スカビオサ(アトロプルプレア種)の特徴
![]() | ||
原産:南ヨーロッパ 科:マツムシソウ(Dipsacaceae) 属:マツムシソウ/スカビオサ(scabiosa) 種:アトロプルプレア(atropurpurea) 品種: 開花時期:6月~9月 花の色:赤色●青色●紫色●黄色●黒色●白色〇 葉色:緑色● 分類:一年草/多年草(短命) 草丈:30~90cm 草姿:ロゼット 花言葉:「不幸な恋」「魅力」「風情」 | ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
スカビオサ(アトロプルプレア種)は学名scabiosa atropurpurea、別名「セイヨウマツムシソウ」とも呼ばれる南ヨーロッパ原産の一年草もしくは短命の多年草です。草姿はロゼット状で、他の種と比べて非常に豊富な花色があり、その中でも赤黒い花はスタイリッシュで上品な魅力をもちます。
開花時期は初夏から秋、花色は赤色や黒色、青色や紫色、黄色や白色があり、直径約3cm~7cmの花(頭花)を単頂花序に咲かせます。草姿はロゼット状で分枝よく高さは約30(90)cm × 幅は30(45)cmまで成長して、葉は楕円形もしくは羽状深裂し根出葉か対生葉序につきます。
スカビオサ(アトロプルプレア種)の垂直に伸びる花姿は花壇に高さを与え、魅力的な花壇づくりの素材になります。花色は品種により赤色や黒色、桃色等がありお庭の雰囲気に合わせてスタイリッシュで気品のある庭なら黒色の花、可愛らしくロマンティックなお庭なら桃色の花を選ぶ等するといいでしょう。
スカビオサ(アトロプルプレア種)は冬の寒さに耐えますが、日本の高温多湿な夏を苦手にしているため、地植えする場合は土質に気を付けたり、暑い時間帯の日差し(西日)の対策が必要になるでしょう。
スカビオサ(アトロプルプレア種)の園芸品種
スカビオサ属の主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。
スカビオサ(アトロプルプレア種)の育て方