ハナニラ(イフェイオン)は属の中に数種がありますが、一般に園芸で親しまれている種は幾つかの種とその園芸品種です。例えば、ハナニラは上品な印象を感じさせる薄い紫色の花や、自然分球でどんどん広がり群生をつくり地被植物としても利用出来る所などが魅力的な植物です。またキバナハナニラは花の色が鮮やかな黄色をしているため、明るさや元気の良さを感じさせる所などが魅力的な植物です。
また上記の他にも、このページでは様々な種や園芸品種を紹介しています。育て方へのリンクや購入方法のリンクなども用意しているため、そちらもよければご活用下さい。
目次
ハナニラの特徴や園芸品種
- 原産:アルゼンチン/ウルグアイ
- 学名:Ipheion uniflorum
- 草丈:約10~20cm
- 分類:多年草
- 開花時期:3月~5月
- 花色:桃色●紫色●青色●白色〇
- 葉色:緑色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 誕生花:3月26日・2月22日
- 花言葉:恨み・卑劣・耐える愛・悲しい別れ
- 用途:グランドカバー/球根植物/ロックガーデン
- 購入方法:ハナニラを楽天で購入
ハナニラとは!?
ハナニラの学名はIpheion uniflorum、別名では「イフェイオン・ユニフロルム」や「スプリングスター・プラント(springstar plant)」等とも呼ばれるアルゼンチンおよびウルグアイが原産の多年草です。
ハナニラの語源(由来)
- 属名のIpheionは語源不明です。
- 種小名のuniflorumは、ラテン語で「1」を意味する「uni」と、ラテン語で「花」を意味する「flos」の二語で構成されており、一輪の花を意味しています。
ハナニラの特徴(魅力)
- ハナニラの特徴は、花の形が星形で薄い紫色の上品な見た目をしている所、葉が長く地面に倒れ広がる所、茎葉は傷つけるとニラを思わせる香りを放つ所、球根(鱗茎)は丈夫なため植えっぱなしでも問題なく、自然分球でどんどん増えていき群生をつくる所などにあります。
- ハナニラは一般的に上品な花を鑑賞する目的で育てられますが、自然分球でどんどん増えて、葉を横に広げるため地被植物として利用されたりもします。
- 鱗茎が地面下にあり、鱗茎は自然分球で増えていき、鱗茎からは花茎と葉を直接展開します。
- 夏場休眠しているため地上部がありませんが、球根はとても丈夫で5年程度植えっぱなしでも問題なく育てることができます。
- 葉は細長い線形で地面に倒れ広がるため、地被植物として働くことができます。
- ただし、踏圧にはそこまで強くないため人通りの多い場所での利用は避けた方が良いでしょう。また夏場は休眠するため地面が剥き出しになります。
- 開花期間は春、花は直立する花茎に一個つき、花の形は花被片六個が下部で合着しており、先端が開いて星形をしています。
- 花の色は薄い紫色をしていて、上品な見た目をしている事からエレガントなお庭などによくあいます。
- ハナニラは単体で植えて数個の花が咲く姿も可憐な魅力を感じさせますが、群生する事で美しさが倍増して、また地被植物にもなります。そのため、地植えする場合は5cm間隔で球根を植え付けて大量植栽した方が良いでしょう。
ハナニラの草丈は約10~20cm、鱗茎の大きさは長さが約3~4cm、鱗茎の形は長球形、鱗茎は有皮鱗茎で褐色の外皮があり、鱗茎から1~数本の花茎と葉が展開する。
葉序は根生 、葉身の長さ約15~30cm、葉身の形は線形、葉の質感は肉厚、葉の色は緑色、葉は地面に倒れ横に広がる傾向がある。
花序は単生、花径は約3cm、花の形は合弁花で花被片が6個あり、筒部は合着しており先端で横に開きます。花被片の色は白色・紫色・青色・桃色、雄蕊は6個です。果実は蒴果、蒴果は成熟すると果皮が3裂して種子を放出します。
ハナニラの園芸品種の紹介
キバナハナニラの特徴や園芸品種
- 原産:南アメリカ
- 学名:Ipheion sellowianum
- 同義語:ipheion felipponei/Nothoscordum felipponei
- 草丈:約5~15cm
- 分類:多年草
- 開花時期:3月~5月
- 花色:黄色●
- 葉色:緑色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 用途:グランドカバー/球根植物/ロックガーデン
- 購入方法:キバナハナニラを楽天で購入
キバナハナニラとは!?
キバナハナニラの学名はIpheion sellowianumまたは同義語でipheion felipponeiやNothoscordum felipponei、別名では「イフェイオン・フィリッポネイ」等とも呼ばれる南アメリカが原産の多年草です。
キバナハナニラの語源(由来)
- 属名のIpheionは語源不明です。
- 種小名のsellowianumは、ドイツの植物学者Friedrich Sellowへの献名です。
キバナハナニラの特徴(魅力)
- キバナハナニラの特徴は、花の形が星形で花の色が鮮やかな黄色な所、葉が長く地面に倒れ広がる所、球根(鱗茎)は植えっぱなしでも問題なく、自然分球でどんどん増えていき群生をつくる所などにあります。
- 鱗茎が地面下にあり、鱗茎は自然分球で増えていき、鱗茎からは花茎と葉を直接展開します。
- 葉は細長い線形で地面に倒れ広がるため、地被植物として働くことができます。
- ただし、踏圧にはそこまで強くないため人通りの多い場所での利用は避けた方が良いでしょう。また夏場は休眠するため地面が剥き出しになります。
- 開花期間は春、花は直立する花茎に一個つき、花の形は花被片六個が下部で合着しており、先端が開いて星形をしています。
- 花の色は鮮やかな黄色をしているため明るさを感じさせることができます。
キバナハナニラの草丈は約5~15cm、鱗茎の形は長球形、鱗茎は有皮鱗茎で褐色の外皮があり、鱗茎から1~数本の花茎と葉が展開する。葉序は根生 、葉身の長さ約5~15cm、葉身の形は線形、葉の質感は肉厚、葉の色は緑色です。花序は単生、花径は約2~3cm、花の形は合弁花で花被片が6個あり、筒部は合着しており先端で横に開きます。花被片の色は黄色、雄蕊は6個です。果実は蒴果、蒴果は成熟すると果皮が3裂して種子を放出します。