留で抽出されています。
- ヒマラヤスギの精油には抗菌性や防虫性があることから様々な用途で利用されています。
- シダーウッドの香りは心地よい事かアロマテラピー等にも使われます。
- ヒマラヤスギは様々な菌根菌(キノコ等)と共生(足りない部分を補いながら一緒に生きる)もしくは寄生(宿主から一方的に養分を吸い取る)されており、木の周りではテングタケ等の様々なキノコが生えてくるかもしれません。
ヒマラヤスギの茎は木質で樹皮は灰色もしくは褐色(~赤褐色)をしており、樹皮は成熟すると鱗状に割れ剥がれます。樹高は約4000(~5000)cm、樹形は円錐形、幹の太さは最大300cmになり単幹(根元から上部まで幹が1本)、枝は水平に広がり枝先の小枝は垂れ下がり、枝には長枝(葉は疎らもしくは生えない)と短枝(密に葉が生える)があります。葉序は互生、長枝に疎らもしくは短枝に20(~30)個の葉が密につき、葉色は緑色もしくは青緑色になります。葉身の長さ約3(~5)cm、葉身の形は針形です。花は雌雄同株のため黄色(~黄褐色)の尾状花序をした雄花と緑色の直立して円錐形(~樽形)の雌花が個々にわかれて一つの木にあります。実(果実)は球果で、球果は樽形をしており長さ約7(~10)cm、幅約5(~6)cmあり、鱗状に直径約5(~6)cmの種鱗が重なっています。実(果実)は受粉後約1年かけ翌年の9月~11月頃に成熟して、実の色が緑色から褐色になり数年(2~3年)かけて種鱗が崩壊して中の種子を放出します種子は薄褐色で長さ約1.7cmあり大きめの翼がついています。
ヒマラヤスギの主な園芸品種
オーレア(cedrus deodara ‘aurea’)は春の新しい葉の成長で見られる黄色(薄黄色)の葉色と成熟した葉で見られる緑色の葉色が、光で照らさてたかのような明るい雰囲気をつくる魅力的な園芸品種です。樹形は円錐形で、樹高は約400~1200cmと大きく成長するため十分なスペースが必要です。
ペンデュラ(cedrus deodara ‘pendula’)は幹が大きく曲がったり、枝葉が大きく枝垂れる習慣(決まりのように繰り返す癖)があり、幽霊が羽織るボロ布を連想させるような個性的な樹形をつくる園芸品種です。樹高は約100~500cmまでに成長します。
スノースプライト(cedrus deodara ‘snow sprite’)は白色の粉雪で覆われたかのような白色(~薄黄色)の葉色と、成熟した葉で見られる黄緑色(~薄緑色)の葉色、高さ約100cmまでと背が非常に低く横へ約75cmまで広がる広円錐形の樹形が魅力の園芸品種です。
アトラスシダーの特徴や園芸品種
- 原産:モロッコ
- 学名:Cedrus atlantica
- 草丈:約3000~4000cm
- 分類:常緑高木
- 開花時期:9月~10月
- 花色:赤色●黄色●緑色●
- 葉色:緑色●黄色●青色● 白色〇
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 用途:カラーリーフ
アトラスシダーとは!?
アトラスシダーは学名Cedrus atlantica、別名では「セドラス・アトランティカ」等とも呼ばれるモロッコが原産の常緑高木です。
アトラスシダーの語源(由来)
- 属名のCedrusは古代ギリシア語の「κέδρος (kédros)」からきており、由来は不明です。
- 種小名のatlanticaは「アトラス山脈の」を意味しておりモロッコにあるアトラス山脈にこの木が自生している事に由来します。
アトラスシダーの特徴(魅力)
- アトラスシダーは円錐形(古木では直立)をつくる樹形や灰緑色に見える美しい葉色、樽の様に大きく個性的な形の実が特徴の常緑高木です。
- 基本的に剪定しなくても円錐形の樹形になる習慣(決まりのように繰り返す癖)があります。
- 葉は全面に白色の気孔があり灰緑色の外観があり幾つかの品種では青白く見えます。
- アトラスシダーには長枝と短枝があり葉は短枝に20~45本が密集してつきます。
- 葉の形は針形で長さ1(~2.2)cmあります。
- 葉には全面に気孔があり灰緑色から青緑色の外観をしており特に「グラウカ」と呼ばれる品種群では白みが強くなるためシルバーリーフのような外観となります。
- アトラスシダーの実は樽の様な形をしており長さ約5~8cm幅約3~5cmあります。
- 実は1年をかけて成熟して2年~3年かけて種鱗がとれ崩壊していき中の種を放出します。
- アトラスシダーは野生では4000cmにも達し非常に大きく成長しますが園芸品種ではコンパクトな品種も多いため小さなお庭でも扱いやすいです。
- 円錐形の美しい樹形をつくる事から洗練された雰囲気のお庭の庭木として魅力的です。
- 底の浅い鉢で樹形をコントロールしながら育てると盆栽にもなります。
- アトラスシダーの木材は耐久性や耐腐敗性が高い事から建材や家具等と様々な用途で利用されます。
- アトラスシダーの木(木材)にはシダーウッドの軽く心地よい香りがあります。
- シダーウッドの香りは心地よい事かアロマテラピー等にも使われます。
アトラスシダーの茎は木質で樹皮は灰色(~灰褐色)もしくは褐色(~赤褐色)をしており、樹皮は成熟すると鱗状に割れ剥がれます。樹高は約3000(~4000)cm、樹形は若い時は円錐形で成熟すると直立、幹の太さは約150(~200)cmになり単幹(根元から上部まで幹が1本)、枝は若い時は斜上から水平に広がる傾向にあり、枝には長枝(葉は疎らもしくは生えない)と短枝(密に葉が生える)があります。葉序は互生、長枝に疎らもしくは短枝に20(~45)個の葉が密につき、葉色は緑色、全ての断面に気孔があり、葉身の長さ約1(~2.5)cm、葉身の形は針形です。花は雌雄同株のため円柱形の黄色(~黄褐色)した雄花と円錐形の緑色(~赤紫色)の雌花が個々にわかれて一つの木にあります。実(果実)は球果で、球果は樽形をしており長さ約5(~8)cm、幅約3(~5)cmあり、鱗状に直径約3cmの種鱗が重なっています。実(果実)は受粉後約1年かけ成熟して、実の色が薄緑色から褐色になり数年(2~3年)かけて種鱗が崩壊して中の種子を放出します。種子は薄褐色で長さ約0.8(~1.3)cmあり大きめの翼がついています。
アトラスシダーの主な園芸品種
グラウカ(cedrus atlantica ‘glauca’)は白色の粉雪が積もったかのような美しい青白色もしくは灰緑色の外観をしており、青白色(~灰緑色)の上品な葉色がスッキリと洗練された印象を与える園芸品種です。樹形は円錐形で、樹高は約300~1200cmに成長するため育てる際は十分なスペースが必要です。
グラウカ・ ペンデュラ(cedrus atlantica ‘glauca pendula’)はグラウカと呼ばれる品種群の中の一品種です。グラウカは青白色(~灰緑色)の上品な葉色を持っている所が特徴で、ペンデュラは幹が大きく曲がったり、枝葉が大きく枝垂れたりしています。幹が垂れ高さ幅ともに400cm以上成長する可能性があるため十分なスペースで育てる必要があります。
オーレア(cedrus atlantica ‘aurea’)は新しい葉の成長で見られるクリーム色の明るい葉色が魅力的な園芸品種です。樹高は約300~1500cmに成長します。
レバノンスギの特徴や園芸品種
- 原産:レバノン/シリア
- 学名:Cedrus libani
- 草丈:約4000cm
- 分類:常緑高木
- 開花時期:7月~10月
- 花色:黄色●緑色●
- 葉色:緑色●青色●白色〇
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 用途:カラーリーフ
レバノンスギとは!?
レバノンスギは学名Cedrus libani、別名では「セドラス・リバ二」や「リバニーズ・シーダー(Lebanese cedar)」等とも呼ばれるレバノンおよびシリアが原産の常緑高木です。
レバノンスギの語源(由来)
- 属名のCedrusは古代ギリシア語の「κέδρος (kédros)」からきており、由来は不明です。
- 種小名のlibaniは「レバノンの」を意味しており、この木が自生する場所に由来します。
レバノンスギの特徴(魅力)
- レバノンスギは若い時は円錐形の樹形をつくりますが成熟してくると樹冠が水平もしくは傘状に広がり雄大な景観を作り出します。
- レバノンスギは若い時に幹が枝分かれする傾向が強く単幹ではなく幹が数本ある場合が多いです。
- レバノンスギには長枝と短枝があり葉は短枝に15~35本が密集してつきます。
- 葉の形は針形で長さ0.5(~3.5)cmあります。
- 葉の色は通常緑色ですが幾つかの品種では青白い葉色をしているためカラーリーフとして楽しまれる事もあります。
- レバノンスギの実は樽の様な形をしており長さ約8~12cm幅約3~6cmあります。
- 実は2~3年をかけて成熟して数年かけて種鱗がとれ崩壊していき中の種を放出します。
- レバノンスギの木材は耐久性や防虫性が高く美しいクリーム色から薄褐色をしています。
- 木材には長持ちするシダーウッドの甘い香りがあります。
- 木材は建材や家具、工芸品等と様々な用途で利用されます。
レバノンスギの茎は木質で樹皮は灰色もしくは灰褐色をしており、樹皮は成熟すると鱗状に割れ剥がれます。樹高は約4000cm、樹形は若い時は円錐形、成熟すると水平もしくは傘のように広がる傾向があります。幹の太さは最大250cmになり単幹(根元から上部まで幹が1本)もしくは幹は下部で枝分かれする傾向が強いです。枝は若い時は斜上に伸び成熟してくると水平に広がります。枝には長枝(葉は疎らもしくは生えない)と短枝(密に葉が生える)があります。葉序は互生、長枝に疎らもしくは葉はつかず、短枝に15(~35)個の葉が放射状に密につき、葉色は緑色、葉身の長さ約0.5(~3.5)cm、葉身の形は針形です。花は雌雄同株のため緑色(~淡褐色)の雄花と緑色(~灰褐色)の雌花が個々にわかれて一つの木にあります。実(果実)は球果で、球果は樽形をしており長さ約8(~12)cm、幅約3(~6)cmあり、鱗状に直径約3(~4)cmの種鱗が重なっています。実(果実)は受粉後約2(~3)年かけ成熟して、実の色が緑色から灰褐色になり数年かけて種鱗が崩壊して中の種子を放出します。種子は薄褐色で長さ約1(~1.4)cmあり2(~3)cmの翼がついています。