- 原産:メキシコ/中央アメリカ
- 科:トウダイグサ(Euphorbiaceae)
- 属:ユーフォルビア/トウダイグサ(Euphorbia)
- 種:ユーフォルビア・プルケリマ(Euphorbia pulcherrima)
- 英名:ポインセチア(Poinsettia)
- 和名:ショウジョウボク
- 別名:ユーフォルビア・プルケリマ/クリスマスフラワー(Christmas Flower)
- 品種:アラスカピュアホワイト(Euphorbia pulcherrima cv.)
- 開花時期:11月~2月(短日植物)
- 花(総包)の色:オレンジピンク・薄い黄色
- 葉の色:緑色
- 分類:常緑低木
- 生育型:
- 草丈:40~60cm
- 株張り:
- 誕生花:12月9日
- 花言葉:祝福・純粋・聖なる願い・元気を出しなさい
- 用途:カラーリーフ/観葉植物
- 購入方法:ポインセチア(アラスカピュアホワイト)を楽天で購入
■ポインセチア(アラスカピュアホワイト)の特徴
- 学名:Euphorbia pulcherrima cv.
- 花(総苞)の色:白色(オフホワイト)
- 葉の形:卵形(浅裂)
- 葉の色:緑色
- 樹高:約40~60cm
- 備考:総苞のサイズが大きく、葉縁部分が浅く裂けているため、オークの葉に例えられるユニークな見た目をしています。総苞の色はくすみのあるオフホワイトをしているため、大理石のような高級感や神聖さを感じさせる品種です。
■ポインセチアとは!?
ポインセチアの学名は Euphorbia pulcherrima 、別名では「ショウジョウボク」「ユーフォルビア・プルケリマ」「クリスマスフラワー(Christmas Flower)」等とも呼ばれる多年草です。
ポインセチアの原産地はメキシコと中央アメリカにあり、自生地は太平洋に面した斜面や峡谷などにあります。
■ポインセチアの語源(由来)
- 属名のEuphorbiaは、ヌミディア王国の王であるユバ二世に仕えた、ギリシャの医師のEuphorbusへの献名です。
- ギリシアの医師であるEuphorbusは、ユーフォルビアが強力な下剤であると記しており、後にカール・リンネ(Carl Linnaeus)が医師に敬意を示して属全体にユーフォルビアという名前をつけました。
- 種小名のpulcherrimaはラテン語で「最上級の美しさ」「非常に美しい」を意味しており、開花期に見られる葉(総包)の美しさに由来しています。
- 英名のポインセチア(Poinsettia)の由来は、アメリカの医師・外交官・メキシコの駐在の米国公使だったJoel Roberts Poinsett ( 1779 – 1851)の名前からきています。
■ポインセチアの特徴(魅力)
- 主な特徴と魅力
- ポインセチアの特徴は、樹形が中央幹の根元付近で分枝してブッシュ状に成長する所、短日植物のため日長が短くなる冬頃に花芽がつく所、開花期になると茎の頂部付近で総苞がロゼット状に広がるため花弁が広がっているように見える所、総苞の色は淡い緑色・赤色・桃色・橙色・黄色・白色と多彩なためお庭やお部屋の雰囲気に合わせて品種選びが出来る所、腺体の形状が唇のような見た目をしており、中から液体が分泌される所、樹液は基本的に有毒で触ると炎症を引き起こしたり目に入ると失明するリスクがある所等にあります。
- ポインセチアは、多彩でカラフルな葉(総苞)の色を鑑賞する目的・クリスマスをお祝いの装飾として利用する目的で栽培されており、温暖な地域では屋外のエントランスガーデンやクリスマス装飾されたお庭などで楽しまれたり、観葉植物としてお部屋の中で楽しまれたりしています。
- 外観の特徴
- 樹高は約60~400cm、樹形は中央幹の根元付近で分枝してブッシュ状になる、茎の向きな直立・斜上、茎の上部は基本的に分枝しない、茎の色は緑色、茎は古くなると木質化して褐色になる。
- 葉序は互生葉序、葉身の長さ約6~16cm、葉身の形は楕円形・卵形、葉の色は緑色、総苞の色は淡い緑色・赤色・桃色・橙色・黄色・白色です。
- 花序は杯状花序が茎の頂部で集散に集まり、総苞がロゼットをつくる、杯状花序は総苞・腺体・雄花・雌花で構成されています。
- 総苞:総苞とは花の基部にある特殊化した葉です。総苞片は互生になり頂部で密になりながらロゼットをつくる、総苞片の形状は卵形・楕円形、総苞片の色は淡い緑色・赤色・桃色・橙色・黄色・白色をしている。
- 腺体:腺体とは分泌物(蜜)を生産・放出する部分です。腺体の形状は特殊で唇のような見た目をしており、腺体の色は黄色です。
- 雄花:雄花とは雄蕊があり雌蕊がない花です。杯状花序の中に雄花の数は数個あり、雄花に雄蕊は一本、雄蕊の葯の色は黄色です。
- 雌花:雌花は雌蕊があり雄蕊がない花です。杯状花序の中に雌花の数は一個あり、雌花に雌蕊は一本、雌蕊の色は赤色です。
- 主な用途
- ポインセチアは、星型に広がる葉がベツレヘムの星を象徴するとされており、総苞の赤色が磔にされたイエス・キリストの血を表しているといわれています。クリスマスのお祝いの飾り付けとして、17世紀にメキシコのフランシスコ会修道士たちがポインセチアを取り入れ、現代でもクリスマスシーズンになるとクリスマス飾りとしてポインセチアが伝統的に使用されています。
- ポインセチアは寒さに弱いため観葉植物として屋内で楽しまれることが多い植物です。※観葉植物として長く育てる場合は窓際などで十分な光を当てる必要がありますが、日当たりを気にせずにクリスマスのワンシーズンだけ楽しむ目的で利用される事も多いです。
- ポインセチアは温暖な地域であれば屋外に地植えして楽しまれることもあります。植物が少なくなる冬の季節に、色鮮やかな花を咲かせるポインセチアは、お客をお迎えするエントランスガーデンや、クリスマス装飾されたお庭などにピッタリな植物です。
- 短日処理のやり方
- ポインセチアは、短日植物のため日長が短くなる秋頃に花芽を付けて、冬頃に花を咲かせる植物です。基本的に秋になると日長が短くなるため、ポインセチアは自然に花芽を付けさせて冬頃に開花をします。しかし希望の時期に花を咲かせたかったり、人工照明が当たって暗期を十分に確保出来ない場合は短日処理を行った方が良いでしょう。
- 短日処理を行なう時期:九月末頃~
- 暗期と日照時間の設定:一日の中で暗闇の中で12時間~16時間過ごさせて、明るい光に8時間~10時間当てる。
- 短日処理を行う:
- 暗期と日照時間を設定に合わせて、夕方から翌日の朝まで箱を被せて暗期を作り、朝から夕方にかけて箱をどけて決められた日照時間だけ植物に自然光または人工照明をあてます。暗期中は室内照明などで間接的に光が当たらないように、しっかりと箱を被せて下さい。
- 短日処理の期間:九月待つ頃から初めて約6~8週間毎日続けて下さい。短日処理中も植物は生きているため、水やりなどの適切なケアを怠らないようにしましょう。
- 栽培時の注意点
- 栽培する際は「氷点下」「過湿」「樹液」に注意する必要があります。
- 氷点下とは、0℃以下の気温、つまり冬の寒さを苦手にしています。ポインセチアは氷点下や軽い霜に耐える事が出来る事もありますが、低温により葉が落ちて株が弱ったり、また個体によっては氷点下や霜に耐えられずに枯れる事もあります。そのため、冬の間は氷点下を下回らない環境で育てた方が良いでしょう。
- 過湿とは、何時までも土壌がジメジメしているような状態です。基本的に他の多肉植物と同様に、乾燥に強いですが、水分が過剰な状態を苦手にしています。そのため、水のやりすぎないこと、長雨に当てないことが大切になるでしょう。
- 樹液は植物が傷ついた時などに流れる液体です。ポインセチアの樹液は基本的に有毒で、皮膚に接触すると炎症や水膨れを引き起こしたり、目に入ると充血・痒み・熱をもったり最悪失明する危険があります。皮膚についた場合は直ぐに石鹸で洗い流し、必要に応じて医師に相談しましょう。
■ポインセチアの園芸品種を紹介
プリンセチア・シリーズ
プリンセチアは、華やかな印象を感じさせる“プリンセス”と“ポインセチア”を組み合わせて作られた商品名で、ユーフォルビアの新品種になります。
プリンセチアは、従来のポインセチアと比べて分枝が多くコンパクトにまとまるため、良好な草姿を長く保ちます。またコンパクトにまとまるため、開花期間中はブーケのような豪華な花姿が楽しめる所が魅力です。
プリンセチアは、総苞は数が多くて、総苞片は隙間がなく緻密に重なるため、まばらで緩い印象を感じさせにくく、八重花を見てるような豪華な姿が楽しめます。
シリーズの中には総苞の色が赤色・桃色・白色・緑色・複色の多彩な色があるため、お庭やお部屋の雰囲気に合わせて品種選びが出来る。
ジャパンフラワーセレクション受賞品種
プリンセチア(ピンクホワイト):ジャパンフラワーセレクション2009-2010の鉢物部門でフラワー・オブ・ザ・イヤー(最優秀賞)を受賞
プリンセチア(ホットピンク):ジャパンフラワーセレクション2009-2010の鉢物部門でベストフラワー(優秀賞)を受賞
プリンセチア(ルージュ):ジャパンフラワーセレクション2009-2010の鉢物部門でベストフラワー(優秀賞)とニューバリュー特別賞を同時受賞
プリンセチア(ローザ):ジャパンフラワーセレクション2014-2015の鉢物部門で入賞
プリンセチア(オペラ):ジャパンフラワーセレクション2018-2019の鉢物部門でベスト・フラワー(優秀賞)とニュースタイル特別賞を同時受賞
ビューティーマーブル
学名:Euphorbia pulcherrima beauty marble
花(総苞)の色:サーモンピンク・クリーム色(覆輪)
葉の形:楕円形・卵形
葉の色:緑色
樹高:約40~60cm
備考:株は分枝がよく樹形の見た目が「V字型」になるため鉢植えで管理がしやすい。総苞の色はサーモンピンクにクリーム色の覆輪が縁部分に入るため、南国の果物のような甘い見た目をしています。そのため、トロピカルなお庭や、お菓子をテーマにする可愛いスイーツガーデンなどにおすすめです。
■ユーフォルビア(トウダイグサ)の主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。
■ポインセチアの育て方
花壇の土づくり
日当り
ポインセチアは朝から昼まで日が当たる半日影から、明るい日陰までで育てることが出来ます。
株は十分な光に当たることで健康に成長しますが、葉や総苞は強い日差しが当たると色褪せや葉焼けを引き起こしすこともあるため、開花期間中は明るい日陰などで管理した方が無難でしょう。
- 日向とは、直射日光が6時間以上当たる場所です。
- 半日影とは、直射日光が3時間から5時間程度当たる場所です。また基本的には午前中のみ日が当たり午後から日陰になる場所になります。
- 明るい日陰とは、直射日光が二時間程度まで、または間接光だけが当たるような比較的に明るい場所です。
- 暗い日陰とは、森の中にあるような直射日光も間接光もほとんど当たらないような暗い場所です。
土壌の土質
ポインセチアは通気性と水捌けが十分であれば、ある程度の幅広い環境に適応します。基本的には砂壌土から壌土の範囲で育てると良いでしょう。
植え付けの前に土壌診断を行い、土質が悪い場合は、日向土・軽石・川砂・パーライトを使って通気性・排水性を改善したり、黒土やバーミキュライトなどを入れて保水性を改善しましょう。また腐葉土等の有機物も、適度にいれると成長がよくなります。
土壌診断と改善の行い方
- 土を掘る時に土が硬い場合は作土層が十分でない可能性があります。
- スコップで土を深くまで掘り返し石等を取り除きます。
- 適度に濡れた土を、手にとり握って土塊を作り、通気性・保水性などを診断します。
- 手のひらを開き土の塊がバラバラと崩れる場合は通気性と排水性の高い砂壌土や砂土に近い土壌です。栄養の乏しい土壌や乾燥に強い植物にむきます。
- 保水性を改善したい場合は保水性を高める用土(堆肥や黒土など)を入れると良いでしょう。
- 手のひらを開いても土の塊は崩れず、土塊を軽く指で押すと崩れる場合は通気性と保水性のバランスが良い壌土に近い土壌です。幅広い植物に向く土壌です。
- 植物に合わせて保水性を好む植物であれば保水性を高める用土(黒土やバーミキュライト等)を入れたり、乾燥を好む植物であれば排水性や通気性を高める用土(川砂やパーライトなど)を入れましょう。
- 手のひらを開いても土の塊が崩れず、指で押しても崩れる感じがない場合は粘土質で水捌けが悪い土壌の可能性があります。必要に応じて排水性・通気性を高める用土(川砂・パーライト等)を混和しましょう。
- 手のひらを開き土の塊がバラバラと崩れる場合は通気性と排水性の高い砂壌土や砂土に近い土壌です。栄養の乏しい土壌や乾燥に強い植物にむきます。
- 土壌に入る有機物の量を診断しましょう。土の色を見て、有機物が沢山入る肥沃な土の場合は有機物(腐植)が多く含むため土の色が黒っぽくなります。一方で有機物(腐植)が少ない場合は土の色が薄くなります。
- 土壌の状態とバランスを見ながら、2割から3割を目安に堆肥(腐葉土・バーク堆肥等)を土壌に混和しましょう。
- PHを測る専用の道具を用意して診断します。※詳しくはPHを診断からご覧下さい。
- 酸性土壌を改善して土壌を中性またはアルカリ性にしたい場合は、苦土石灰を利用します。PHを1上げるのに必要な苦土石灰の量は1平方メートルあたり150g程度です。土壌に苦土石灰を撒いた後は、石灰が塊にならないようによく混和します。
- アルカリ性土壌を改善して酸性に傾けたい場合は無調整ピートモス(PH4程度)を利用しましょう。ピートモスを腐葉土のかわり等に利用して、よく混和しましょう。
鉢土づくり
日当り
ポイセンチアはクリスマスシーズンに買われて、ワンシーズンだけお部屋の中で花を楽しむ場合があります。その場合は日当たりを気にせずに好きな場所に置いて楽しむ事もできます。ただし、長く楽しみたい場合は、日当たりにも気を使って上げた方が良いでしょう。
ポインセチアは朝から昼まで日が当たる半日影から、明るい日陰までで育てることが出来ます。
株は十分な光に当たることで健康に成長するため、春から夏にかけては半日影で育てたほう良いです。ただし、葉や総苞は強い日差しが当たると色褪せや葉焼けを引き起こしすやすいため、開花期間中は明るい日陰などで管理した方が長く花を楽しめます。
屋内で育てる場合
屋内で育てる場合は、管理する場所の照度のレベルを調べて、高程度の照度または最低でも中程度の照度がある場所で管理して上げましょう。植物に当たる光が少ないと、生育が非常に遅くなったり、茎が徒長したり、葉付きや葉色が悪くなったり、生育不良になる事もあります。
管理場所は、直射日光や間接光の入る窓辺が理想です。窓から離れた場所で育てる場合は、植物育成ライトなどを活用するのもよいでしょう。
照度のレベル
- 弱い照度:500~2500lux
- 中程度の照度:2500~10000lux
- 高程度の照度:10000~20000lux
- 強い直射日光:20000~100000lux
※照度(lux)を調べる方法は、携帯のアプリや照度計などがあります。携帯のアプリでも手軽に調べられますが、詳しく調べたい方は楽天に売ってある照度計を利用すると良いでしょう。
※照度が少ない場所で育てたい場合は楽天に売ってある植物育成ライトを利用してみるとよいかもしれません。植物育成ライト以外の人工的な照明の光には光合成に必要な波長が僅かにしか含まれない事があるため、十分の照度あると思っても植物がしっかり育たない事もあるため注意が必要です。
培養土
培養土を購入する場合は、一般的な草花の培養土、または少し通気性と排水性が高めの草花の培養土がおすすめです。
そのため、一般的な草花の培養土をそのまま使うか、通気性・排水性を高める改良用土を1割から2割程度、加えると良いでしょう。
培養土の配合例
- 赤玉土(小粒)+腐葉土+くん炭=6:3:1
- 日向土(細粒・小粒)+赤玉土(小粒)+ピートモス(調整済)+竹炭=4:3:2:1
培養土は基本用土を単体で使うか、または基本用土をベースにしながら改良用土を組み合わせて作ります。
植物の育ってきた環境、水やりの頻度、用土の費用などを考えて培養土を作ると良いでしょう。
基本用土
- 赤玉土:赤玉土とは関東ローム層の中層にある赤土を乾燥させて、粒の大きさごとに分けた土壌改良材です。
- 特徴:赤玉土は通気性・排水性・保水性のバランスが抜群に良いことから擬似団粒構造をした土壌改良材とも呼ばれています。無菌で雑菌が繁殖しにくく、雑草の種も含まれないため挿し木用土やインドアグリーンの土としても使われる。
- 比較:鹿沼土と比べて赤玉土の方が保水性・保肥力に優れており、PHが中性に近い弱酸性のため幅広い植物で利用しやすい。赤玉土は鹿沼土よりも粒が崩れて劣化しやすいため、使い続けると微塵が出て通気性・排水性を悪化させる事がある。
- 注意点:赤玉土はリン酸を固定してしまい、植物が吸収出来る状態で無くす事があるため、リン酸の肥料を多めにやる必要がある。赤玉土の粒はやや崩れやすいため再利用出来る割合が少ない傾向があり、微塵は粘土質になり通気性・排水性を悪くする事がある。
- 用途:一般的な草花・花木・多肉・サボテン・山野草・水生植物など幅広い植物の土壌改良材として利用されます。無菌のため挿し木・種まき用土・インドアグリーンの培養土などに利用される。
- 硬質赤玉土:硬質赤玉土は赤玉土を高温で焼いて硬質化したものです。
- 比較:硬質赤玉土は赤玉土と比べて、粒が硬いため砕けて劣化しにくく、通気性・排水性が高くなっています。一方で保水性が悪くなっているため、一般的な草花で使うと土壌が乾きやすくなり水やりの頻度が増えやすいです。
- 用途:多肉植物・サボテン・山野草などに使われる事が多い。
- 鹿沼土:鹿沼土は栃木県鹿沼地方で産出される、風化した軽石の総称です。
- 特徴:鹿沼土は通気性・排水性が抜群に優れており保水性・保肥力も高いため、培養土の通気性・保水性・保肥力のバランスをとりたい時に重宝されます。PHが4~5と酸性になります。
- 比較:赤玉土と比べると鹿沼土は粒が頑丈で崩れにくいため再利用しやすく、PHは酸性に強く傾いており、保水性が劣ります。一般的な軽石と比べると鹿沼土は保水性に優れており、やや粒が脆い傾向にあります。
- 注意点:酸性度が強めなため、アルカリ土壌を好む植物を育てる場合は避けた方がよい。
- 用途:一般的な草花・花木・多肉・サボテン・山野草・水生植物など幅広い植物の土壌改良材として利用されます。特にPHが酸性のため酸性土壌を好む植物に利用される事が多いです。
- ☆硬質鹿沼土:硬質鹿沼土は従来の鹿沼土から硬質なものを選別した用土です。その名前が示すとおり、鹿沼土よりも硬く丈夫で劣化しにくい用土です。
- 日向土(ボラ土):日向土は別名でボラ土とも呼ばれる、宮崎県南部で産出される軽石です。
- 特徴:通気性と排水性に非常に優れており、多孔質なため保水性も適度に確保出来ている、比重は約0.6とバランスがよい。※鹿沼土と比較すると頑丈で形状が崩れにくいため再利用しやすく、PHが殆ど中性なため扱いやすい、一方で鹿沼土と比べると保水性がそれほど高くない。
- 用途:土壌の通気性や排水性を改善するのに利用されます。草地・岩場・高山地帯・砂地に自生する植物などを育てるのに向いており、一般的な草花から多肉・サボテン・山野草などの育成でも利用されます。す。
- 桐生砂:桐生砂とは群馬県桐生市近辺で産出されるやや風化の進んだ赤褐色の火山礫です。
- 特徴:通気性と排水性に非常に優れており、多孔質なため保水性も適度に確保出来ている。※鹿沼土と比較すると頑丈で形状が崩れにくいため再利用しやすく、PHがやや酸性に傾く中性なため扱いやすい、一方で鹿沼土と比べると保水性がそれほど高くない。
- 用途:土壌の通気性や排水性を改善するのに利用されます。岩場・高山地帯・砂地に自生する植物などを育てるのに向いており、多肉・サボテン・山野草・東洋ラン・盆栽等の育成でよく利用されます。
- 軽石:軽石は溶岩が急冷されガスが吹き出す事で、多孔質で脆く軽くなった火山礫です。
- 特徴:通気性と排水性に非常に優れており、多孔質なため保水性も適度に確保出来ている、比重は約0.4~0.6とバランスがよい。※鹿沼土と比較すると頑丈で形状が崩れにくい、PHが殆ど中性なため扱いやすい、一方で鹿沼土と比べると保水性がそれほど高くない。
- 用途:土壌の通気性や排水性を改善するのに利用されます。岩場・高山地帯・砂地に自生する植物などを育てるのに向いており、多肉植物・サボテン・東洋ラン・盆栽・山野草などの育成でよく利用されます。
- 川砂:川砂は岩石(花崗岩・石英・長石等)が風化して生じる灰白色をした砂で、採られる場所により富士川砂・矢作砂などと呼ばれたりもしています。
- 特徴:粒子が大きく通気性・排水性が優れており、保水性と保肥力が殆どない。比重が約2.5~2.6と大きく安定感があるため植物をしっかりと支える事が出来る。
- 用途:土壌の通気性や排水性を改善するのに利用されます。岩場・高山地帯・砂地に自生する植物などを育てるのに向いており、多肉・サボテン・山野草・盆栽等の育成でよく利用されます。
改良用土
- 腐葉土:腐葉土は広葉樹の落ち葉を腐熟させた改良用土です。
- 腐葉土を選ぶ基準:腐葉土は完熟していて湿り気のある物を選びましょう。完熟していると、見た目が黒っぽくなり、葉の断片が小さくなっています。逆に油脂成分の多い針葉樹の葉が入っていたり、未熟な茶色の葉が混じっていたり、断片が大きく乾燥していたりする腐葉土は、植物の根を傷める原因にもなるため避けた方が良いでしょう。
- 腐葉土の特徴:土壌の膨軟性を高めるため空気の通りが良くなり根の成長を助ける。土壌の通気性・保水性・保肥力を高めるため植物が育ちやすい環境となる。腐葉土は微量要素を含んでいるため植物が栄養を補給して健康に成長する助けとなり、また微生物の働きも活性化するため土壌が肥沃になる。PHが中性のため扱いやすい。
- 用途:土壌の保水性・保肥力・通気性を改善したり、微生物を活性化して土壌を肥沃にしたりする働きがあるため、多くの植物を育てる際の改良用土として利用されます。
- ピートモス:ピートモス は水苔類やヨシ・スゲ等の植物が堆積して腐植し泥炭化した用土です。
- 特徴:腐葉土と比べて養分を殆ど含んでいないため、微生物を活性化する力が弱く無菌で清潔感がある。土壌の膨軟性を高めるため空気の通りが良くなり根の成長を助ける。土壌の保水力を高める効果が高く、通気性・保肥力も改善する。PHは基本的に強い酸性になる。
- 注意点:PHが3~4の強い酸性のため、一般的な植物を育てる際は調整済のピートモスを使用するか、アルカリ性の土壌改良材を入れて使用した方がよいでしょう。
- 用途:土壌の膨軟性を高めて、保水性・保肥力・通気性を改善するのに利用されたり、PHを酸性に調節する目的で利用されたり、無菌で雑菌が繁殖しにくいためインドアグリーンの植物の改良用土として利用されたり、挿し木や種まき用の培土として利用されたり、多くの植物を育てる際の改良用土として利用されたりしています。
- べラボン:べラボンはヤシの実を特殊加工して作られた園芸資材です。
- 特徴:非常に軽く空気を多く含んでいて、水を含んだ時の膨張と乾燥した時の収縮比率が高いため、培養土などに混ぜ込むと通気性が大きく改善して根張りがよくなります。通気性はもちろん保水性・保肥力も高いため優れた土壌改善効果があり、単体でも植物を育てる事が出来る。
- 用途:土壌の膨軟性・通気性・保水性・保肥力を改善する目的で使用することができます。培養土としてべラボン単体で一般的な植物を育てる事ができます。非常に軽量なため吊り鉢やハンギングバスケットなどの培養土にもおすすめです。樹木に着生する洋ランなどの植物の培養土にも利用されます。
- パーライト:パーライトは、真珠岩や黒曜石を粉砕して小さくした後に、高温で熱して中に含まれる水分を発泡させ多孔質にした資材です。
- 特徴(真珠岩系):表面に光沢があり滑らか、通気性・排水性に非常に優れている、雑菌が発生しにくく、比重が0.1程度と小さく軽い。
- 特徴(黒曜石系):表面に光沢があり滑らか、通気性・排水性に非常に優れている、雑菌が発生しにくく、比重が0.1程度と小さく軽い。
- 用途:土壌の通気性・排水性を改善する目的、真珠岩系では通気性・排水性・保水性をバランスよく改善する目的で利用されます。一般的な草花の育成などでよく利用されており、比重が軽いため培養土の軽量化などに欠かせません。
- くん炭:くん炭は、もみ殻を炭化させたものです。
- 特徴:通気性と排水性が抜群によいため根腐れ防止効果があります。菌根菌などの有用微生物を活性化させる効果があるため、植物が菌根菌と共生して病気に強くなったり水分・栄養を補給しやすくなる事がある。植物の成長に必要とされるミネラルを含有していて、またケイ酸が50%近く含有しているため茎・葉が頑丈になりやすく病害虫に強くなる傾向がある。PH8前後の高いアルカリ性を示す。
- 用途:根腐れ防止・酸性土壌の改善などのために土壌に10%程度混ぜて使われる事が多いです。
- 木炭(竹炭):木炭(竹炭)は木材または竹材を材料にして低酸素状態で高温に加熱して作られる炭です。
- 特徴:通気性と排水性が抜群によいため根腐れ防止効果があります。菌根菌などの有用微生物を活性化させる効果があるため、植物が菌根菌と共生して病気に強くなったり水分・栄養を補給しやすくなる事がある。植物の成長に必要とされるミネラルを含有していて、またケイ酸が50%近く含有しているため茎・葉が頑丈になりやすく病害虫に強くなる傾向がある。PHが8~10と高いアルカリ性を示す。
- 用途:根腐れ防止・酸性土壌の改善などのために土壌に10%程度混ぜて使われる事が多いです。
- ゼオライト:ゼオライトは沸石とも呼ばれる鉱物の一種です。
- 特徴:水質浄化・脱臭効果・高い保肥力などにあります。そのため、根腐れ防止や肥料の流失や肥効の継続に効果を発揮します。一方で、入れすぎると肥料が効きにくくなるなどのデメリットがあるため、土壌や培養土に5%程度混ぜて使われる事が多いです。
植え替え
植物を育てていると、培養土が劣化したり、根詰まりを引き起こす事があります。そのため、成長の早さにも左右されますが数年(1年~3年)に一度の頻度で植え替えが必要になります。
根詰まりのサイン
- 成長が悪くなる
- 鉢穴から根が出てきている
- 培養土の乾燥が早い
植え替え方法
- 植え替えに適した時期
- 植え替えの適期は、株の素早い回復が見込める春が適しています。
- 植え替え手順
- 植え替えの前日にはしっかり水やりをしておきます。
- 根の回り具合に合わせて、そのままの鉢を使用するか、一回り大きな鉢を使います。
- 古い鉢から株を取り出して、根を優しく解すように、風雨で劣化したり、根の侵食で劣化した古い土を軽く落とします。
- 長い根や腐った根がある場合は、必要に応じて軽く剪定して切り詰めます。
- 鉢の中に新しい培養土と株を入れて植え直します。
水やりの仕方
ポインセチアは、基本的にやや湿り気のある土壌を好みます。そのため、土壌の土質や周囲の環境にもよりますが、定期的な水やりが必要です。
注意することは、土壌を極端に乾燥させたり、水分の多い過湿状態に長くしない事です。乾燥は、葉が枯れて変色したり、生育不良を引き起こす原因となります。また湿り気のある土壌を好むとはいえ、過湿は根腐れを引き起こして生育不良を引き起こす原因になります。そのため、水やりの頻度には注意が必要となります。
水やりの与え方
土の表土が乾いたタイミングで水を与えます。
土の表土(表面)の乾燥の確認方法は土の色が濡れているなら黒っぽく、乾いたら白っぽくなるため、目視で乾いたのを確認します。
目視で確認が難しい場合は、表土を触って乾燥を確認しましょう。
サスティーを鉢土に差して、色の変化を確認してから水やりをする方法もあります。
肥料の与え方
ポインセチアは、栄養の乏しい土壌でも問題なく育ち、肥料がなくても育てられます。
肥料は、株を大きく成長させたり、葉が増えたり、葉色が良くなるなどの健康な成長を促す効果があります。
しかし、肥料を与え過ぎると、茎が太くなりすぎて見た目のバランスが悪くなったり、株が軟弱に育ち病害虫に弱くなったり、肥焼けして葉が枯れたりします。そのため、肥料を与える場合は適切な時期に適切な量を与える事が大切です。
肥料の与え方
- 肥料を与える時期
- 新しい葉を出す春から夏に定期的に肥料を与えます。開花期の冬は肥料を与える必要はありません。
- 肥料の選び方
- 肥料は成分がバランスよく入る緩効性肥料がおすすめです。
- 肥料の与え方
- 緩効性肥料・化成肥料を与える場合は、規定された分量を与えます。基本的には置き肥のため、株から少し離れた場所に与えるようにしましょう。また、水やりの際に、きちんと肥料が解けるように水を肥料に当ててください。
剪定のやり方
ポインセチアの剪定は春に行います。
剪定をする理由
- 株がコンパクトに成長して茎の数も増えます。
- 株が割れて形状が崩れる事を防ぎます。
剪定のやり方
- 剪定の時期
- 冬越し後の春に行います。
- 剪定方法
- 株全体を観察してドーム状の形状になるようにイメージします。
- 茎に数枚の葉を残して、地面からの株の高さが最大10cm程度になるように、剪定ハサミを入れて、ドーム状にカットします。
※剪定する時に注意することは、茎を切断した時に出る樹液に触れないようにする事です。樹液が肌につくと炎症を起こしたり、目に入ると失明に繋がるリスクがあります。そのため、出来れば手袋・長袖・保護メガネを着用して作業した方が良いでしょう。
夏越しする方法
ポインセチアは基本的に夏の暑さと乾燥に強いです。
しかし、多湿を苦手にしており、特に高温と多湿が複合する高温多湿を苦手にしています。そのため、適切な夏越し対策が必要です。
夏越しで重要なポイント
- 直射日光がよく当たる場所
- 半日影から明るい日陰で管理しましょう。
- 長雨に当たることが少ない場所
- 鉢植えの場合は長雨に当たらない場所に移動すると良いでしょう。
- 地植えの場合は雨の当たりにく場所で育てると良いでしょう。
- 土壌の排水性がよい場所
- 植付けの際に土壌改良をしっかり行い排水性を高めましょう。
- 空気の流れがあり風通しがいい場所
- 周りが壁に囲まれていたり、草が繁茂してる場所で管理すると空気が停滞して湿気が溜まりやすくなります。改善しましょう。
冬越しする方法
Hardiness:9~11
ポインセチアは軽い霜であれば耐えられる事があるため、暖地や平地であれば地植えでも冬越し出来る事があります。
ただし基本的に霜や凍結に弱かったり、低温で株が傷みやすいため、冬越し対策を行った方が良いでしょう。
- 鉢植え
- 鉢植えで育てている場合は、室温が15度以上ある日当りのよい室内に入れて管理しましょう。
- 暖地などの暖かい地域であればカバーを被せるなどの、霜対策を行うだけでも越冬出来る場合があります。※ただし10度以下の環境では低温ストレスで株は傷む傾向があります。
- 地植え
- 株を掘り起こし鉢植えにして屋内などで管理します。
- 株の掘り起こしが難しい場合は、支柱を立ててビニールを張りトンネルを作ったり、カバーをかけてミニ温室を作って上げるのもひとつの対策になります。
挿し木や株分けで増やす
ポインセチアは挿し木によって増やす事ができます。
挿し木の方法
- 挿し木時期
- 晩春から初夏頃
- 培養土を準備します
- 挿し穂用の培養土は無菌のものを利用して、切り口に雑菌がついて腐敗しないようにしましょう。一般的には赤玉土・日向土・ピートモスなどが利用されていますが、専用の培養土もあるため近くのホームセンターで探すのも良いでしょう。
- 挿し穂を採取する
- 挿し穂は今年に新しく成長を始めた当年枝を利用します。花が咲いた茎は利用しません。
- 挿し穂を整形する
- 挿し穂の長さを7~10cm程度にわけて、挿し穂の上部の2~4枚の葉を残して、下部の葉を取り除きます。
- 培養土に挿し穂を挿す
- 挿し穂を挿す場所を決めて、培養土の中に、事前に穴を空けておきます。※培養土はほんのりと湿らせておきます。
- 挿し穂の切り口を下向きにして、培養土の中に挿し穂を入れましょう。
- 管理
- 明るい日陰で管理しながら、培養土を完全に乾かさないように定期的に水やりを行います。