キバナセンニチコウの特徴
![]() | ||
原産:中央アメリカ 科:ヒユ(Amaranthaceae) 属:センニチコウ(Gomphrena) 種:キバナセンニチコウ(haageana) 品種: 花の色:赤色●橙色●紫色● 分類:多年草(1部多年草) 草丈:20cm~70cm 草姿:直立 開花時期:5月~11月 花言葉:「変わらぬ愛情」「朽ちることのない思い」 | ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
キバナセンニチコウは、グロボーサ種と比較して高性の多年草として知られており、園芸品種は少なく赤色もしくは橙色か紫色の長球(小苞の集合体)の花を咲かせます。
開花時期は晩春から晩秋、花は長球に集まる小苞の中にあり小さく目立たず、色は品種により赤色もしくは橙色か紫色があります。草姿は直立で高さは最大約70cm × 幅は約45cmまで成長し葉は楕円形で対生葉序です。
キバナセンニチコウは花が枯れたのに気づかない程に非常に花持ちが良く形の崩れや色あせが殆どありません。また乾燥しても形や色が保たれるため切り花やドライフラワーにも人気があります。キバナセンニチコウは節間が長く葉も細いため花壇の後方に植えても日光の遮りが少なく他の植物の成長をあまり邪魔しません。花色はパステル調の柔らかなものからビビットカラーの色鮮やかなものまでありロマンティックで可愛らしいお庭や元気でポップなお庭等によく似合うでしょう。
キバナセンニチコウは暑さや乾燥に強い一方で、寒さはやや苦手で霜にあたると枯れてしまう事があります。冬越しさせる場合は管理に注意しましょう。
キバナセンニチコウの園芸品種
センニチコウの主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。
キバナセンニチコウの育て方