ユーフォルビア(ドワーフ)の特徴
![]() | ||
原産:南ヨーロッパ/トルコ/バルカン半島 科:トウダイグサ(euphorbiaceae) 属:ユーフォルビア(euphorbia) 種:カラキアス(characias) 品種:ドワーフ(dwarf) 花の色:黄緑色● 葉色:青緑色● 分類:常緑低木 草丈:75cm 草姿:直立 開花時期:4月~6月 花言葉:「ひかえめ」「地味」「明るく照らして」 | ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
ユーフォルビア(ドワーフ)は非常に巨大な黄緑色の花を咲かせ、2頭身にも見えるアンバランスな見た目が魅力的な園芸品種です。
開花時期は春から初夏、黄緑色の花(杯状花序)を穂状(多出集散花序)に咲かせます。草姿は直立で地下茎によって広がり高さ約75cm × 幅は約75cmまで成長して、葉色は青緑色にクリーム色の班が入り葉形は線形で互生葉序につきます。
ユーフォルビア(カラキアス種)は背が高く直立する草姿をしており、花壇に植える事で高さを出して高低差のある魅力的な花壇作りが出来ます。また円筒形に咲くクリーム色の豪華な花は、お庭のフォーカルポイントとして働き、花のない時期も青緑色の美しいカラーリーフで明るくトロピカルな雰囲気をお庭に与えるでしょう。
ユーフォルビア(カラキアス種)は傷付くと白色の乳液を出します。これは触るとかぶれ、目に入ると失明等を起こす危険がある有毒物質です。取り扱いは手袋やメガネをする等して注意して行いましょう。基本的には暑さや寒さに強く耐乾性があり、お世話を殆ど必要としない育てやすい植物です。
ユーフォルビア属の主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。
ユーフォルビア(ドワーフ)の育て方