アスチルベ(アンバームーン)の特徴
![]() | ||
原産:中国 科:ユキノシタ(Saxifragaceae) 属:アスチルベ(astilbe) 種:シネンシス(chinensis) 品種:アンバームーン(amber moon) 花の色:桃色● 分類:多年草 草丈:90cm 草姿:直立 開花時期:7月~9月 花言葉:「自由きまま」「楽しい恋の訪れ」「繊細」「自由」 | ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
アスチルベ(アンバームーン)は赤色に縁取られた美しいゴールドリーフをもち花がない時期もお庭に明るくします。赤色の花茎に咲く桃色の花はふんわりと穂状に咲き柔らかな印象をつくる園芸品種です。
開花時期は初夏から秋、花(5数花)は桃色で長さ15cm~30cmの穂状(円錐花序)に咲かせます。草姿は直立で根茎により広がり高さは約90cm × 幅は約60cmまで成長し、葉は楕円形でふちに鋸歯があり羽状複葉です。
アスチルベ(シネンシス種)のふんわりとして口に入れると溶ける綿菓子の様な花は、可愛らしい雰囲気を出し優しい気持ちにさせるロマンチックなお庭によく合います。また耐陰性があるためシェードガーデンに使うのも良いでしょう。直立でまっすぐ伸びる草姿から花壇では高さを出すのにおすすめです。
アスチルベ(シネンシス種)は夏の強い日差しを苦手にしているため植え付け場所には注意が必要です。冬の寒さには強く地上部が枯れても根が無事であれば春にまた新しい成長が出てきます。
アスチルベの主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。
アスチルベ(アンバームーン)の育て方