- 原産:地中海沿岸(南ヨーロッパ・北西アフリカ)
- 科:シソ(Lamiaceae)
- 属:ラヴァンドラ(Lavandula)
- 種:ストエカス(Lavandula stoechas)
- 英名:フレンチラベンダー(French lavender)
- 別名:ラベンダー・ストエカス/スパニッシュ・ラベンダー(Spanish lavender)/トップト・ラベンダー(topped lavender)
- 品種:マドリッド・ベラピンク(Lavandula stoechas ‘Madrid Bella Pink’)
- 開花時期:3月~6月
- 花の色:桃色●紫色●
- 葉の色:緑色●
- 香り:葉
- 分類:常緑低木
- 草丈:約30~50cm
- 株張り:約
- 誕生花:5月19日
- 花言葉:期待/沈黙/豊香/私に答えてください
- 用途:カラーリーフ/生垣/切り花/ドライフラワー/香りが良い/ロックガーデン
- 購入方法:フレンチラベンダー(マドリッド・ベラピンク)を楽天で購入
目次 | ||
| ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
フレンチラベンダー(マドリッド・ベラピンク)の特徴
- フレンチラベンダー(マドリッド・ベラピンク)は、株は下部でよく分枝して、茎が直立に成長する習慣があるため、ボリュームの良さと行儀の良さを感じさせる事ができます。
- 花の形は寸胴で丸みを帯びた可愛らしい外観をしています。
- 花の色は側面の苞葉が暗色・頂部の苞葉は明るい桃色・花の色が紫色です。そのため、可愛らしさや上品さを感じさせるお庭などによく合う園芸品種です。
- 樹形はブッシュ状、株は高さ約20~50cmに成長します。
フレンチラベンダーとは!?
フレンチラベンダーの学名はLavandula stoechas、別名では「ラベンダー・ストエカス」や「スパニッシュ・ラベンダー(Spanish lavender)」等とも呼ばれる常緑低木です。
フレンチラベンダーの原産地は地中海沿岸(南ヨーロッパ・北西アフリカ)にあり、開けた森林の中や岩の多い乾燥した荒地や牧草地などに自生しています。
フレンチラベンダーの語源(由来)
- 属名のLavandulaの由来は諸説あり、一説にはラテン語で「青みがった」を意味する「lividus」からきている説、古代ローマ人が入浴時の香水として利用したり洗濯に利用していたことから「洗っている」を意味する「lavo」もしくは「洗浄」を意味する「lavare」からきていると言う説があります。
- 種小名のstoechasはギリシャ語で「1列に並ぶ」を意味する「στοιχώδες」からきており、この種のギリシャ語名でもあります。
フレンチラベンダーの特徴(魅力)
- フレンチラベンダーの特徴は、花頂部に長い苞葉があり花の形が「天使の羽根」や「うさぎの耳」のように見える所、花は他のラベンダーと比べて苞葉が大きく発達しているため本物の花が目立たない所、花の色が豊富にあり赤花も楽しめる所、葉に薬品を思わせるようなスッキリした匂いがある所、葉の形が線形で細くシャープな見た目をしている所、葉の色が白色を帯びておりシルバーリーフにもなる所等にあります。
- フレンチラベンダーは、一般的にユニークな見た目の花や美しいシルバーリーフを鑑賞する目的で育てられており、また花を収穫して花材として利用する目的で栽培される事もあります。
- 樹形はブッシュ状、株の高さは30~100cm、幅は30~100cmに成長します。株が小型な品種では鉢植えや花壇の縁どり等で楽しまれる事が多く、大型の品種では境界線に並べて背の低い自然風の生垣にされたり花壇の中でボリューム感をつくる目的で利用されたりします。
- 茎は根元付近でよく枝分かれして、茎は下部で少し横に這った後に直立して伸びる傾向があります。そのため、行儀の良さとボリューム感を感じさせる樹形になる傾向があります。
- 茎は腺毛が密生するため、若い茎では白緑色をしています。茎が成熟して古枝になると腺毛が抜けて木質化するため灰褐色もしくは暗褐色になります。完全に木質化した場所からは、基本的に若い茎芽が出なくなるため、栽培する際は剪定する場所を気をつけたり、木質化を遅らせる剪定などが必要になってくるでしょう。
- 葉序は対生葉序、葉身の大きさは長さ約1~4cm、幅約0.2~0.5cm、葉身の形は線形、葉の表面には腺毛が生えており、葉の色は腺毛の量により白緑色または白色をしています。
- 葉の色は腺毛の量により白色になるため、品種を選べばシルバーリーフとして楽しむ事もできます。
- 開花期間は春から夏頃、花序は輪散花序、輪散花序の形は円筒型で長さは約2~5cmあり、花序の頂部には長い苞葉があります。
- 花の構成は苞葉(頂部・側面)・花(唇形花)・雄蕊の数が4本・雌蕊(子房2・花柱1・柱頭2)です。
- 苞葉(頂部)は花序の頂部にあり、苞葉の数は2枚以上、形は長楕円形で不規則にフリンジする、長さは約1~5cm、色は紫・青・桃・赤・白がある。
- 苞葉(側面)は花の基部についており一列に並ぶ、形は菱形または倒卵形、長さは約0.4~0.8cm、色は緑・赤・桃・紫・赤紫・灰などがある。
- 唇形花の長さは約0.5~0.8cm、唇形花は上唇に2個の裂片、下唇に3個の裂片があり、色は赤・桃・紫・青・白がある。
- 花の構成は苞葉(頂部・側面)・花(唇形花)・雄蕊の数が4本・雌蕊(子房2・花柱1・柱頭2)です。
- フレンチラベンダーの主な用途
- フレンチラベンダーは主に鑑賞用として利用されます。葉は細くて白色を帯びるため洗練された印象を与えるシルバーリーフになり、また「うさぎの耳」や「天使の羽根」を想像させる花は可愛らしさや優雅さを感じさせるため、ロマンチックガーデンやエレガントガーデンによく合う植物になるでしょう。
- フレンチラベンダーは、他のラベンダーと比べると香りが軽いため、香りの花としてはあまり重要視されませんが、薬品を想像させるようなスッキリした香りを楽しむ事もできます。香りは葉や茎を触り、精油を溜め込んでいる腺毛を破壊すると、芳香がひろがります。
- 精油の量や比率は栽培環境や品種によって変わりますが、フレンチラベンダーには主にフェンコン・樟脳・シネオールが含まれており、薬品や木を想像させるような香りが楽しめます。
- フレンチラベンダーは花が咲いた後に収穫して、切り花にしたりドライフラワーにしたりして利用される事があります。※切り花としては日持ちがないため、普通はドライフラワーで利用されます。
- 栽培時の注意点
- フレンチラベンダーを育てる際に注意することは「過湿」「高温多湿」「栄養の与えすぎ」「木質化」などです。
- 過湿とは、土壌の中の水分が多い状態です。主な原因は土壌の排水性が悪かったり、周囲から水が集まりやすくなっていたり、水やりを頻繁に行っていたりする事にあります。ラベンダーは基本的に過湿を許容しません。過湿になると根腐れや腐敗などを引き起こして枯れる事もあるため、適切な対策が必要になります。詳しくは育て方からご覧下さい。
- 高温多湿とは、気温と湿度が高い状態です。ラベンダーは夏の暑さには比較的に耐えますが、多湿を苦手にしています。特に高温と多湿が組み合わさる高温多湿環境では、根腐れを引き起こしたり、病気になったりして株が弱り枯れることが多いです。多湿と高温の複合ストレスは、ラベンダーにとって致命的になりやすいため、適切な対策をとってあげてください。
- 栄養の与えすぎとは、肥沃すぎる土壌に植えたり、肥料を与え過ぎる事です。ラベンダーは基本的に栄養の乏しい土壌で育つ植物のため、肥料を殆ど必要としていません。逆に栄養の多い土壌で育つと、花の数が減ったり、茎が倒伏したり、病害虫に弱くなったり、短命になったりする傾向があります。そのため、植える土壌の肥沃度や与える肥料の量や頻度などには注意が必要です。
- 木質化とは茎が成熟するにつれて木のように質感が硬くなったり色が褐色に変化する事です。ラベンダーは完全に木質化した部分からは基本的に芽がでなくなるため、木質化を遅らせる剪定をして寿命を伸ばしたり、木質化した部分に芽を残す事が大切になります。
フレンチラベンダーの用途
切り花の楽しみ方
- 収穫タイミング
- 収穫は朝の涼しい時間帯もしくは夕方におこないましょう。
- 水揚げ
- 葉は水揚げを悪くするため必要な分を除いて茎から取り外しましょう。
- 水揚げは水切りを行います。
- 花瓶に生ける
- 花瓶の水は少なめの浅水です。
- 日持ちは管理の方法でも左右されますが約2~3日です。
水切り法
水切り法とは、切り花の切り口を水の中に付けた状態で切り戻しを行い、切り口の更新を行う水揚げ方法です。
水切りは、特定の植物または特定の条件を除いた、殆どの植物に行われている、最も一般的な水揚げ方法になります。
水切りは、水の中で茎を切るため導管内に気泡が入りにくいメリットがあります。また水切りを行うことで「微生物」「空気」「その他」が原因で詰まっている茎を取り除くため、切り口からの水揚げ正常に戻ります。
水切りの方法
切り花の切り口を水の中に浸けます。水の中につけた状態で、切口の根元から上に1~5cm程度を取り除くつもりで、ハサミを使って斜めにカットします。
切り口部分を斜めにすることで、吸水部分が広がり、水揚げの効果が高まります。
浅水法
浅水法とは花瓶等の容器に入れる水の量を減らして、浅い水で花を生ける方法です。
浅水は、水に浸かる茎の面積が減るため、腐敗のリスクを低減することが出来ます。そのため浅水は主に茎が柔らかく腐敗しやすい花等で行われます。
ドライフラワーの楽しみ方
- 収穫は乾燥が続く日の朝(朝露が消えた後)もしくは夕方に行いましょう。
- 収穫のタイミングは花の見栄えが良いものを選びます。
- 茎を好みの長さで剪定ハサミで切って収穫して下葉を取り除きましょう。
- 収穫した花はハンギング法で乾燥させます。
ハンギング法
ハンギング法とは、植物を壁や天井等から吊り下げて自然乾燥でドライフラワーをつくる方法です。ハンギング法は最も一般的に利用されるドライフラワーを作る手順で、用意する物も花材以外には殆ど要らず手軽に作れる所が魅力です。手順は花の茎の下部を固定する物(麻紐・洗濯バサミ等)で抑えて、逆さにし壁や天井から吊り下げます。管理する場所は基本的に直射日光の当たらない涼しく乾燥した場所です。乾燥させる時間は2~4週間程度で、自然乾燥させます。
フレンチラベンダーの園芸品種の紹介
シルバーリーフ
シルバーアヌーク
- フレンチラベンダー(シルバーアヌーク)は、従来のフレンチラベンダーよりも葉の色がより白くて長持ちするため、殆ど一年を通してシルバーリーフとして楽しめる園芸品種です。
- シルバーリーフは他の色との協調性がとても高く、周囲の色を引き立てる優れた働きがあります。また紫花との相性がとても良いため、上品さや高級感を感じさせるためラグジュアリーなお庭やエレガントなお庭などによくあいます。
- 花の色は、側面の苞葉が灰色・頂部の苞葉が紫色・花の色が濃い紫色です。そのため、上品さや優雅さをテーマにするエレガントガーデン等にピッタリな品種です。
- 樹形はブッシュ状、株は高さ約50cm、幅は約40cmになります。
プリンセス・ゴースト
- フレンチラベンダー(プリンセス・ゴースト)は、オーストラリアのウォンガ・パークで新しく育種された園芸品種です。
- プリンセス・ゴーストの特徴は従来のフレンチラベンダーと比べて遥かに白く美しい白銀色のシルバーリーフと可愛らしさを感じさせる桃花にあります。
- シルバーリーフと桃花の組み合わさは、女性が好むジュエリーのような可愛らしさと美しさがあります。そのため、高級感のあるラグジュアリーなお庭や、可愛いをテーマにするお庭などによく合う園芸品種です。
- 花の色は、側面の苞葉が暗紫色・頂部の苞葉が桃色・花の色が明度の高い紫色です。そのため、可愛らしさや上品さを感じさせるお庭等にピッタリな品種です。
- 樹形はブッシュ状、株は高さ約30~40cm、幅は約30~40cmになります。
花が個性的な品種
マグナムスターパープル
- フレンチラベンダー(マグナムスターパープル)は、小林花卉さんイクシュのオリジナル品種です
- マグナムスターパープルの特徴は従来のフレンチラベンダーと比べて花穂がとても大きく、また長い苞葉が側面からも出るため、八重咲き花のような豪華な花姿が楽しめる所にあります。
- 花の色は、側面の苞葉が緑色・頂部の苞葉が薄い紫色・花の色が濃い紫色に白色の覆輪が入ります。そのため、上品さや優雅さをテーマにするエレガントガーデン等にピッタリな品種です。
- 樹形はブッシュ状、株は高さ約40~55cmになります。
金魚の舞
- フレンチラベンダー(金魚の舞)は、ジャパンフラワーセレクション(2019-2020)の鉢物部門でジャパンフラワーセレクション入賞をした品種です。
- 金魚の舞の特徴は、花穂の側面からも長い苞葉がでるため八重咲き花のような豪華な花姿が楽しめる所、長い苞葉の色が1ヶ月程度経過すると紫色から桃色へと変化する所などにあります。
- 花の色は、側面の小さな苞葉が緑色から灰紫色・頂部と側面の長い苞葉が紫色から桃色・花の色が濃い紫色です。そのため、上品さや優雅さをテーマにするエレガントガーデン等にピッタリな品種になります。
- 樹形はブッシュ状、株は高さ約20~60cmになります。
開花期間が長めの品種
プリマベーラ
- フレンチラベンダー(プリマベーラ)は、花の大きさが咲き進むにつれて大きくなる所、開花期間がとても長く秋の終わり頃まで花が咲くこともある所などにあります。
- 花の色は、側面の苞葉が灰紫色・頂部の苞葉が鮮やかな紫色・花の色が濃い紫色です。そのため、格式高く高貴な印象を与えるお庭や、深い闇や魔法などの神秘性を感じさせるテーマガーデンなどにおすすめです。
- 樹形はブッシュ状、株は高さ約30~50cm、幅は約30~50cmに成長します。
園芸シリーズ
クラウン・シリーズ
- フレンチラベンダー(クラウン・シリーズ)は、小林花卉さんオリジナルのストエカス種の園芸シリーズです。
- クラウン・シリーズは従来のフレンチラベンダーと比べて花のサイズが大きく、王冠を思わせるような巨大輪の花を咲かせる園芸シリーズです。
- 花の色は、シリーズの中の品種によって変わり、鮮やかなピンク色が魅力的な「ガーネット」や、白色の苞葉とパールピンクの花が優しい雰囲気をつくる「ピンクパール」などがあります。
- 樹形はブッシュ状、株は高さ約30~60cm、幅は約40~50cmに成長します。
ラビノバ・シリーズ
- フレンチラベンダー(ラビノバ・シリーズ)は、従来のフレンチラベンダーと比べて耐湿性があるため育てやすく、また開花期間が長めな所が魅力の園芸シリーズです。
- 花の色は、シリーズの中の品種によって変わります。
- ライトピンク:側面の苞葉は緑色・頂部の苞葉は薄い桃色・花の色が薄い桃色です。薄い桃色は女性的な印象や優しい印象を与えるため、可愛いお庭などにピッタリな品種です。
- ホットピンク:側面の苞葉は緑色または暗色・頂部の苞葉は薄い赤ピンク色・花の色が濃い赤ピンク色です。赤ピンク色は元気の良さや可愛らしさ、華やかさ印象を感じさせるため、可愛いをテーマにするお庭や複数の原色を組み合わせた明るくカラフルなお庭などにピッタリな品種です。
- パープル:側面の苞葉は暗紫色または暗色・頂部の苞葉は紫色・花の色が濃い紫色です。そのため、高貴さを感じさせる格式高いお庭や、上品さや優雅さをテーマにするエレガントなお庭などにピッタリな品種です。
- ホワイト:側面の苞葉は緑色・頂部の苞葉は白色・花の色が白色です。そのため、明るさや神聖さを感じさせるお庭などによくあいます。
- 樹形はブッシュ状、株は高さ約40~50cmに成長します。
シフォン・シリーズ
- フレンチラベンダー(シフォン・シリーズ)は、矮性でコンパクトに成長する性質があり、株の根元での分枝がよく株を覆うようにたくさんの花を次々と咲かせる園芸シリーズです。
- 花の色は、シリーズの中の品種によって変わります。
- パープルウイング:花の色は側面の苞葉が暗紫色・頂部の苞葉は暗紫色・花の色が紫色です。そのため、高貴さを感じさせる格式高いお庭や、上品さや優雅さをテーマにするエレガントなお庭などにピッタリな品種です。
- ディープローズ:花の色は側面の苞葉が緑色または暗色・頂部の苞葉は桃色・花の色が濃い桃色です。そのため、可愛いをテーマにするお庭等にピッタリな品種です。
- ホワイトフロスト:花の色は側面の苞葉が緑色・頂部の苞葉は白色・花の色が紫色です。そのため、上品さを感じさせるような園芸品種です。
- 樹形はブッシュ状、株は高さ約30cmに成長します。
ラヴェアンナ・シリーズ
- フレンチラベンダー(ラヴェアンナ・シリーズ)は、一般的なフレンチラベンダーよりも早く開花が始まる早咲き性があり、株の根元での分枝がよく茎は直立に成長するためボリューム感と行儀の良さを感じさせる園芸シリーズです。
- 花の色は、シリーズの中の品種によって変わります。
- ロリポップ:花の色は側面の苞葉が灰色・頂部の苞葉は桃色・花の色が桃色です。そのため、可愛いをテーマにするお庭等にピッタリな品種です。
- ホワイトフロスト:花の色は側面の苞葉が緑色・頂部の苞葉は白色・花の色が紫色です。そのため、上品さを感じさせるような園芸品種です。
- 樹形はブッシュ状、株は高さ約30~40cm、幅は約30~40cmに成長します。
シフォン・シリーズ
- フレンチラベンダー(ラベラ・シリーズ)は、株の根元からの分枝がよく、茎は直立に成長するためボリューム感と行儀の良さを感じさせる園芸品種です。
- 花の色は、シリーズの中の品種によって変わります。
- ピュアホワイト:花の色は側面の苞葉が緑色・頂部の苞葉は白色・花の色が白色です。そのため、明るさや清潔感を感じさせるお庭や、神聖さを感じさせるギリシャ庭園などによくあいます。
- ディープピンク:花の色は側面の苞葉が灰紫色・頂部の苞葉は明るい桃色・花の色が濃い桃色です。そのため、可愛いをテーマにするお庭や恋心をくすぐるようなロマンチックなお庭などによく合う園芸品種です。
- 樹形はブッシュ状、株は高さ約20~60cmに成長します。
その他
- 矮性品種
- わたぼうし
- バルセロナ・ローズ
- 長い苞葉
- プリンセス
- フェアリーウィング
- ウィローベル
- バレリーナ
- 早咲き性・連続開花性
- ストロベリー・ラッフルズ
- ブルーベリー・ラッフルズ
- シュガーベリー・ラッフルズ
- スィートベリー・ラッフルズ
- 丈夫で育てやすい
- ルーシーパープル
- 赤花
- ヘルムスデール
- 白花
- アルバ
- 緑花
- シルバーウィング
- その他
- アヌークホワイト
- アボンビュー
- ウィズラブ
- カスティリャーノ
- カフェモカ
- キューレッド
- クリスタルフィン
- スノーマン
- ダブルアヌーク
- ナイトオブパッション
- ホワイトサマー
- マドリッド・ベラピンク
- リバティー
ラベンダーの主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。
フレンチラベンダー(マドリッド・ベラピンク)の育て方
花壇の土づくり
日当り
フレンチラベンダー(マドリッド・ベラピンク)は、日光のよく当たる場所で最もよく成長して沢山の花を咲かせます。
そのため基本的には日向で育てる方が良いでしょう。また半日影までで育てる事も出来ますが、日向と比べると花数が少なくなったり、生育が悪くなったりする傾向があります。
- 日向とは、直射日光が6時間以上当たる場所です。
- 半日影とは、直射日光が3時間から5時間程度当たる場所です。また基本的には午前中のみ日が当たり午後から日陰になる場所になります。
- 明るい日陰とは、直射日光が二時間程度まで、または間接光だけが当たるような比較的に明るい場所です。
- 暗い日陰とは、森の中にあるような直射日光も間接光もほとんど当たらないような暗い場所です。
環境
フレンチラベンダーは、自生地が岩の間などの乾燥した場所にある事からも分かる通り、乾燥に強い植物です。その一方で多湿を苦手にしており、特に高温期に多湿になると病気にかかり枯れやすいです。
そのため、育てる環境も排水性の高い場所が求められます。基本的には、周囲よりも高い場所にあり水が簡単にぬける様な所、ロックガーデンのような岩と石が多い所、長雨に当たらないような所などがおすすめになります。
土壌の土質
フレンチラベンダーは、自生地が栄養の乏しい乾燥した土壌にあります。そのため、基本的には通気性と排水性の高い土壌を好み、肥沃さはあまり必要とされません。
逆に肥沃すぎる土壌は、夏場に蒸れて枯れこむ原因にもなるため、腐葉土などはあまり入れない方が良いでしょう。
フレンチラベンダーはPH6.5~7.5の弱アルカリ性の土壌を好みます。酸性土壌では生育不良になる事もあるため、土壌のPHにも注意する必要があるでしょう。
植え付けの前に土壌診断を行い、土壌診断の結果に従って、土壌改良材を入れて通気性・排水性・PHの高い土壌に改善しましょう。
土壌診断と改善の行い方
- 土を掘る時に土が硬い場合は作土層が十分でない可能性があります。
- スコップで土を深くまで掘り返し石等を取り除きます。
- 適度に濡れた土を、手にとり握って土塊を作り、通気性・保水性などを診断します。
- 手のひらを開き土の塊がバラバラと崩れる場合は通気性と排水性の高い砂壌土や砂土に近い土壌です。栄養の乏しい土壌や乾燥に強い植物にむきます。
- 保水性を改善したい場合は保水性を高める用土(堆肥や黒土など)を入れると良いでしょう。
- 手のひらを開いても土の塊は崩れず、土塊を軽く指で押すと崩れる場合は通気性と保水性のバランスが良い壌土に近い土壌です。幅広い植物に向く土壌です。
- 植物に合わせて保水性を好む植物であれば保水性を高める用土(黒土やバーミキュライト等)を入れたり、乾燥を好む植物であれば排水性や通気性を高める用土(川砂やパーライトなど)を入れましょう。
- 手のひらを開いても土の塊が崩れず、指で押しても崩れる感じがない場合は粘土質で水捌けが悪い土壌の可能性があります。必要に応じて排水性・通気性を高める用土(川砂・パーライト等)を混和しましょう。
- 手のひらを開き土の塊がバラバラと崩れる場合は通気性と排水性の高い砂壌土や砂土に近い土壌です。栄養の乏しい土壌や乾燥に強い植物にむきます。
- 土壌に入る有機物の量を診断しましょう。土の色を見て、有機物が沢山入る肥沃な土の場合は有機物(腐植)が多く含むため土の色が黒っぽくなります。一方で有機物(腐植)が少ない場合は土の色が薄くなります。
- 土壌の状態とバランスを見ながら、2割から3割を目安に堆肥(腐葉土・バーク堆肥等)を土壌に混和しましょう。
- PHを測る専用の道具を用意して診断します。※詳しくはPHを診断からご覧下さい。
- 酸性土壌を改善して土壌を中性またはアルカリ性にしたい場合は、苦土石灰を利用します。PHを1上げるのに必要な苦土石灰の量は1平方メートルあたり150g程度です。土壌に苦土石灰を撒いた後は、石灰が塊にならないようによく混和します。
- アルカリ性土壌を改善して酸性に傾けたい場合は無調整ピートモス(PH4程度)を利用しましょう。ピートモスを腐葉土のかわり等に利用して、よく混和しましょう。
鉢土づくり
日当り
フレンチラベンダー(マドリッド・ベラピンク)は、日光のよく当たる場所で最もよく成長して沢山の花を咲かせます。
そのため基本的には日向で育てる方が良いでしょう。また半日影までで育てる事も出来ますが、日向と比べると花数が少なくなったり、生育が悪くなったりする傾向があります。
培養土
フレンチラベンダーの培養土は、通気性・排水性が高く、PHがアルカリ性に傾いているラベンダー専用の培養土を選ぶと良いでしょう。
自作する場合は通気性・排水性が高めで、PHをアルカリ性に調整した培養土をつくると良いでしょう。腐葉土などの有機物は夏場に蒸れるなどして問題を引き起こしやすいため、少なめにします。
培養土の配合例
- 赤玉土(小粒・中粒)+日向土+腐葉土+苦土石灰=6:2:2:適量
- 赤玉土(小粒・中粒)+パーライト+腐葉土+くん炭=5:3:2:適量
培養土作成時の注意点
フレンチラベンダーはPH6.5~7.5の弱アルカリ性土壌を好むため、必要に応じて培養土にアルカリ性のくん炭や草木灰等を混ぜこむか、苦土石灰を混ぜこみましょう。
苦土石灰を混ぜ込む量は培養土の土質にも左右されますが、基本的にラベンダーは砂質の土壌を好むため砂土に近い培養土を使っているはずです。
砂土のPHを1上げるには培養土10Lに対して苦土石灰10~15g程度を目安に使用します。苦土石灰を入れたら、しっかりと混和してから使用しましょう。
水やりの仕方
フレンチラベンダー(マドリッド・ベラピンク)は、茎や葉にある腺毛が水分を閉じ込める働きがあり、乾燥に非常に強いです。そのため、水やりの頻度が少ない植物になります。
一方で、過湿や多湿を苦手にしており、土がジメジメとした状態が続くことを嫌います。水分の多い状態が続くと、根腐れして枯れ込む事も多いため、水やりの頻度には注意が必要でしょう。
植え付けから定着まで
乾燥に強い植物ですが、植え付け後から定着までの1週間程度は定期的な水やりが必要です。
土壌の表面が乾いてきたら水やりを行いましょう。
花芽が形成されるまで
花芽が形成されるまでは、土の表面から奥にかけて約5cm程度が乾いてきたら、もしくは葉が少し下がってきたタイミングで水やりを行います。
水やりの量は、土壌内に新鮮な酸素を行き渡らせる目的、水を奥まで浸透させて根を深くまで張らせる目的があるため、一度に与える水の量はたっぷりと与えてください。
花芽の形成後
花芽の形成後から花が終わるまでは、水やりの頻度を少し増やしましょう。そうする事で、より多くの花が咲いて収穫量が増えます。
水やりのタイミングは、土の表面から約2cm~5cmが乾いてきたら、水やりを行うといいでしょう。
水やりの量は、土壌内に新鮮な酸素を行き渡らせる目的、水を奥まで浸透させて根を深くまで張らせる目的があるため、一度に与える水の量はたっぷりと与えてください。
肥料の与え方
フレンチラベンダーは、自生地が岩の多い場所などにあることからもわかる通り、栄養の乏しい土壌でも問題なく成長します。
フレンチラベンダー(マドリッド・ベラピンク)は、土壌が肥沃すぎたり栄養が多すぎたりすると、病気や温度変化への耐性が落ちてしまったり、花の数が減ったりするなどの、さまざまな問題を引き起こしやすくなります。
そのため、土壌の状態や環境をみながら必要な量を与えるようにしましょう。
肥料の与え方
- 肥料を与える時期
- 肥料は活発に成長が始まる早春頃に一度だけあたえます。
- 肥料の選び方
- 肥料は肥効がゆっくりと出る緩効性肥料を与えるか、堆肥を入れて上げましょう。
- 肥料の与え方
- 緩効性肥料を与える場合は、製品に記載されている、規定された分量を規定された場所にあたえます。基本的には株から少し離れた場所に置き肥して与えると良いでしょう。また、水やりの際には、きちんと肥料が解けるように肥料に水を当ててください。
- 堆肥を入れる場合は、株のまわりに堆肥を数センチ程度盛るようにマルチングします。
剪定のやり方
フレンチラベンダー(マドリッド・ベラピンク)の剪定は年に二回、春と開花期間中に行います。
それぞれ、剪定をする時期で、剪定する目的が変わりますが、適切に剪定をする事で株の寿命が伸びたり、見た目がよくなるなどの好影響が期待できます。
春の剪定
春の剪定は、冬の間に損傷したり、枯れた部分を剪定して取り除いたり、木質化を遅らせたり、株の形状を整えたりする目的で行います。
剪定する際に注意する事は、完全に木質化した部分まで強く剪定しない事です。完全に木質化してる部分からは基本的に芽が出ないため、茎に最低でも三個の芽が残るようにしましょう。
剪定のやり方
- 株を観察して枯れたり損傷したりしている枝を捜して、園芸用のハサミで剪定して取り除きます。
- 株全体を観察しながら、株の中央の茎を少し高めに、外側の茎を短めに、ドーム状の樹形になるように剪定しましょう。剪定する量は株全体の三分の一または半分を目安にします。
- その際、必ず茎に三個以上の芽が残るようにして下さい。
開花期間中の剪定
開花期間中の剪定は、再開花を促す目的、見た目を改善する目的、風通しをよくする目的等で行われます。
剪定のやり方
- 開花期間中は、次の花を咲かせるために、花を出来るだけ早めに摘みしましょう。花を長く残すと種作りに栄養がまわり花数が減ったり、株が弱る原因となります。
夏越しする方法
フレンチラベンダーは、自生地が地中海沿岸にあります。地中海沿岸は、夏に強い日差しがさしますが、夏に雨が殆ど降らず乾燥している地中海性気候です。
フレンチラベンダー(マドリッド・ベラピンク)は、基本的に夏の暑さには耐えますが、多湿には耐えられません。特に夏の暑さと多湿が組み合わさる複合ストレスに極端に弱く、日本の高温多湿環境で枯れる事もよくあります。
そのため、必要に応じた夏越し対策が必要になるでしょう。
夏越しで重要なポイント
- 夏場は、西日の当たらない半日影で育てた方が、株が弱りにくいでしょう。
- 鉢植えであれば西日の当たらない場所に移動します。
- 土壌が何時までも濡れていてジメジメした状態が続くと、根腐れをして枯れる事があります。
- 土壌の通気性・排水性をよくしておきましょう。
- 軒下等の長雨に当たらない環境で育てることもひとつの対策になります。
- 日当たりのよい環境で育てる事で、土壌が素早く乾燥して多湿を防げます。
- 排水性の高い高台や傾斜地で育てると過湿や多湿を防げます。
- 極端な乾燥が続くと枯れたりする事があります。
- 基本的には乾燥に強い植物ですが、夏場は乾燥しやすいため、土壌の状態を見ながら定期的に水やりを行いましょう。
冬越しする方法
Hardiness:7~10
フレンチラベンダー(マドリッド・ベラピンク)は軽い霜であれば耐えられるため、暖地や平地であれば屋外で越冬させる事も可能です。
ただし、寒さで葉や茎が損傷したり、枯れたりする事もあるため、必要に応じた冬越し対策が必要でしょう。
冬越し対策
- 地植えしている場合
- 寒さが厳しい地域で育てている場合は、支柱を立ててビニールを張りトンネルを作ったり、ミニ温室を作って上げるのもひとつの対策になります。
- 鉢植えで管理している場合
- 鉢植えを軒下に移動して、霜から株を守りましょう。
- 寒さの厳しい地域であれば、日当たりの良い屋内や、温室に移動して管理しましょう。
挿し木や株分けで増やす
フレンチラベンダーは挿し木によって増やす事ができます。
挿し木の方法
- 挿し木時期
- 挿し木する時期は発根率の高い晩春から夏頃が適します。
- 培養土を準備します
- 挿し穂用の培養土には切り口が腐敗して吸水を阻害しないように、無菌のものを利用します。一般的にはバーミキュライト・赤玉土・パーライト・ピートモスなどが利用されていますが、専用の培養土もあるため近くのホームセンターで探すのも良いでしょう。
- 培養土を容器に入れて事前に水をかけて湿らせておきます。
- 挿し穂を採取する
- 挿し穂の茎は弾力があり健康な部分をカットして利用しましょう。
- 挿し穂を整形する
- 挿し穂の長さを7~10cm程度にわけて、挿し穂の上部の葉を残して、下部の葉を取り除きます。
- 茎の下部分を斜めにカットして吸水部分を広くしておきましょう。
- 培養土に挿し穂を挿す
- 挿し穂を挿す場所を決めて、培養土の中に、割り箸等を利用して、事前に穴を空けておきます。
- 挿し穂の切り口を下向きにして、培養土の中に挿し穂を入れましょう。通常は挿し穂の1/3程をいれます。
- 管理
- 明るい日陰で土壌が完全に乾燥しない様に水やりを行いながら管理しましょう。
播種で増やす
フレンチラベンダーの種蒔の方法
播種時期:3月~4月・9月~10月
発芽適温:約15~20度
発芽日数:二週間以上
発芽条件:
- 種まきの時期
- 3月~4月または9月~10月です。
- 土の準備
- 種まき専用の培養土などを準備しておくと失敗が減るでしょう。花壇の土に撒くことも可能です。
- 種の撒き方
- 種は重ならないように、土の上に点まき、または条まきします。
- 種を指で軽く押し込み、土との密着させて、上から土を軽く被せます。※鎮圧と呼ばれる方法で土と種の接着を高め水分の吸収をよくします。
- 種まき後の管理
- 種が乾燥すると発芽率が落ちるため、基本的に土と種が乾燥しないように水やりを行い管理します。
- いつまでも発芽しない場合は種に発芽する力がないか、生理的休眠状態にあり、低温湿層処理が必要な場合があります。