花壇の後方や中央に植えられる垂直に伸びる背の高い花は、単調になりがちな平らな花壇の中で高さというアクセントを作りリズム感のある美しい背景を作ります。
このページでは垂直に伸びる花の他に広がりのある花も含めて背が高く装飾性の高い花を紹介していきます。
名称:デルフィニウム
分類:多年草(短命)
開花:4月~6月
草丈:100~150cm
耐寒性:強い
耐暑性:弱い
特徴:人の目線程の高さまで成長し、鉄塔の様に長い非常に豪華な花を咲かせるデルフィニウムは、庭園の様な広い場所でも圧倒的な存在感を放ち、春の花の主役としてお庭を飾るおすすめの背の高い花の一つです。
非常に魅力的な花を咲かせるデルフィニウムですが、夏の暑さに極端に弱くまた多年草ですが短命のため花が咲いた後は夏に枯れる一年草として扱われます。秋もしく早春に播種して育てるか、春に苗を購入して育てるといいでしょう。
名称:バーベナ(ボナリエンシス種)
分類:多年草(短命)
開花:6月~11月
草丈:30~200cm
耐寒性:強い
耐暑性:強い
特徴:葉が少なく茎と花のみの様な美しいシルエットを作り背丈程までに成長するバーベナ(ボナリエンシス種)は、デルフィニウムの花の様な豪華さはないものの連続開花性に優れ初夏から晩秋まで殆ど休みなく花を咲かせ続ける魅力的な背景のアクセントです。また高い所で沢山の花を咲かせるバーベナは蝶々からの人気が高く特に高所を飛翔するアゲハ蝶がよく訪蝶する様になります。
夏の暑さや冬の寒さに強く丈夫で魅力的な花ですが、分枝が進み(花数は増える)茎がごちゃごちゃしてくると見た目が見苦しくなる事があります。その場合は間引きもしくは切り戻してあげるといいでしょう。
名称:アガスターシェ(ルゴサ種)
分類:多年草(短命)
開花:6月~10月
草丈:90~120cm
耐寒性:強い
耐暑性:強い
特徴:アガスターシェ(ルゴサ種)は横への広がりが殆どなく直立に茎が伸びる草姿をしており、花壇の後方などで背景のアクセントに使うのに魅力的な多年草です。気品を感じさせる上品な紫色の花は濃い紫色の萼と淡い紫色の小花からなり、濃い紫色の萼はそれだけでも鑑賞価値が高いため小花が落ちても萼だけでその魅力が保たれ長期間花として楽しむ事も出来ます。またアガスターシェは花蜂の蜜源としても非常に人気があるため開花期間中は蜂が飛び回る賑やかなお庭になるでしょう。
アガスターシェは夏の暑さや冬の寒さに強く丈夫で育てやすい多年草(短命)ですが、じめじめとした多湿環境や多すぎる肥料が寿命を縮めたり株を弱らせる原因にもなります。育てる際は水分は乾燥気味に肥料は元肥のみでそだてると良いでしょう。
![]() 名称:アガスターシェ(ルゴサ種) | ![]() 名称:アカンサス(バルカニクス種) |
![]() 名称:アキレア(ミレフォニウム種)等 | ![]() 名称:アスチルベ |
![]() 名称:アリウム | ![]() 名称:エキナセア |
名称:エリンジウム | ![]() 名称:ガウラ |
![]() 名称:カンパニュラ(ハタザオギキョウ) | ![]() 名称:キツネノマゴ(コエビソウ) |
![]() 名称:キツネノマゴ(サンゴバナ) | ![]() 名称:クラスペディア |
![]() 名称:クレオメ | ![]() 名称:ジギタリス |
![]() 名称:ジニア | ![]() 名称:センニチコウ(ファイヤーワークス) |
![]() 名称:ダリア | 名称:デルフィニウム |
![]() 名称:バーベナ(ボナリエンシス種) | ![]() 名称:ハイビスカス(アメリカフヨウ) |
![]() 名称:ブーゲンビリア | ![]() 名称:ブッドレア(ダビディ種) |
![]() 名称:フロックス(クサキョウチクトウ) | ![]() 名称:ベロニカ(ロンギフォリア種) |
![]() 名称:モナルダ | ![]() 名称:ライラック |
![]() 名称:ロベリア(ベニサワギキョウ) |