ユウギリソウ(トラケリウム)は属の中に約3種がありますが、一般に園芸で親しまれている種はユウギリソウ(Trachelium caeruleum)とその園芸品種が親しまれています。
ユウギリソウ(トラケリウム)属の種ごとの育て方は写真か育て方をクリックすると出てくる為よかったらそちらをご覧下さい!
このページでは主な種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を紹介しています。
ユウギリソウ(トラケリウム)の主な種の目次
ユウギリソウの特徴や園芸品種
- 原産:地中海沿岸
- 学名:Trachelium caeruleum
- 草丈:約30~100cm
- 分類:多年草
- 開花時期:6月~9月
- 花色:桃色●紫色●青色●白色〇
- 葉色:緑色●
- 耐暑性:普通
- 耐寒性:普通
- 誕生花:8月22日
- 花言葉:儚い恋/優しい愛情/穏やかな精神
- 用途:切り花
ユウギリソウとは!?
ユウギリソウは学名Trachelium caeruleum、別名では「トラケリウム・カエルレウム」や「ブルースロートワート(blue throatwort)」等とも呼ばれる地中海沿岸が原産の多年草です。
ユウギリソウの語源(由来)
- 属名のTracheliumはギリシャ語で「首」を意味する「trachelos」と、接尾辞の「-ium」からなり、元は薬用植物として喉の治療に使われていたことに由来します。
- 種小名のcaeruleumはラテン語で「青色」や「空色」を意味しており、花色に由来しています。
- ユウギリソウ(夕霧草)の由来は夕刻の霞んだ霧のように咲く花姿からきています。
ユウギリソウの特徴(魅力)
- ユウギリソウは初夏から秋にかけて咲く花を鑑賞もしくは切り花として楽しむ目的で育てられる植物です。
- 花は直径約10~15cmと非常に大きく華やかで、雲のようなふんわりした外観をつくります。
- 小花は筒状で先端が5裂して星の様な形をしており、花冠から糸状の長い雌しべが突出しています。
- 雄蕊は花冠内部に5個あります。
- 花冠から突出する長い雌蕊が「雲」や「霧」を連想させるふんわりした柔らかな外観をつくります。
- 花にはライラックを思わせるような仄かな甘い香りがあります。
- 小花は筒状で先端が5裂して星の様な形をしており、花冠から糸状の長い雌しべが突出しています。
- 花は蝶々の蜜源にもなるため開花期(6月~9月)になると、花の周りを優雅に飛ぶ蝶々の姿や花房の上に乗って蜜を吸う蝶々の可愛らしい姿を観察出来るかもしれません。
- 花は収穫したあと切り花としても楽しまれており、管理の仕方にも左右されますが花瓶の中で5~14日程度楽しめます。
- ユウギリソウの大きくボリューミーな花は、部屋に飾ることで華やかで豪華な雰囲気をつくったり、また鮮やかな紫色の花色が静かで優雅な印象を与えたりします。
- 花は乾燥しても色褪せが少なく形が崩れにくいためドライフラワーとしても高い人気があります。
ユウギリソウは草丈が約30(~100)cm、草姿は叢生型(根元から多くの茎が出る)、茎は直立します。茎の色は緑色もしくは赤みを帯びます。葉序は互生葉序、葉色は緑色、葉身は卵形、縁部分に鋸歯があります。花序は複散房花序、複散房花序は直径約5(~12)cm、散房花序が複数組み合わさる複合花序です。花は直径約0.2cm、筒状で裂片が5個、花色は青色・紫色・桃色・白色があり、雄蕊は5個、雌蕊は花冠から突出します。果実は蒴果(複数の心皮からなり果皮が裂開して種子を放出する)です。
ユウギリソウの切り花の楽しみ方
- ユウギリソウの収穫は朝の涼しい時間帯もしくは夕方におこないましょう。
- 収穫は花が半分程が開いてきたタイミングで行うと日持ちが良くなります。あまり早いと蕾が綺麗に咲かないこともあるため注意が必要です。
- 茎に付いた葉は水揚げを悪くするため必要な分を除いて全て取り外しましょう。
- 水揚げは水切りもしくは湯揚げを行います。
- 花瓶に水と延命剤を入れて花を生けましょう。
- 湯揚げしてる場合は花瓶の水を多めに深水にします。
- 延命剤の効果によって蕾が開きやすくなったり日持ちが長くなります。
- 管理は必要に応じて数日ごとに水切りもしくは湯揚げを行い、水換えも同時に行いましょう。
- 日持ちは管理の方法でも左右されますが約5~14日です。
水切り法
水切り法とは、切り花の切り口を水中につけた状態で切り戻しを行い、切り口の更新を行う水揚げ方法です。水切りは、特定の植物または特定の条件を除いた、殆どの切り花で行われている、最も一般的な水揚げ方法になります。
水切り法は、水中で茎を切るため導管内に気泡が入りにくいメリットがあります。また水切り法を行うことで茎が詰まっている原因(微生物・空気・樹液など)を取り除いて、切り口の状態を正常に戻す効果があります。
水切り法のやり方
- 準備:花材と水の入った容器を準備する
- 茎の切断:切り花の切り口を水中に漬けて、その中で切り口の根元から上に約1~5cmの場所で斜めにカットします。※斜めにカットする事で吸水部が増えて水揚げ効率がよくなります。
- 切り花を生ける:切り口を別の容器にいれて水揚げするか、花器に入れて飾ります。
湯揚げ法
湯揚げ法とは、切り花の切り口をお湯の中と冷水につけて、吸水を改善する水揚げ方法です。※水切りなどをしても、水揚げが上手くいかない場合等に行われます。
湯揚げは、導管内にある空気を熱で膨張させて外に押し出す効果があります。また熱のショックで一気に吸水する効果があります。またお湯で熱するため、切り口部分の雑菌が死滅して、微生物の影響が抑えられます。
湯揚げの方法
- 準備:容器・お湯(約60~100度)・冷水を準備します。
- 花材の保護:花や葉が蒸気で弱らないように、切り花の上部を新聞紙でくるみ覆います。切り口の部分はお湯につけるため、茎の下部は新聞紙から出しておきましょう。
- 茎の切断:切り口の根元から上に約1~5cmの場所で斜めにカットします。
- お湯に浸ける:お湯(約60~100度)の中に切り口を浸して、切り口から空気が出てこなくなるのを待ちます。お湯につける時間は約20~60秒の間です。
- 冷水に浸ける:お湯から切り花を出した後、そのまま冷水の中に2時間程度浸けて水揚げします。
- 切り花を生ける:切り花を花器に入れて飾ります。
深水法
深水法とは、容器の深くまで水を入れておき、切り花の大部分を水中に漬けて水揚げする方法です。一般的に、水揚げが苦手な植物や水切りなどをしても水揚げが上手くいかない場合に行われます。
深水は、切り花を深くまで水に浸けるため、高い水圧により水上がりがとてもよくなります。また茎や葉からも水分を吸水するため、萎れも素早く改善する効果も期待できます。
深水は基本的に茎葉が丈夫で、水の吸い上げが弱い花材(バラ・ダリア・ラナンキュラス等)でよく行われる方法です。茎や葉が繊細な植物で深水をすると傷んで腐敗する原因にもなるため、深水が出来る花材が確認してから行う事も大切になります。
深水のやり方
- 容器に水を入れる:バケツの中に切り花の半分程度浸かる水をいれておきます。
- 花材を保護する:切り花の花や葉が潰れないように注意しながら、新聞紙で固定するように優しく包みます。その際、茎の下部数cmを新聞紙から出しておきましょう。
- 茎の切断:切り花の切り口を水中に漬けて、その中で切り口の根元から上に約1~5cmの場所で斜めにカットします。※斜めにカットする事で吸水部が増えて水揚げ効率がよくなります。
- 水揚げ:バケツの中に切り花が半分以上浸かる様にして、数時間程度放置して水揚げします。
- 切り花を生ける:切り花を花器に入れて飾ります。
ユウギリソウのドライフラワーの作り方
- ユウギリソウの収穫は乾燥が続く日の朝(朝露が消えた後)もしくは夕方に行いましょう。
- 収穫のタイミングは花の見栄えが良いものを選びます。
- 茎を好みの長さで剪定ハサミで切って収穫して下葉を取り除きましょう。
- 収穫した花はハンギング法で乾燥させます。
- 乾燥させたら型崩れを防止するため専用のスプレーをかけましょう。
ハンギング法
ハンギング法とは、植物を壁や天井等から吊り下げて自然乾燥でドライフラワーをつくる方法です。ハンギング法は最も一般的に利用されるドライフラワーを作る手順で、用意する物も花材以外には殆ど要らず手軽に作れる所が魅力です。手順は花の茎の下部を固定する物(麻紐・洗濯バサミ等)で抑えて、逆さにし壁や天井から吊り下げます。管理する場所は基本的に直射日光の当たらない涼しく乾燥した場所です。乾燥させる時間は2~4週間程度で、自然乾燥させます。
ユウギリソウの園芸品種の紹介
ユウギリソウ(パッション・シリーズ)は一般的なユウギリソウと比べて分岐がよくコンパクトな草姿をつくる習慣(決まりのように繰り返す癖)があり、草丈が30cm程度と低く、低い草丈に反して大きくボリューミーな花を咲かせる所が魅力のシリーズです。
ハマーパンドラ(trachelium caeruleum ‘hamer pandora’)は、モコモコと半球状に盛り上がり咲く直径約12cmの巨大な花姿と、落ち着いた雰囲気ある濃い紫色の花色が魅力的な園芸品種です。濃い紫色の美しい花色は、重厚的で高価な印象を与えたり、モダンでスタイリッシュな印象を与えたりします。そのため重厚感のあるお洒落なお庭や、洗練された現代的なお庭などにおすすめです。草姿は直立で高さ60~90cmまで成長するため花壇の中央や後方に植えて背景や立体感を作るのに利用しやすく、また茎が長いため切り花として利用しやすい所も魅力です。
ブラックナイト(trachelium caeruleum ‘black knight’)は紫みを帯びた美しい葉に、紫色の茎、紫色の上品な花が、洗練された雰囲気をつくる魅力的な園芸品種です。紫色の美しい花や茎は、静かで優雅な雰囲気を漂わせ、高貴(貴族等)な印象を与えたり、ミステリアスな印象を与えたりします。そのためエレガントなお庭や格式高い風格あるお庭等によく合うでしょう。草姿は直立で高さ60~100cmまで成長するため花壇の中央や後方に植えて背景や立体感を作るのに利用しやすく、また茎が長いため切り花として利用しやすい所も魅力です。