![]() ![]() ![]() | ||
原産:中央アジア/北アフリカ/地中海沿岸 科:シソ(Lamiaceae) 属:サルビア(salvia) 種:スクラレア(sclarea) 英名:クラリーセージ(clary sage) 別名:サルビア・スクラレア 開花時期:6月~7月 花の色:紫色●桃色●白色〇 葉の色:緑色●紫色●桃色●白色〇 分類:二年草/短命多年草 草丈:約90~120cm 誕生花:10月5日/11月5日/12月18日 花言葉:「知恵」「尊敬」「家族愛」「良い家族」「燃える思い」 | ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
クラリーセージは学名salvia sclarea、別名「サルビア・スクラレア」とも呼ばれる中央アジア及び北アフリカ、地中海沿岸原産の二年草もしくは短命の多年草です。
クラリーセージの語源(由来)
- 属名のサルビア(salvia)の由来は幾つかあり、ラテン語で「健康な/健在する」を意味する「salvus」から来ているという説と、ラテン語で「救うこと」を意味する「salvare」から来ているという説があり、どちらもサルビアの幾つかの種に薬効がある事に由来しています。
クラリーセージの特徴(魅力)
- クラリセージの香りには「鎮静作用」「抗不安作用」「鎮痛作用」等があります
- 開花期には垂直に茎が伸びて白色(~紫色)のある花を咲かせます
- 花穂につく小花はオウムの嘴を連想させる個性的な形をしています
- ↳ただし苞葉と同系色であまり目立ちません
クラリーセージの茎は横への広がりが殆どなく高さ90~120cmまで成長します。葉は深い皺がより白色の毛(腺毛)で覆われ、葉の形は卵形で基部付近では長さが30cmに達する巨大な葉をつける事もあります。花は腋生に総状花序に小花が並び、花と同系色の苞葉に保護される様に唇形の小花を咲かせます、ら
開花時期は初夏から夏、花色は紫色、桃色や白色等があり、個々の小花は唇形、花序は小花が集まり総状花序に花が咲きます。草姿は直立で高さは約90(120)cm × 幅は60(90)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は卵形で葉縁に鋸歯があり、葉序は対生葉序につきます。
クラリーセージの香りと効果
クラリーセージは苞葉や萼等に「ミント」「干し草」「辛い」等と表現される濃厚で爽やかな芳香があり、また辛さのあるお茶やの様な風味(フレーバー)をもっています。クラリーセージの香りの由来となる精油は「酢酸リナリル」「リナロール」「酢酸ゲラニル」等からなり、クラリセージの爽やかな香りをつくる元となってます。
クラリーセージの香りの効果には「鎮静作用」「抗不安作用」「鎮痛作用」「抗炎症作用」等があります。例えば、鎮静作用によってイライラや興奮といった神経系の過活動を抑える事で気分を落ち着けリラックス出来たり、また抗不安作用から不安や緊張を和らげてリラックス効果があり、その他にも鎮痛作用から香りを嗅ぐ事で頭痛や筋肉痛といった痛みをやわらげる効果等が期待出来ます。
酢酸リナリルの香りは「ラベンダー」「ベルガモット」「木の香り」等に例えられるスイートな香りがあります。一般に植物ではクラリセージやベルガモット、ラベンダー等に含まれており、精油はアロマセラピー等に利用されています。酢酸リナリルの香りの効果には、痛みを抑える鎮痛作用や、イライラや興奮といった神経系の過活動を抑える働き鎮静作用がある事からアロマセラピー等に利用されます。
リナロールは「フローラル」「柑橘系(オレンジ)」「ブルーベリー」「ローズ」等に例えられる華やかな香りがあり、風味(フレーバー)は甘くフルーティーです。一般に植物ではイングリッシュラベンダーやスズラン等に豊富に含まれており、精油は化粧品やアロマテラピー等の様々な場面にも使われています。リナロールの香りの効果にはイライラや興奮といった神経系の過活動を抑える働き(鎮静効果)や、不安や緊張を和らげる効果(抗不安効果)があるため、落ち着きたい時や集中したい時などに嗅ぐとよいでしょう。
酢酸ゲラニルの香りは「ラベンダー」「バラ」「柑橘系」「石鹸」等に例えられるフローラルな香りがあります。一般に植物ではレモングラスやイランイラノキ等に含まれています。
クラリーセージは播種により増やす事が出来ます。育てる際は冬の寒さに強い一方で夏の高温多湿をやや苦手にしているため、夏場の管理に注意が必要です。
サルビアの主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。