モクセイは属の中に約34種がありますが、一般に園芸で親しまれている種は幾つかの種とその園芸品種です。例えば、秋になると一斉に橙色の花を咲かせ近くを通るだけでもフルーティーな芳香が漂ってくるキンモクセイ、鋭い棘をもつ葉が邪気を払い魔除にもなるとして縁起木として生垣や庭木に利用されるヒイラギ、ヒイラギとキンモクセイの雑種で香りよい大きな花と鋭い棘をもつ葉が魅力的なヒイラギモクセイ等が親しまれています。
モクセイ属の種ごとの育て方は写真か育て方をクリックすると出てくる為よかったらそちらをご覧下さい!
このページでは主な種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を紹介しています。
モクセイの主な種の目次
キンモクセイの特徴や園芸品種
- 原産:中国
- 学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus
- 草丈:約300~1800cm
- 分類:常緑高木
- 開花時期:9月~10月
- 花色:橙色●黄色●
- 葉色:緑色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:普通
- 誕生花:10月6日/10月7日/11月2日
- 花言葉:謙虚/高潔/初恋/気高い人
- 用途:生垣/香りが良い
キンモクセイ(金木犀)とは!?
キンモクセイ(金木犀)は学名Osmanthus fragrans var. aurantiacus、別名では「フレグラント・ティー・オリーブ(fragrant tea olive)」とも呼ばれる中国が原産の常緑高木です。
キンモクセイ(金木犀)の語源(由来)
- 属名のOsmanthusは古代ギリシャ語で「香り」を意味する「ὀσμή(osmḗ)」と「花」を意味する「ἄνθοσ(ánthos)」の2語からきており、花の香りに由来しています。
- 種小名のfragransはラテン語で「匂い」「香り」を意味しており花の香りに由来しています。
- 和名のキンモクセイ(金木犀)の由来は、橙色の花を「金」に見たて「木本」で、樹皮がサイ(犀)の足に似ている所からきています。
キンモクセイ(金木犀)の特徴(魅力)
- キンモクセイ(金木犀)は遠くまで漂う強い花の香りと、カジュアルで暖かな印象を与える橙色の花が魅力的な植物です。
- 園芸では秋に一斉に開花する花と香りを楽しむ目的で育てられる事が多く、庭木とされたり、家の境界に並べられて生垣として利用されたりします。
- 樹皮は灰色をしており、空気の通路となる目立つ皮目があります。
- キンモクセイには雄株と雌株がありますが、日本には花つきの良い雄株しか導入されていないため、果実を見ることは基本的にありません。
- 花は枝の葉腋から複数の花が束生(葉・花・茎等が1箇所から束状に生える)するため、全体としては枝を覆うように橙色の花が咲きます。
- キンモクセイはカジュアルな印象を与える橙色の花を咲かせる所が特徴で、白色の花を咲かせるギンモクセイの変種(Osmanthus fragrans var. aurantiacus)もしくは品種(Osmanthus fragrans f. aurantiacus)として扱われています。
- キンモクセイの花は、ギンモクセイよりも香りが強いと言われており、またカジュアルな印象を与える橙色の花色が魅力です。
- 花の香りは数メートル先に届くほどに非常に強く、香りは「蜂蜜」「杏子」「ベリー」を連想させる甘い香りがあります。※ただし一時期、トイレの芳香剤の香りとして広く利用されていたため、トイレの匂いとして不快に感じる人がいたり、強すぎる香りを不快に感じる人もいるようです。
- 花の香りを特徴付ける精油には「β-イオノン」「リナロール」「ネロール」「γ-デカラクトン」等が含まれています。
- リナロールは柑橘類やブルーベリーやバラ等に例えられる甘く華やかな香りがあり、風味は甘くフルーティーです。精油は化粧品やアロマテラピー等の様々な場面にも使われており、精油の効果にはイライラや興奮といった神経系の過活動を抑える働き(鎮静効果)や、不安や緊張を和らげる効果(抗不安効果)等があります。
- ネロールは「レモン」「ライム」「バラ」「フルーティ」「柑橘系」等に例えられる甘い香りがあり、風味はフルーティーで苦味を感じさせます。一般に植物ではレモングラスやカレープラント等に含まれており、精油は香水等に利用されています。
- β-イオノンはスミレ等に例えられる甘くフルーティーな香りがあり、精油は食品や香水等に利用されています。
- キンモクセイの生垣は樹形がある程度整ったフォーマルヘッジの生垣として利用されます。
- キンモクセイの生垣はしっかりと切りそろえながら、花や花の香りを楽しめる所が魅力です。
- 葉は革のよう質感と光沢があり月桂樹の葉のような外観をしているため、とても美しいです。
- ただし葉が大きいため生垣として利用した場合、全体的に緩い印象を与えたり、刈り込み剪定を行った時に剪断された葉が気になるかもしれません。
- キンモクセイの生垣は背が高く、常緑性があり、枝葉は密な事から生垣としての機能性(目隠し効果・侵入防止効果・防音効果・防風効果等)をしっかり発揮する事が出来ます。
- キンモクセイの生垣の植付け間隔は苗の大きさ等でも変わりますが約30cm~60cmです。
- 花の香りを特徴付ける精油には「β-イオノン」「リナロール」「ネロール」「γ-デカラクトン」等が含まれています。
キンモクセイ(金木犀)の樹高は約300(~1800)cm、樹皮の色は灰色もしくは灰褐色、樹皮は古くなると縦に避け、目立つ皮目があります。
葉序は対生葉序、葉色は緑色、葉柄はあり、葉身の大きさは長さ約7(~15)cm、幅は約2.5(~5)cm、葉身の形は楕円形でふち部分に鋸歯があり、葉は光沢があり革のような質感があります。
花序は腋花、葉腋から複数の花が束生(葉・花・茎等が1箇所から束状に生える)します。花は雌雄異株のため、雄株(雄花のみ)と雌株(雌花のみ)があります。雄花は筒状で裂片は平開して、裂片は4個、裂片の色は橙色もしくは黄色、雄蕊は2個、不完全な雌蕊があります。雌蕊には雌蕊が1個あり、果実は核果(薄い外果皮・多肉質な中果皮・殻状の硬い内果皮がある)、核果は長球形、色は暗紫色をしています。
キンモクセイ(金木犀)の園芸品種の紹介
ヒイラギ(柊)の特徴や園芸品種
- 原産:日本/台湾
- 学名:Osmanthus heterophyllus
- 草丈:約400~800cm
- 分類:常緑小高木
- 開花時期:9月~10月
- 花色:白色〇
- 葉色:緑色●黄色●桃色●橙色●白色〇
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 誕生花:11月8日/12月7日
- 花言葉:保護/歓迎/先見の明/用心深さ
- 用途:カラーリーフ/生垣/香りが良い/日陰植物
ヒイラギ(柊)とは!?
ヒイラギ(柊)は学名Osmanthus heterophyllus、別名では「オニノメツキ(鬼の目突き)」や「ヒヒラギ」等とも呼ばれる日本および台湾が原産の常緑小高木です。
ヒイラギ(柊)の語源(由来)
- 属名のOsmanthusは古代ギリシャ語で「香り」を意味する「ὀσμή(osmḗ)」と「花」を意味する「ἄνθοσ(ánthos)」の2語からきており、花の香りに由来しています。
- 種小名のheterophyllusは古代ギリシャ語で「異なる」を意味する「ἕτερος(héteros)」と「葉」を意味する「φύλλον(phúllon)」からきており、葉の縁部分にある鋭い棘が老木ではなくなる事に由来するともいわれます。
- 和名のヒイラギ(柊)の由来は、「ヒリヒリ痛む」事を意味している日本語の古語動詞「疼く(ひひらく)・疼ぐ(ひいらぐ)」からきており、葉の棘に触るとヒリヒリ痛む事に由来しています。
ヒイラギ(柊)の特徴(魅力)
- ヒイラギ(柊)は、葉に鋭い棘があるため邪気を払う「縁起木」として扱われており、また葉の棘が鬼の目を刺すと信じられている事から節分には、ヒイラギの枝葉を魔除けとして利用する風習があります。
- 園芸では縁起のよい木として庭木として育てられたり、鋭い葉が人の侵入や邪気を追い払うと信じられている事から生垣として利用されたり、また萌芽力が強い事からトピアリー(玉散らし等)として利用されたりします。
- 樹皮の色は褐色もしくは暗色か灰色をしており、空気の通路となる皮目があります。
- ヒイラギ(柊)は、枝の葉腋から約3~8個の白色の花が束生(葉・花・茎等が1箇所から束状に生える)して咲きます。
- ヒイラギ(柊)の白色の花は、汚れのない清潔な印象を与えたり、輝いている様な明るい印象を与えたりします。
- ヒイラギ(柊)の花には甘くフルーティーな香りがありますが、キンモクセイほどの強い香りはありません。
- ヒイラギ(柊)は葉の縁部分に約2(~5)対の歯牙と鋭い棘があります。
- 葉の色はふつう緑色をしていますが、開放的な印象を与える黄色の葉色や、洗練された印象や明るく輝くような印象を与える白色の葉色などがあるため、品種を選びカラーリーフとしても楽しめます。
- ヒイラギ(柊)の生垣は樹形がある程度整ったフォーマルヘッジの生垣として利用されます。
- ヒイラギ(柊)は葉に棘があるため人の侵入を阻む生垣としての働きがあり、また邪気を払うと信じられている事から縁起木として利用出来る所が魅力です。
- ヒイラギ(柊)の生垣は背が高く、常緑性があり、枝葉は密な事から生垣としての機能性(目隠し効果・侵入防止効果・防音効果・防風効果等)をしっかり発揮する事が出来ます。
- ヒイラギ(柊)の生垣の植付け間隔は苗の大きさ等でも変わりますが約30cm~60cmです。
- ヒイラギの材は緻密で比較的に強靭なため、細工物(彫刻・将棋の駒など)や道具などに利用されます。
- 奈良県や関東一円などの1部の地域では節分に柊の枝葉と焼いた鰯の頭を門口に飾る風習が残っています。
- 悪い鬼は柊の棘のある葉で目を刺され、鮎を焼く臭気と煙で近寄れなくなると信じられています。
- ヒイラギは日陰に耐える事ができる陰樹のためシェードガーデンなどに利用する事が出来ます。
ヒイラギ(柊)の樹高は約300(~800)cm、樹皮の色は幅広く褐色もしくは暗色か灰色をしており、樹皮には皮目があり、樹皮は古くなると縦に裂けるか鱗状に割れます。
葉序は対生葉序、葉色は緑色、葉柄は長さ約0.5(~1)cm、葉身の大きさは長さ約3(~7)cm、幅は約1.5(~4)cm、葉身の形は楕円形、葉の縁部分に約2(~5)対の歯牙と鋭い棘があり、ただし老木になると歯牙はなくなり全円となります。葉は光沢があり革のような質感があります。
花序は腋花、葉腋から約3(~8)個の花が束生(葉・花・茎等が1箇所から束状に生える)します。花は雄株と両性花を付ける株があります。雄株の花冠の色は白色、形は筒状で裂片は4個、裂片は反り返る傾向にあり、雄蕊は2個、不完全な雌蕊があります。両性花の花冠の色は白色、形は筒状で裂片は4個、裂片は反り返る傾向にあり、雄蕊は2個、雌蕊が1個あります。
果実は核果(薄い外果皮・多肉質な中果皮・殻状の硬い内果皮がある)、核果は長球形、色は暗紫色もしくは白粉を帯びた紫色をしています。
ヒイラギ(柊)の園芸品種の紹介
- ゴシキ(osmanthus heterophyllus ‘goshiki’)は、ひとつの株の中に緑色・桃色・薄い黄色(クリーム色)の3色の葉が入り交じるため、明るい印象や可愛らしい印象を与えるカラーリーフとして楽しめる園芸品種です。ゴシキは若葉が桃色の葉色をしており、クリーム色の散班が入ります。樹高は約150cmと背が低いため鉢植えや小さな花壇等でも育てやすい所も魅力です。
- キッコウヒイラギ(Osmanthus heterophyllus ‘Subangulatus’)は、その名前からも分かる通り「亀の甲羅」のような外観をした葉の形が特徴で、葉のふち部分に鋭い棘がありません。
- マルバヒイラギ(Osmanthus heterophyllus ‘Rotundifolius’)は、葉の大きさが約4cmと小さく、また葉のふち部分に鋭い棘がなく丸い形をした可愛らしい外観の葉の形が特徴の園芸品種です。高さは約250cm、幅は約250cmに成長します。
- オウゴンヒイラギ(osmanthus heterophyllus ‘all gold’)は、若葉の葉が黄色の葉色となり、また冬の間はやや赤みを帯びた黄金葉となるため、開放的で明るい印象を与えるカラーリーフとして楽しめる園芸品種です。
- フイリヒイラギ(osmanthus heterophyllus ‘variegatus’)は、葉のふち部分に鋭い棘と白色の覆輪が入る事から、洗練された印象を与えるカラーリーフとして楽しめる園芸品種です。
- アウレオマルギナタス(osmanthus heterophyllus ‘aureomarginatus’)は、葉のふち部分に黄色の班(覆輪)が入るため、明るく元気な印象や開放的な雰囲気をつくるカラーリーフとした楽しめる園芸品種です。樹高は約300cmに成長します。
楽天で購入 | |||
| |||
ヒイラギモクセイの特徴や園芸品種
- 学名:Osmanthus × fortunei
- 草丈:約400~700cm
- 分類:常緑小高木
- 開花時期:10月~12月
- 花色:白色〇
- 葉色:緑色●白色〇
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 用途:カラーリーフ/生垣/香りが良い/日陰植物
ヒイラギモクセイとは!?
ヒイラギモクセイは学名Osmanthus × fortunei、別名では「フォーチュンズ・オスマンサス(Fortune’s Osmanthus)」や「フォーチュンズ・ティーオリーブ(Fortune’s Tea Olive)」とも呼ばれる、モクセイ(O. fragrans)とヒイラギ(O. heterophyllus)の交雑種の常緑小高木です。
ヒイラギモクセイの語源(由来)
- 属名のOsmanthusは古代ギリシャ語で「香り」を意味する「ὀσμή(osmḗ)」と「花」を意味する「ἄνθοσ(ánthos)」の2語からきており、花の香りに由来しています。
- 種小名のfortuneiはスコットランド出身の植物学者Robert Fortune(1812-1880)への献名です。
- 和名ヒイラギモクセイの由来は、ヒイラギとモクセイの雑種である所からきています。
ヒイラギモクセイの特徴(魅力)
- ヒイラギモクセイは、ヒイラギとモクセイの古い交配種の香りの良い花と、棘の多い葉の形状が特徴の植物です。
- 園芸では庭木として育てられたり、生垣として利用されたり、また萌芽力が強い事からトピアリー(玉散らし等)として利用されたりします。
- ヒイラギモクセイは、枝の葉腋から約3~10個の白色の花が束生(葉・花・茎等が1箇所から束状に生える)して咲きます。
- ヒイラギモクセイは雌雄異株(雄花と雌花の2種類の花がそれぞれ別個体に生じる)ですが、雄株のみが知られており、花は殆ど結実する事がありません。
- ヒイラギモクセイの花は非常に香りがよく甘くフルーティーな匂いがします。
- ヒイラギモクセイの葉は棘状の鋸歯が葉のふち部分に約8~10対あり、葉の大きさは長さ約10cmと大きめです。
- ヒイラギは、葉の縁部分にある歯牙が約2(~5)対と少なく、棘がより長いためヒイラギモクセイと区別する事が出来ます。※ただし品種や樹齢によって、ヒイラギの葉には棘が無かったりします。
- 葉の色はふつう緑色をしていますが、洗練された印象や明るく輝くような印象を与える白色の葉色などがあるため、品種を選びカラーリーフとしても楽しめます。
- ヒイラギモクセイの生垣は樹形がある程度整ったフォーマルヘッジの生垣として利用されます。
- ヒイラギモクセイの生垣は背が高く、常緑性があり、枝葉は密な事から生垣としての機能性(目隠し効果・侵入防止効果・防音効果・防風効果等)をしっかり発揮する事が出来ます。
- ヒイラギモクセイの生垣の植付け間隔は苗の大きさ等でも変わりますが約30cm~60cmです。
- ヒイラギモクセイは日陰に耐える事ができるためシェードガーデンなどに利用する事が出来ます。
ヒイラギモクセイの樹高は約400(~700)cm、樹皮の色は幅広く褐色もしくは淡褐色か灰色をしています。
葉序は対生葉序、葉色は緑色、葉柄は長さ約0.7(~1)cm、葉身の大きさは長さ約4(~9)cm、葉身の形は楕円形もしくは卵形、葉の縁部分に約8(~10)対の棘状の鋸歯があり、葉は光沢があり革のような質感があります。
花序は腋花、葉腋から約3(~10)個の花が束生(葉・花・茎等が1箇所から束状に生える)します。花冠の色は白色、形は筒状で裂片は4個、雄蕊は2個、香りが非常に良いです。※雄株のみが知られており滅多に結実しません。
ヒイラギモクセイの園芸品種の紹介
ギンモクセイの特徴や園芸品種
- 原産:中国
- 学名:Osmanthus fragrans
- 草丈:約300~1000cm
- 分類:常緑小高木
- 開花時期:
- 花色:黄色●白色〇
- 葉色:緑色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:普通
- 誕生花:10月25日
- 花言葉:初恋/高潔
- 用途:生垣/香りが良い
ギンモクセイとは!?
ギンモクセイは学名Osmanthus fragrans、単にモクセイと呼ぶ場合はギンモクセイの事をさしており、また中国名では「桂花」と呼ばれる中国が原産の常緑小高木です。
ギンモクセイの語源(由来)
- 属名のOsmanthusは古代ギリシャ語で「香り」を意味する「ὀσμή(osmḗ)」と「花」を意味する「ἄνθοσ(ánthos)」の2語からきており、花の香りに由来しています。
- 種小名のfragransはラテン語で「匂い」「香り」を意味しており花の香りに由来しています。
ギンモクセイの特徴(魅力)
- ギンモクセイは単に「モクセイ」と呼ばれる事もあり、香りの良い白色もしくは黄色の花が特徴の植物です。
- 園芸では、キンモクセイほどの人気はないものの秋に一斉に開花する花と香りを楽しむ目的で育てられる事が多く、庭木とされたり、家の境界に並べられて生垣として利用されたりします。
- 樹皮は灰色をしており、空気の通路となる目立つ皮目があります。
- 花は枝の葉腋から複数の花が束生(葉・花・茎等が1箇所から束状に生える)するため、全体としては枝を覆うように橙色の花が咲きます。
- ギンモクセイの花は、キンモクセイよりも香りが薄いと言われており、また明るく清潔感を感じさせる白色(黄色)の花色が魅力です。
- ギンモクセイの生垣は樹形がある程度整ったフォーマルヘッジの生垣として利用されます。
- ギンモクセイの生垣はしっかりと切りそろえながら、花や花の香りを楽しめる所が魅力です。
- 葉は革のよう質感と光沢があり月桂樹の葉のような外観をしているため、とても美しいです。
- ただし葉が大きいため生垣として利用した場合、全体的に緩い印象を与えたり、刈り込み剪定を行った時に剪断された葉が気になるかもしれません。
- ギンモクセイの生垣は背が高く、常緑性があり、枝葉は密な事から生垣としての機能性(目隠し効果・侵入防止効果・防音効果・防風効果等)をしっかり発揮する事が出来ます。
- ギンモクセイの生垣の植付け間隔は苗の大きさ等でも変わりますが約30cm~60cmです。
ギンモクセイの樹高は約300(~1000)cm、樹皮の色は灰色もしくは淡褐色、樹皮は古くなると縦に避け、目立つ皮目があります。
葉序は対生葉序、葉色は緑色、葉柄は長さ0.8(~1.5)cm、葉身の大きさは長さ約7(~15)cm、幅は約2.5(~5)cm、葉身の形は楕円形でふち部分に鋸歯があり、葉は光沢があり革のような質感があります。
花序は腋花、葉腋から複数の花が束生(葉・花・茎等が1箇所から束状に生える)します。花は雌雄異株のため、雄株(雄花のみ)と雌株(雌花のみ)があります。雄花は筒状で裂片は平開して、裂片は4個、裂片の色は白色もしくは黄色、雄蕊は2個、不完全な雌蕊があります。雌蕊には雌蕊が1個あり、果実は核果(薄い外果皮・多肉質な中果皮・殻状の硬い内果皮がある)、核果は長球形、色は暗紫色をしています。