トキワマンサクは属の中に約3~4種がありますが、一般に園芸で親しまれている種は幾つかの種とその園芸品種です。例えば、春に一斉に開花する花と幾つかの園芸品種で見られる赤紫色(~黒色)の葉色が魅力的なトキワマンサク、トキワマンサクの変種で赤色に染まる新鞘や葉、花などが魅力的なベニバナトキワマンサク等が親しまれています。
トキワマンサク属の種ごとの育て方は写真か育て方をクリックすると出てくる為よかったらそちらをご覧下さい!
このページでは主な種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を紹介しています。
トキワマンサクの主な種の目次
トキワマンサクの特徴や園芸品種
- 原産:日本/台湾/中国/インド
- 学名:Loropetalum chinense
- 草丈:約100~300cm
- 分類:常緑低木
- 開花時期:4月~5月
- 花色:赤色●桃色●白色〇
- 葉色:緑色●紫色●赤色●黒色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 誕生花:2月12日
- 花言葉:神聖な/不思議な力
- 用途:生垣/カラーリーフ
トキワマンサクとは!?
トキワマンサクは学名Loropetalum chinense、別名では「チャイニーズ・フリンジ・フラワー(Chinese fringe flower)」等とも呼ばれる日本および台湾、中国、インドに自生する常緑低木です。日本では静岡・三重・熊本に自生しており、山地に自生します。
トキワマンサクの語源(由来)
- 属名のLoropetalumはギリシャ語で「革ひも」を意味する「loron」と、「花弁」を意味する「petalon」の2語からなり、革ひもの様な個性的な花弁の形に由来します。
- 種小名のchinenseは「中国の」を意味しており自生地に由来します。
トキワマンサクの特徴(魅力)
- トキワマンサクは糸状に伸びるフサフサとした外観の花や、優雅に広がる樹形、幾つかの品種などで見られる赤紫色(~黒色)の美しい葉が魅力的な植物です。
- 樹形は株立ち状(根元から茎がわかれ複数の茎が立ち上がる樹形)で、枝は横へと広がり弧状に枝垂れる傾向も強いため優雅な雰囲気をつくります。
- 花序は総状花序、枝先に密に複数の花が集まり、花は糸状の花弁が4~6個つき、フサフサとした箒のような個性的な外観をつくります。※品種によっては10個以上の花弁がある場合もあります。
- 花色はロマンチックな雰囲気を作り出す桃色の花色や、華やかな雰囲気をつくる真っ赤な花色、清潔感や輝くような印象を与える真っ白な花色があるためお庭の雰囲気に合わせて品種選びができます。
- 花は多花性、沢山の花が枝葉を覆うように咲くため美しい景観を作り出します。
- 葉はふつう緑色ですが、園芸では上品な印象を与える赤紫色の葉や、シックで落ち着いた雰囲気をつくる黒色の葉の品種等が選ばれる事がおおいです。
- 葉裏には放射状に伸びる星状毛が密生しているため触るとザラザラとしています。
- トキワマンサクは優雅に広がる樹形を楽しむ目的で庭木にされたり、家などの境界を囲う生垣にされたり、鉢植えで盆栽として育てられたりします。
- 生垣としては自然な樹形を生かしたインフォーマルヘッジの生垣、もしくは年に1回の頻度で剪定され形が整えられるフォーマルヘッジの生垣として利用されます。
- トキワマンサクの生垣は赤紫色や黒色の葉をカラーリーフとして楽しんだり、春に一斉に開花する花を楽しんだりしながら、生垣を利用できる所が魅力です。
- トキワマンサクの生垣の植付け間隔は約30~50cmです。※自然樹形の生垣として利用する場合は成熟時の横幅で植え付けます。
- トキワマンサクは夏の暑さ冬の寒さに強いです。
- また地植えしている場合は水やりも肥料も基本的に不要になるため放ったらかしで育てる事も可能です
トキワマンサクの樹高は約100(~300)cm、樹形は株立ち状(地際付近から幹・枝が立ち上がる茂る樹形)で、茎は下部からよく枝分かれして広がります。樹皮の色は淡褐色です。
葉序は互生葉序、葉色は緑色もしくは赤紫色、葉柄は0.2(~0.5)cm、葉身の大きさは長さ約2(~6.5)cm、幅約1(~3)cm、葉身の形は卵形もしくは楕円形、葉裏は星状毛が生えており触るとザラザラとしています。
花序は密で短い総状花序、総状花序は花が3(~16)個つきます。花は花弁の数が約4(~6)個(園芸品種では10以上ある場合もある)、花弁の色は桃色・赤色・白色、雄蕊は4(~5)個、雌蕊は1個あります。果実は蒴果(複数の心皮からなり果皮が裂開して種子を放出する)です。蒴果は卵形で毛が密に生え、熟すと縦に割れ種子を放出します。
トキワマンサクの園芸品種の紹介
- トキワマンサク(黒雲)は葉色が殆ど黒色(~濃い赤紫色)をしているため花のない時期もカラーリーフとなり、また開花期には鮮やかな桃色の花が一斉に開花して枝を覆い美しい景観をつくる魅力的な園芸品種です。桃色の花色と重厚感のある黒色(~濃い赤紫色)の葉色の2色は、チャーミングで小悪魔的な印象を与えたり、モダンで高級感のある印象を与えるます。そのため遊び心のある可愛らしいお庭や、大人の魅力を感じさせるお洒落なお庭などによく合うでしょう。
- トキワマンサク(紅彩)は、殆ど黒色をした銅葉と、紅葉により不規則に入る桃色の散班、春に一斉に開花する桃色の花などが魅力の園芸品種です。落ち着いた雰囲気を出す銅葉(~黒葉)と可愛らしい雰囲気を出す桃色の班は、カラーリーフとして楽しむと、お庭にチャーミングで小悪魔的な印象を与えたり、モダンで高級感のある印象を与えるます。そのため遊び心のある可愛らしいお庭や、大人の魅力を感じさせるお洒落なお庭などによく合うでしょう。
- トキワマンサク(黒美人)は、樹高が300cmに達する一般的なトキワマンサクと比べて黒美人は高さが最大150cm程度しかならないため小さな庭でも育てやすく、また葉色が殆ど黒色(~濃い紫色)をしているため花のない時期もカラーリーフとなり、また開花期には鮮やかな桃色の花が一斉に開花して枝を覆い美しい景観をつくる魅力的な園芸品種です。
- トキワマンサク(花吹雪)は、1個の花に【濃い桃色・薄桃色・白色】の3色のストラップ状の花弁が咲き分けるようにあり、開花期の春になると花が一斉に開花して枝を覆うように花が咲き「紙吹雪」が舞うような美しい景観をつくる魅力的な園芸品種です。
- トキワマンサク(青葉白花)は、葉が細く小さいため刈り込みに強く生垣などに重宝される園芸品種です。花は白色の花を咲かせます。
- トキワマンサク(七彩)は、秋期になると紅葉して若葉に掃け込み班が入り、ハツユキカズラを思わせる様な濃い緑色・白色(クリーム色)・桃色の3色のトリカラーの葉色が楽しめる園芸品種です。花は濃い桃色で、ストラップ状の花弁の長さはやや長めです。
- トキワマンサク(夢物語)は、1年を通して新葉に桃色とクリーム色(~薄黄色)の班が入るため、ハツユキカズラを思わせる様な美しいカラーリーフが楽しめて、また開花期には鮮やかな桃色の花が一斉に開花して枝を覆うためロマンチックな美しい花姿が見られる魅力的な園芸品種です。夢物語は2019年フラワートライアル大賞を受賞しています。
- トキワマンサク(白孔雀錦)は、一つの葉の中に濃い緑色と薄緑色の二色の葉色があるためまだら模様になり、瑞々しさやフレッシュな印象を与えるカラーリーフとして楽しめる園芸品種です。開花期になるとやや小ぶりな白色の花を一斉に咲かせます。
- トキワマンサク(赤レンガ)は、葉全体がレンガを思わせる様なセピア色をしているため、花が咲かない時期も素朴で落ち着いた印象を与えるカラーリーフとして楽しめる園芸品種です。開花期になると濃い桃色のストラップ状の花を一斉に咲かせます。
- トキワマンサク(紅姫)は、一般的なトキワマンサクと違い茎が横へと広がる習慣(決まりのように繰り返す癖)があるため地被植物として利用されることもあり、またやや赤みを帯びる銅色の落ち着いた葉色と、殆ど赤色に見える紅色の美しい花色が魅力の園芸品種です。
ベニバナトキワマンサクの特徴や園芸品種
- 原産:中国
- 学名:Loropetalum chinense var. rubrum
- 草丈:約100~300cm
- 分類:常緑低木
- 開花時期:4月~5月
- 花色:赤色●桃色●
- 葉色:緑色●黄色●赤色●紫色●白色〇黒色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 誕生花:2月12日
- 花言葉:霊感/おまじない/私から愛したい
- 用途:生垣/カラーリーフ
ベニバナトキワマンサクとは!?
ベニバナトキワマンサクは学名Loropetalum chinense var. rubrum、トキワマンサク(Loropetalum chinense)の変種で、別名では「アカバナトキワマンサク」とも呼ばれる中国原産の常緑低木です。
ベニバナトキワマンサクの語源(由来)
- 属名のLoropetalumはギリシャ語で「革ひも」を意味する「loron」と、「花弁」を意味する「petalon」の2語からなり、革ひもの様な個性的な花弁の形に由来します。
- 種小名のchinenseは「中国の」を意味しており自生地に由来します。
ベニバナトキワマンサクの特徴(魅力)
- ベニバナトキワマンサクは、トキワマンサクの変種で、その名前からも分かる通り赤色の花を咲かせるトキワマンサクです。
- 糸状に伸びるフサフサとした外観の赤色の花や、赤色に色付く新鞘、優雅に広がる樹形、幾つかの品種などで見られる赤紫色(~黒色)の美しい葉が魅力です。
- 樹形は株立ち状(根元から茎がわかれ複数の茎が立ち上がる樹形)で、枝は横へと広がり弧状に枝垂れる傾向も強いため優雅な雰囲気をつくります。
- 花序は総状花序、枝先に密に3~16個の花が集まり、花は糸状の花弁が4~6個つき、フサフサとした箒のような個性的な外観をつくります。※品種によっては10個以上の花弁がある場合もあります。
- 花色はロマンチックな雰囲気を作り出す濃い桃色の花色や、華やかな雰囲気をつくる真っ赤な花色をしているため、お庭の雰囲気に合わせて品種選びができます。
- 花は多花性、沢山の花が枝葉を覆うように咲くため美しい景観を作り出します。
- 葉はふつう緑色ですが、園芸では上品な印象を与える赤紫色の葉や、シックで落ち着いた雰囲気をつくる黒色の葉の品種等が選ばれる事がおおいです。
- 黒葉と濃い桃色の花の2色は、相性がとてもよく、チャーミングで小悪魔的な印象を与えたり、モダンで高級感のある印象を与えます。そのため遊び心のある可愛らしいお庭や、大人の魅力を感じさせるお洒落なお庭などにおすすめです。
- 葉は星状毛があるためザラザラとした質感をしています。
- ベニバナトキワマンサクは優雅に広がる樹形を楽しむ目的で庭木にされたり、家などの境界を囲う生垣にされたり、鉢植えで盆栽として育てられたりします。
- 生垣としては自然な樹形を生かしたインフォーマルヘッジの生垣、もしくは年に1回の頻度で剪定され形が整えられるフォーマルヘッジの生垣として利用されます。
- ベニバナトキワマンサクの生垣は赤紫色や黒色の葉をカラーリーフとして楽しんだり、春に一斉に開花する花を楽しんだりしながら、生垣を利用できる所が魅力です。
- ベニバナトキワマンサクの生垣の植付け間隔は約30~50cmです。※自然樹形の生垣として利用する場合は成熟時の横幅で植え付けます。
ベニバナトキワマンサクの樹高は約100(~300)cm、樹形は株立ち状(地際付近から幹・枝が立ち上がる茂る樹形)で、茎は下部からよく枝分かれして広がります。樹皮の色は淡褐色です。
葉序は互生葉序、葉色は緑色(赤紫色)で、葉身の大きさは長さ約2(~6.5)cm、幅約1(~3)cm、葉身の形は卵形もしくは楕円形、葉裏は星状毛によりザラザラとしています。
花序は密な総状花序、総状花序は花が3(~16)個つきます。花は花弁の数が約4(~6)個(園芸品種では10以上ある場合もある)、花弁の色は桃色・赤色、雄蕊は4(~5)個、雌蕊は1個あります。果実は蒴果(複数の心皮からなり果皮が裂開して種子を放出する)です。蒴果は卵形で毛が密に生え、熟すと縦に割れ種子を放出します。
ベニバナトキワマンサクの園芸品種の紹介
マンサクの特徴や園芸品種
- 原産:日本
- 学名:Loropetalum japonica
- 草丈:約300~600cm
- 分類:落葉小高木
- 開花時期:2月~3月
- 花色:赤色●黄色●
- 葉色:緑色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 用途:
マンサクとは!?
マンサクは学名Loropetalum japonica、別名では「カタソゲ」等とも呼ばれる日本原産の落葉小高木です。日本では本州・四国・九州に分布しており、山地に自生します。
マンサクの語源(由来)
- 属名のLoropetalumはギリシャ語で「革ひも」を意味する「loron」と、「花弁」を意味する「petalon」の2語からなり、革ひもの様な個性的な花弁の形に由来します。
- 種小名のjaponicaは「日本の」を意味しており自生地に由来します。
- マンサクの由来は諸説あり、他の花に先駆け「先ず(まず)」「咲く(咲く)」ことから来ているという説や、黄金色の花が沢山咲くことから豊作と絡めて「万年豊作(ばんねんほうさく)」からきたという説などがあります。
マンサクの特徴(魅力)
- マンサクの花は葉が展開する前に開花が始まるため葉に邪魔される事なく綺麗な花を鑑賞する事ができます。
- 一つの花からは、紐状の黄色の花弁が4個出て、花弁は捻れながら個性的な花姿をつくります。
- 花弁は通常黄色ですが赤色の品種(アカバナマンサク)もあります。
- マンサクは秋に紅葉した後に葉が落ちる落葉低木です。
- 葉は紅葉すると一気に黄色(~赤色)に染まり美しい景観をつくります。
- マンサクは夏の暑さ冬の寒さに強いです。
- また地植えしている場合は水やりも肥料も基本的に不要になるため放ったらかしで育てる事も可能です
マンサクの樹高は約300(~600)cm、樹形は株立ち状(地際付近から幹・枝が立ち上がる茂る樹形)で、茎は下部からよく枝分かれする傾向にあります。樹皮の色は淡褐色(~灰褐色)です。葉序は互生葉序、葉色は緑色で星状毛が生えます。葉身の大きさは長さ約5(~10)cm、葉身の形は菱形から菱形状の楕円形(~倒卵形)で縁部分に鋸歯があります。花序は前年の短枝から数個の花が束生(葉・花・茎等が1箇所から束状に生える)します。花は直径約3(~4)cm、花弁は4個で色は黄色、雄蕊は4個、仮雄蕊4個、花柱は2個、花弁の数が約4(~6)個(品種では10以上ある場合もある)、花弁の色は桃色・赤色・白色、雄蕊は4(~5)個、雌蕊は1個あります。果実は蒴果(複数の心皮からなり果皮が裂開して種子を放出する)です。蒴果は直径約1cm、卵状球形で褐色の毛が密に生え、熟すと縦に割れ種子を放出します。
マンサクの園芸品種の紹介