- 原産:日本
- 科:ヒノキ(Cupressaceae)
- 属:ヒノキ(Chamaecyparis)
- 種:ヒノキ(obtusa)
- 別名:ジャパニーズ・サイプレス(Japanese cypress)/ヒノキ・サイプレス(hinoki cypress)
- 品種:チリメン(chamaecyparis obtusa ‘chirimen’)
- 開花時期:4月
- 花の色:緑色●黄色●
- 葉の色:緑色●黄色●
- 分類:常緑高木
- 草丈:約30~45cm
- 誕生花:11月15日
- 花言葉:不老/不死/不滅/強い忍耐力
- 用途:コニファー/カラーリーフ
目次 | ||
| ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
コニファー(チリメン)とは!?
コニファー(チリメン)は、強く捻った糸で作られる着物のチリメンに因んで品種名がつけられています。チリメンは葉があまり大きく広がらず、くねくねと伸びる枝(枝葉)のシルエットが強調されるため、個性的な外観をつくる園芸品種です。高さは約30(~45)cm、幅は約15(~30)cmに成長します。
ヒノキとは!?
ヒノキは学名Chamaecyparis obtusa、別名では「ジャパニーズ・サイプレス(Japanese cypress)」や「ヒノキ・サイプレス(hinoki cypress)」とも呼ばれる日本原産の常緑高木です。日本の分布は本州・四国・九州で、山地に自生しています。
ヒノキの語源(由来)
- 属名のChamaecyparisは古代ギリシア語で「地球上」や「地面の上」を意味する「χαμαί(khamaí)」と、古代ギリシア語で「ヒノキ」を意味する「κυπάρισσος(kupárissos)」の2語からきています。
- 種小名のobtusaはラテン語で「鈍形」や「鈍角」を意味しており、恐らく葉の先が尖らず鈍角な事に由来します。
- ヒノキの由来は諸説あり、古代にこの木を擦り火を起こすのに利用された事から「火の木」と呼ばれた説と、神宮の用材などに用いられ尊く最高のものを表す「日」をとり「日の木」と呼ばれた説があります。
ヒノキの特徴(魅力)
- ヒノキは言わずと知れた最高品質の高級木材です。木材は日本人好みの心地よい香りがあり、建材の他に檜風呂など、様々な用途で利用されます。
- 園芸では黄色の葉をもつ品種がカラーリーフとして楽しまれたり、矮性な品種が庭木として利用されたり、盆栽として親しまれたりしています。
- ヒノキは他の針葉樹と同様に円錐形の整った樹形に成長する習慣(決まりのように繰り返す癖)があります。
- 樹高は自生種では5000cmに達する事もありますが、園芸品種では高さ100cm程度のコンパクトな品種も多いため小さなお庭でも扱いやすいです。
- ヒノキヒノキの葉は小枝に鱗の様につく非常に小さな鱗片葉です。
- 枝葉は羽状に広がり隙間があり光を通すためレースの編み物の様な上品な外観をつくり柔らかな印象を与えます。
- 葉の色はふつう青緑色ですが、開放的で明るい印象を与える黄色の葉色などもあるためカラーリーフとしても楽しめます。
- ヒノキの葉(鱗片葉)は先端が鈍角で尖りません。
- サワラの葉(鱗片葉)は先端が鋭利に尖ります。
- ヒノキの葉(鱗片葉)の気孔帯はY字型のようになります。
- サハラの葉(鱗片葉)の気孔帯はX字型のようになります。
- ヒノキの木材は耐水性や耐朽性に優れ、加工が容易な上に緻密で狂いが少なく、日本人が好む心地よい強い香りがある事から、日本では最高品質の木材として高級品として扱われています。
- 木材は檜風呂として利用される他、神社や神宮等の建材として利用されたり一般的家庭の家でも利用されます。
- ヒノキはこまめに刈り込み剪定することで生垣として利用する事が出来ます。
- 枝葉が小さく緻密に仕上がるため、剪定をこまめに行えば洗練された雰囲気の生垣になります。
- ヒノキは他の針葉樹と同様に背が高くなるため高い生垣をつくりたいお庭等におすすめです。ただし背が低い品種もあります。
- ヒノキは底の浅い鉢で仕立てられながら盆栽として育てられる事もあります。
ヒノキの樹高は2000(~5000)cm、樹形は円錐形、幹は単幹(根元から上部まで幹が1本)で、幹の直径は250cmに達する事もあります。樹皮は赤褐色から灰褐色をしており、古くなると縦に割れ不規則に剥がれます。
葉序は十時対生、葉色は緑色、葉身の長さは約0.2(~0.4)cm、葉身の形は鱗片葉で葉先が鈍角、葉裏に「Y字」に見える白い気孔帯があります。
花は雌雄同株のため雄花と雌花が一つの木にあります。雄花は直径約0.2(~0.3)cmで茶褐色をしており枝先に1個つきます。雌花は直径0.3(~0.5)cmの球形で緑色をしています。果実は球果で、球果は直径約0.8(~1.2)cmの球状で鱗が約8(~12)個あり、成熟するにつれて緑色から赤褐色へと色がかわります。
ヒノキの園芸品種の紹介
- コンパクタ(chamaecyparis obtusa ‘compacta’)は、その名前からも分かる通り普通のヒノキと比べて矮性でコンパクトな成長習慣のある園芸品種です。樹形は円錐形、成長が緩やかで、高さは成熟しても750cmほどと一般的なヒノキと比べ背が低くいため管理が比較的にしやすい所が魅力です。
- クリプシー(chamaecyparis obtusa ‘crippsii’)は、新しく成長する若葉が黄色の葉色をしているため明るく開放的な印象を与えるカラーリーフとして楽しめる園芸品種です。樹形は円錐形、高さ約250~450cm、幅は約100~200cmに成長します。
- カマラチバ(chamaecyparis obtusa ‘Kamarachiba’)は、枝葉が横へと成長する習慣(決まりのように繰り返す癖)があるため、ふさふさとした外観の地被植物として利用される事が多く、また葉全体が黄色もしくはイエローグリーンの爽やかな葉色をしているため、明るい印象を与えるカラーリーフとしても楽しめる園芸品種です。樹形は横へ広がる傾向があり、高さ約30(~45)cm、幅約50(~100)cmに成長します。
- チリメン(chamaecyparis obtusa ‘chirimen’)は、強く捻った糸で作られる着物のチリメンに因んで品種名がつけられています。チリメンは葉があまり大きく広がらず、くねくねと伸びる枝(枝葉)のシルエットが強調されるため、個性的な外観をつくる園芸品種です。高さは約30(~45)cm、幅は約15(~30)cmに成長します。
- ミニマ(chamaecyparis obtusa ‘Minima’)はは、モコモコと半球状に盛り上がる成長する習慣(決まりのように繰り返す癖)があり、またコンパクトなため鉢植え等で育てやすく、地被植物などにも利用される園芸品種です。樹形は半球状になり、高さ約15(~30)cm、幅約30(~45)cmに成長します。
- ナナ(chamaecyparis obtusa ‘nana’)は、通常と比べて背が低く小さい植物の名前につけられる事が多い「ナナ」を名付けられていることからも分かる通り、成熟しても高さが100cm程度にしかならない矮性品種です。また別名では「ドワーフヒノキ」とも呼ばれています。
- スパイラリス(chamaecyparis obtusa ‘spiralis’)は、枝葉がつよく捻れるため竜巻の風の流れを感じさせるような外観の樹形をつくる園芸品種です。樹形は円柱状、枝葉は螺旋を描くように成長する習慣(決まりのように繰り返す癖)があり、高さは150(~350)cm、幅は約50(~150)cmに成長します。
楽天で購入 | ||
ヒノキの主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。
ヒノキの珍しい種類、主な種とおすすめの園芸品種の紹介【2022】
コニファー(チリメン)の育て方
花壇の土づくり
日当たり
コニファー(チリメン)は成長するために多くの光を必要とするため、基本的には直射日光が6時間以上あたる日向で育てましょう。また品種によっては葉やけを引き起こす事があるため3時間~5時間の半日影がよい場合があり、明るい日陰に適応して成長することもあります。
土壌の土質
コニファー(チリメン)は幅広い土壌に耐えますが、通気性がよく適度に肥沃な土壌を好みます。そのため植え付けの前に土壌診断と改善をしっかり行いましょう。
- 土を掘る時に土が硬い場合は作土層が十分でない可能性があります。
- スコップで土を深くまで掘り返し石等を取り除きます。
- 土を適度に濡らして手にとり握って土塊を作り通気性・保水性を診断します。
- 手のひらを開き土の塊がバラバラと崩れる場合は通気性と排水性の高い砂壌土や砂土に近い土壌です。栄養の乏しい土壌や乾燥に強い植物にむきます。
- 手のひらを開いても土の塊は崩れず、土塊を軽く指で押すと崩れる場合は通気性と保水性のバランスが良い壌土に近い土壌です。幅広い植物に向く土壌です。
- 手のひらを開いても土の塊が崩れず、指で押しても崩れる感じがない場合は粘土質で水捌けが悪い土壌の可能性があります。必要に応じて排水性・通気性を高める用土(川砂・パーライト等)を混和しましょう。
- 土壌に入る有機物の量を診断しましょう。土の色を見て、有機物が沢山入る肥沃な土の場合は有機物(腐植)が多く含むため土の色が黒っぽくなります。一方で有機物(腐植)が少ない場合は土の色が薄くなります。
- 土壌の状態とバランスを見ながら、2割から3割を目安に堆肥(バーク堆肥等)を土壌に混和しましょう。
鉢土づくり
日当り
コニファー(チリメン)は日当り好むため、基本的には直射日光が6時間以上当たる日向で育てましょう。また3時間~5時間の半日影までで育てられます。
培養土
コニファー(チリメン)の培養土を自作する場合は通気性と保水性のバランスが良く肥沃な培養土で育てましょう。
- 赤玉土+ボラ土(細粒)+腐葉土=4+2+4
- 赤玉土(中粒)+バーク堆肥=5:5
水やりの仕方
生育初期
コニファー(チリメン)は植え付けから2年、根が張り活着するまでは、土が完全に乾燥しないように定期的に水やりを行い育てましょう。
地植え
コニファー(チリメン)は乾燥に強いため、地植えしている場合は極端に乾燥する場合を除いて、基本的には降水のみで育てられます。
鉢植え
コニファー(チリメン)を鉢植えで育てる場合は土の乾燥が早くなるため、定期的な水やりが必要になります。基本的には土の表面(数cm)が乾いてきたタイミングで水やりを行うといいでしょう。
肥料の与え方
コニファー(チリメン)はある程度、有機物を含んだ肥沃な土壌であれば肥料を必要としません。また植え付け後数年は冬から晩冬に肥料を与える事で成長が促進される事もあります。ただし与えなくても問題ありません。
オススメは肥料の代わりに、株の周りに堆肥(腐葉土等)をマルチングする事です。堆肥でマルチングする事で、肥沃な土壌が作られ、雑草が生える事も防げます。
肥料を与える場合(寒肥)
植え付け後の肥料は毎年冬から晩冬(1月~2月)に与えます。基本的にある程度肥沃な土壌であれば肥料を必要としないことから、牛糞堆肥や腐葉土等を株から少し離れた場所にマルチングもしくは、穴を掘って埋めるだけで良いです。肥料を与える場合は水平型の配合肥料もしくは緩効性肥料を選びます。施し方は株元から少し離した場所に何ヶ所か穴を掘り、その中に配合肥料もしくは緩効性肥料を施しましょう。
剪定のやり方
ヒノキは自然樹形のまま円錐形に成長する習慣(決まりのように繰り返す癖)がありますが、剪定しないと徐々に歪な樹形となったり、日の当たりにくい下部の枝葉が枯れてしまう事があります。また一部品種を除いて非常に大きくなるため、大きな木として維持管理できない場合は剪定が必須です。
ヒノキは殆どの針葉樹と同様に葉のない場所まで強く切り込むと、普通は木質部から芽吹く事はありません。また株全体の半分以上の枝葉を取り除くような強い剪定を行うと強いストレスがかかり枝葉が枯れ込むこともあります。そのため、剪定を行う際は葉のない場所まで切り込まない(枯れた枝・損傷した枝の間引き剪定は別です)。剪定する量は多くても全体の1/3~1/4程度に抑える事が大切です。
庭木の剪定方法
- ヒノキは剪定しなくても円柱形や円錐形に形が整う習慣がありますが、樹形が乱れる事もあり、また一部品種をのぞいて成長が早く高木になる可能性があるため必要に応じて剪定を行います。
- ヒノキの庭木として剪定する場合は晩冬から早春の間に行います。
- 株全体を観察して枯れた茎・損傷した茎(折れてる茎等)・病気の茎を探して、これを根元から間引き剪定して取り除きます。
- 何故ならこれらの茎は日当りや風通しを阻害したり、エネルギーが分散して、健康に成長している茎に悪影響を及ぼしやすいからです。
- 剪定は基本的に樹形を生かした形にするため円錐形「▲」をつくるように剪定します。また上部を狭く下部を広く「▲」の形に剪定すると下部の枝葉にも光がしっかり当たるため、足元の枝が枯れこみにくくなるメリットもあります。※品種によりドーム状に成長するなど成長習慣が違う事もあるため一概ではありません。
- 基本的には表面から飛び出た徒長枝を、表面から少し奥の場所で切り戻し剪定します。その際に葉のない場所まで強く切り込むと葉のない枝は復活しないため注意が必要です。
- 全体的に形を整えたい場合はヘッジトリマーなどを使って表面をなぞるように刈り込み剪定しましょう。
- 基本的には表面から飛び出た徒長枝を、表面から少し奥の場所で切り戻し剪定します。その際に葉のない場所まで強く切り込むと葉のない枝は復活しないため注意が必要です。
- ヒノキは高木のため上部を剪定しないとどこまでも高くなる可能性があるため必要に応じて剪定が必要です。
- 希望の高さに達したら上部の茎の成長点を剪定(芯止め剪定)して成長を止めましょう。芯止めしても恒久的に成長がとまるわけではないため必要に応じて定期的に剪定する必要があります。
- また芯止め剪定により枝分かれして樹形が乱れる事があるため、幹が二股に分かれたらどちらか一方を取り除き、上部を「▲」に刈り込み剪定するとよいでしょう。
生垣(トピアリー)の剪定
- 生垣の剪定時期は春から晩夏の間に1回だけ、もしくは2回~3回おこないます。
- 株全体を観察して枯れた茎・損傷した茎(折れてる茎等)・病気の茎を探して、これを根元から間引き剪定して取り除きます。何故ならこれらの茎は日当りや風通しを阻害したり、エネルギーが分散して、健康に成長している茎に悪影響を及ぼしやすいからです。
- 枯れた茎等は何時でも剪定出来ますが、植物が動き出す前の早春に剪定すると、春からの強い成長で素早い回復が期待できます。
- 株全体を観察して側面から飛び出た枝を切り戻し剪定、もしくは表面をなぞるように刈り込み剪定します。
- 全体的に上部をやや狭く下部をやや広く「▲」の形に剪定すると下部の枝葉にも光がしっかり当たるため、足元の枝が枯れこみにくくなります。※葉のない場所まで強く切り戻したり刈り込むと、葉のない枝は復活しないため注意が必要です。
- 側面が終わったら上面を刈り込み剪定をおこないます。
- 紐などを事前に張っておき、それに合わせて刈り込みを行うと均一に仕上げやすくなります。
- ただし希望の高さまで成長していない場合は上面の刈り込み剪定は行いません。
剪定をプロに任せる
剪定を自分で行う事が不安な場合は、剪定のプロに任せて綺麗に仕上げて貰う事も出来ます。また剪定する時間がとれない、他にも庭の作業を依頼したい時などもプロに作業を任せてしまう事が可能です。
- 剪定作業を自分で行う時に不安がある時
- 剪定は重労働になるため体力が最後までもつか不安がある。
- 大きな木を剪定する時は高所作業になるため怪我をするリスクがあり不安がある。
- 間違った剪定を行う事で、数年後に不格好な樹形になったり、スカスカした生垣になるかもしれない不安がある。※必要な枝と不要な枝の見極めが素人には難しい場合があり、太い枝や古い枝などを残すと不格好な樹形になることもある。
- 剪定を行う時間がとれず放ったらかしになっている
- 生垣の管理が疎かになると枝が暴れるため見た目が悪くなったり、枝が歩行者の邪魔になり怪我をさせるリスクがある。
- 木がどんどん成長していくと管理が難しくなったり、鑑賞したい花が上の方に咲いてしまったり、電線の近くだと枝が電線にかかる可能性がある。
- 剪定の他にも作業を依頼したい
- 庭の草が育って薮のようになっている、芝が伸びてボウボウになっている、庭石を並べたり外壁工事を頼みたい、庭にある不要物を撤去して欲しい等の相談も、剪定依頼をする時に一緒に行うことが可能です。
\剪定の依頼は下記のバーナーから【PR】/
夏越しする方法
コニファー(チリメン)は夏の暑さに強く、基本的には夏越し対策は不要です。
冬越しする方法
Hardiness:5b~7a
コニファー(チリメン)は耐寒性が高く冬越しの準備をする必要は基本的にはありません。
挿し木や株分けで増やす
ヒノキは挿し木で増やすことが出来ます。
ヒノキの挿し木の方法
- ヒノキの挿し木時期は秋から春が適します。
- 挿し穂は長さ約10~15cmとります。
- 茎の下部分を斜めにカットして吸水部分を広くします。
- 水を入れたコップに30~120分程浸けて水揚げを行います。
- 培養土に挿し穂をさします。
- 明るい日陰で土壌が完全に乾燥しない様に水やりを行いながら管理しましょう。
播種で増やす
ヒノキの種蒔の方法
播種時期:3月~5月(理想)・何時でも
発芽適温:約20~25度
発芽日数:
発芽条件:低温要求性種子
ヒノキは寒さを経験しないと発芽しない、低温要求性種子です。そのため、冬の寒さを自然に体験させて発芽させるか、冷蔵庫(約4度)等に入れて寒さを経験させた後に種を撒く必要があります。処理を行うメリットは発芽が揃いやすい所にあります。
種まき手順
- ヒノキは発芽の為に寒さの経験が必要なため、秋に種を撒いて冬の寒さを経験させた後に春に発芽させるか、低温処理した後で春に種を撒くかです。
- 春に種を撒く場合は果実(球果)から種子を取り出し、一晩水につけます。
- やや湿らせたバーミキュライトに種を混ぜポリ袋の中に入れて、冷蔵庫(約4度)の中で6~8週間保管して寒さを経験させます。
- 低温を種が経験すると休眠打破して発芽の準備が整います。
- 種を撒く前に、ポットに種まき用の培養土を準備します。もしくは直播きする場所の土壌を整えます。
- 種を土に置き軽く押し込みます(鎮圧と呼ばれる方法で土と種の接着を高め水分の吸収をよくする)
- 種の上に薄く土を被せます。
- 播種後は乾燥すると発芽率が落ちるため、基本的に土と種が乾燥しないように水やりを行い管理しましょう。
植物の病気
ヒノキの病気
- 漏脂病
ヒノキの害虫