アジサイは属の中に約75種がありアジアや北アメリカを原産とする落葉低木もしくは常緑低木です。一般に園芸では開花期間が異なったり、テマリ咲きの豪華な花を咲かせるアジサイ、アナベルシリーズ等の人気の高いシリーズがあり直径約30cmの非常に大きく豪華な花を咲かせるアメリカノリノキ、円錐形の花穂が個性的で魅力的なノリウツギ、ツル性の茎で岩壁や高木をよじ登り最大約20mにもなるツルで構造物を被覆してまうツルアジサイ等が親しまれます。
アジサイは基本的に暑さや寒さに強く育てやすい植物ですが、種によっては花が前年枝にしかつかなかったり強い日差しを苦手にするなどします。
種毎の育て方は写真か育て方をクリックすると出てくるためそちらで確認して下さい。
このページでは種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を記載しています。
![]() 開花時期:5月~8月(四季咲き品種6月~10月/早咲き2月~4月) | ![]() 開花時期:5月~7月 |
![]() 開花時期:7月~9月 | ![]() 開花時期:5月~7月 |
![]() 開花時期:5月~7月 | ![]() 開花時期:5月~7月 |
![]() 開花時期:5月~7月 | ![]() |
原産:日本
学名:Hydrangea macrophylla
草丈:約120~300cm
分類:落葉低木
開花時期:5月~8月(四季咲き品種6月~10月/早咲き2月~4月)
花色:赤色●桃色●青色●紫色●白色〇
葉色:緑色●
耐暑性:強い
耐寒性:強い
誕生花:6月3日/6月4日/6月29日
花言葉:「冷淡」「無情」「高慢」「移り気」「辛抱強さ」
特徴:アジサイは学名Hydrangea macrophylla、別名「ホンオジサイ」や「八仙花」とも呼ばれる日本原産の落葉低木です。梅雨の時期を代表する豪華な日本のアジサイは土の性質(アルミニウムイオンが吸収される事)により色が変わる事で知られており、土壌が酸性に傾く事でアルミニウムが溶出して根から吸収され花のアントシアニンと結び付き青色へと変わります。アルカリ性もしくは中性の土壌ではアルミニウムが溶出しないため花色は桃色(赤色)のままとなります。また一般的には晩春から初夏に咲くアジサイですが、早咲きアジサイでは2月頃から4月頃まで四季咲きアジサイでは5月の終わり頃から10月頃まで開花します。通常は地際から何本も直立する枝を出してブッシュ状に茂り冬になると葉が落ちる落葉低木として育ちますが、スタンダード仕立てにされたり常緑のトキワアジサイと交雑された品種等では常緑低木として育つ品種等もあります。
開花時期は晩春から夏(早咲き2月~4月/四季咲き6月~10月)、花色は青色や紫色、赤色や桃色、白色や複色があり、花はテマリ咲きで装飾花(萼片)のみの小花が集まり直径約25cmの散房花序に咲かせます。樹形はブッシュ状で高さは約120(300)cm × 幅は約120(300)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は楕円形で葉縁に鋸歯があり、葉序は対生葉序につきます。
アジサイは通常地際から何本も枝を伸ばして群生する様にふさふさと生い茂り高さが1mを越えて成長するため花壇や生垣では十分スペースをとって植えてあげて下さい。鉢植えでコンパクトに育てる場合は根詰まりしない様に1年~2年に1度植え替えを行いましょう。花色は青色や紫色、赤色や桃色、白色等があり、紫色は上品でエレガンスな雰囲気を漂わせ桃色はポップで明るくロマンティックな雰囲気も漂わせます。花色はアルミニウムが吸収される事で変わるため、青色にコントロールしたい場合は土壌を酸性にしてアルミニウムを溶出するために無調整のピートモスを入れたり、専用の用土や肥料を利用するといいでしょう。桃色にしたい場合はアルミニウムが吸収されると花色が濁るため土壌を中性またはアルカリ性に保ち、リン(リンがアルミニウムと結合して水に溶けなくなる)が多めの元肥を施しましょう。
アジサイの切り花は豪華で華やかさがあり非常に魅力的です。適切な処理を行い花瓶に生けると概ね10日程日持ちしますが、アジサイは水揚げが悪く処理の仕方によっては日持ちしない場合があります。水揚げを良くするためには花瓶に生ける前に茎の処理を行う必要があります。収穫したアジサイは茎を斜めにカットして水が吸収出来る部分を広げておきます。また茎の中央にある白色の綿を取り除くとさらに吸水力が上がるためナイフ等で取り除きましょう。花瓶にいける時に延命剤も入れておくとさらに日持ちします。
アジサイはドライフラワーにしても魅力的です。アジサイのドライフラワーを作る時期は梅雨明けの7月頃がベストです。開花したばかりの色鮮やかな花でドライフラワーを作ると失敗しやすいため、開花後時間が少し経ち花色が退色した頃に収穫してドライフラワーを作りましょう。収穫したアジサイは直射日光の当たらない場所で逆さに吊り、ドライフラワーとして完成するまで乾燥させます。
アジサイは冬から早春に充実した枝で行う挿し木と初夏から夏にかけて半熟枝で行う挿し木によって増やすことが出来ます。夏の高温多湿に強いものの強い日差しや乾燥をやや苦手にします。また冬の寒さに強いものの寒風で花芽が傷む事もあるため注意が必要でしょう。
![]() アジサイ(エンドレスサマー)は全く新しい(オリジナル)タイプのアジサイで四季咲き性があり、一般的なアジサイ(ホンアジサイ)は旧枝のみに花芽がつきますが、エンドレスサマーは新枝と旧枝の両方に花芽がつきます。そのため初夏だけでなく花芽がつく限り初夏から秋まで直径約25cmの豪華な花を咲かせ続ける事が出来ます。またホンアジサイと同様に花色は酸性で青色、アルカリ性で桃色へと変わります。高さは約90(150)cm × 幅は約90(150)cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() アジサイ(ゾロ)は高貴な雰囲気を漂わせる深紫色の茎に青色もしくは桃色の花を咲かせるちょっと珍しい園芸品種です。高さは約90(120)cm × 幅は約60(90)cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() アジサイ(ミス サオリ)は土壌のPHに関係なく桃色と白色の花色で固定されており、桃色と白色の八重咲きする小花が集まり咲く豪華な花穂は、非常にポップでロマンティックな雰囲気を漂わせます。高さは約100cm × 幅は約100cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ピンクマーブルソーダ (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ブルーマーブルソーダ (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ピンクドゥドゥル (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ダンスパーティー (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() レモンウェーブ (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:北アメリカ
学名:Hydrangea arborescens
草丈:約90~180cm
分類:落葉低木
開花時期:5月から7月
花色:赤色●桃色●青色●紫色●白色〇
葉色:緑色●
耐暑性:強い
耐寒性:強い
花言葉:「ひたむきな愛」
特徴:アメリカノリノキは学名Hydrangea arborescens、別名「アメリカアジサイ」とも呼ばれる北アメリカ原産の落葉低木です。アメリカノキは日本のアジサイと比較すると約30cmにもなる非常に大きく豪華な花(テマリ咲き)が魅力で、淡雪の様にふわふわとした花は緑色から白色へと色変わりする直径約1cm以下の小花が集まる事で作られます。生育旺盛で分枝も良く沢山の花を咲かせるため花期には圧巻の花姿が見られるでしょう。また春から伸びる新枝に花を咲かせるため剪定時期や冬の寒風で花芽が傷付く心配をする必要がなく日本のアジサイより遥かに耐寒性があります。一方で初夏から夏のみに咲くアメリカアジサイと違い日本のアジサイは開花期間と花色に多様性があり比較的に直射日光にも耐え、また180cmを越えて成長するものもあります。
開花時期は晩春から夏、花色は白色や緑色、桃色があり萼片3枚から4枚の直径1cm以下の小花(萼片)を散房花序に咲かせます(花は装飾花のみのテマリ咲き)。樹形はブッシュ状で高さは約90(180)cm × 幅は約90(180)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は卵形で葉縁に鋸歯があり、葉序は対生葉序につきます。
アメリカノリノキは通常地際から何本も枝を伸ばして群生する様にふさふさと生い茂り高さが1mを越えて成長するため花壇や生垣では十分スペースをとって植えてあげて下さい。鉢植えでコンパクトに育てる場合は根詰まりしない様に1年~2年に1度植え替えを行いましょう。緑色から白色へと色変わりする花は爽やかで明るい雰囲気がありどんなお庭にも良く合うでしょう。
アメリカノリノキの切り花は豪華で華やかさがあり非常に魅力的です。適切な処理を行い花瓶に生けると概ね10日程日持ちしますが、アメリカノリノキは水揚げが悪く処理の仕方によっては日持ちしない場合があります。水揚げを良くするためには花瓶に生ける前に茎の処理を行う必要があります。収穫したアメリカノリノキは茎を斜めにカットして水が吸収出来る部分を広げておきます。また茎の中央にある白色の綿を取り除くとさらに吸水力が上がるためナイフ等で取り除きましょう。花瓶にいける時に延命剤も入れておくとさらに日持ちします。
アメリカノリノキは一般的なアジサイよりも比較的簡単にドライフラワーが作られます。アメリカノリノキのドライフラワーを作る時期は梅雨明けの7月頃がベストです。開花したばかりの色鮮やかな花でドライフラワーを作ると失敗しやすいため、開花後時間が少し経ち花色が退色した頃に収穫してドライフラワーを作りましょう。収穫したアメリカノリノキは直射日光の当たらない場所で逆さに吊り、ドライフラワーとして完成するまで乾燥させます。
アメリカノリノキは挿し木によって増やすことが出来ます。育てる際は夏の暑さに耐えますが、強い日差しや乾燥を苦手にするため管理に注意が必要です。一方で冬の寒さにはとても強く基本的に対策不要で育てられます。
![]() アジサイ(アナベル)は直径約30cmにもなる非常に巨大な花房が魅力の園芸品種です。個々の小花は直径約1cm以下と小さく咲き始めは緑色、咲き進むにつれて白色、咲き終わりは緑色へと変化していきます。高さは約90(150)cm × 幅は約120(180)cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() アジサイ(スウィート アナベル)はアナベルシリーズの中の1品種で、他のアナベルと同様に直径約30cmにもなる非常に巨大な花房をもちます。個々の小花は花裏が濃い桃色で花表が白色から薄桃色をしており、スイートでロマンティックな雰囲気のある花を咲かせます。高さは約90(120)cm × 幅は約90(120)cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() アジサイ(ピンク アナベル)はアナベルシリーズの中の1品種で、他のアナベルと同様に巨大な花房をもちます。個々の小花はアナベルの中でも淡く美しい桃色で、ロマンティックで可愛らしい雰囲気のある花を咲かせます。高さは約150cm × 幅は約150cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() アジサイ(インクレディボール)はバスケットボールの様な巨大な白色の花を咲かせる品種で、その大きな花を支えるために太い茎をもち倒伏しにくいのが特徴です。高さは約150cm × 幅は約150cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ライムアナベル (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ルビーアナベル (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ピコティシャルマン (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:日本/中国/朝鮮/ロシア
学名:Hydrangea paniculata
草丈:約80~600cm
分類:落葉低木
開花時期:7月~9月
花色:桃色●黄色●緑色●白色〇
葉色:緑色●
耐暑性:強い
耐寒性:強い
誕生花:7月9日/8月21日
花言葉:「高慢」「臨機応変」「乙女の愛」「しとやかな恋人」
特徴:ノリウツギは学名Hydrangea paniculata、別名「ノリノキ」や「トロロノキ」や「ハイドランジア・パニキュラータ」とも呼ばれる日本及び中国、朝鮮、ロシアが原産の落葉低木です。樹皮を剥がすとネバネバとした粘液があり、これを和紙を作る際のねり(ノリ)として和紙漉きの時に利用された事から和名の由来になります。円錐形のボリューミーな花は一目で一般的なアジサイとの違いが分かり、開花時期も1.2ヶ月程度遅れてきます。また春から伸びる新枝に花を咲かせるため剪定時期や冬の寒風で花芽が傷付く心配をする必要がなく、葉は一般的なアジサイと比べて小さく葉縁のギザギザとした鋸歯も目立つ程ありません。ブッシュ状に広がる樹形は地際から何本も枝を出して広がる事で作られ、剪定をせずに育てるとしばしば非常に高性に育ちます。
開花時期は夏から初秋、花色は桃色や黄色、緑色や白色があり萼片3枚から5枚の装飾花と花弁が4枚から5枚の両性花があり円錐花序に咲かせます。樹形はブッシュ状で高さは約80(600)cm × 幅は約80(480)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は卵形で葉縁に鋸歯があり、葉序は対生葉序につきます。
ノリウツギは通常地際から何本も枝を伸ばして群生する様にふさふさと生い茂り矮性品種でも高さが1m近く成長するため花壇や生垣では十分スペースをとって植えてあげて下さい。鉢植えでコンパクトに育てる場合は根詰まりしない様に1年~2年に1度植え替えを行いましょう。花色は桃色やクリーム色、白色等があり、弾ける様に色鮮やかな桃色ならカラフルで元気が出る様なお庭に、柔らかなクリーム色であればロマンティックなお庭等に使うと良いでしょう。またノリウツギのボリューミーな花は切り花としてはもちろんドライフラワーとしても非常に魅力的です。
ノリウツギは挿し木によって増やすことが出来ます。育てる際は夏の暑さに耐えますが、乾燥を苦手にするため管理に注意が必要です。一方で冬の寒さにはとても強く基本的に対策不要で育てられます。
![]() ノリウツギ(バニラフライス)は花色が白色から桃色へと徐々に変わり、甘いパフェを思わせる様な可愛らしくロマンティックな花を咲かせる園芸品種です。高さは約200cm × 幅は約150cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ノリウツギ(ライムライト)は明るいライムグリーンからホワイトへと色変わりする小花が沢山集まり、幅広でボリューミーな円錐状の花を咲かせる園芸品種です。開花期間中はライムグリーンの明るい花がお庭をフレッシュでナチュラルな雰囲気に包み込みます。高さは約180(240)cm × 幅は約180(240)cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ノリウツギ(リトルライム)はライムライトと比較して半分程度の高さと広がりしかないもののライムライトと同様にボリューミーな花房を沢山咲かせる園芸品種です。開花期間中はライムグリーンの明るい花がお庭をフレッシュでナチュラルな雰囲気に包み込みます。高さは約120cm × 幅は約120cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ノリウツギ(グランディフローラ)は非常に背が高く直立する茎は最大7.5mまで成長し、白色から淡い桃色へと色変わりする装飾花のみで構成された花を開花期に咲き乱れさせる園芸品種です。高さは約300(750)cm × 幅は約240(480)cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ノリウツギ(ボボ)は一般的なノリウツギと比較して非常に背が低く、また枝の分枝がとても良いため開花期には株を覆ってしまう程の大量の白色の花が見られます。高さは約90cm × 幅は約120cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ノリウツギ(ボブシェル)は一般的なノリウツギと比較して非常に背が低く、また他の殆どのノリウツギより開花期間が長いのが特徴です。高さは約90cm × 幅は約120cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ノリウツギ(バニラ ストロベリー)はクリーミーな白色から徐々に桃色へと色が変わる花房をもち、ピュアでロマンティックなお庭に良く合う魅力的な園芸品種です。高さは約180(240)cm × 幅は約120(150)cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ノリウツギ(シルバー ダラー)は花色が緑色から白色、淡い桃色へと色変わりする装飾花のみの不稔性の花を咲かせる園芸品種です。高さは約120cm × 幅は約160cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() サマーラブ (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ファイヤーライト (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ピンキーウィンキー (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() メガミンディー (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:北アメリカ
学名:Hydrangea quercifolia
草丈:約90~240cm
分類:落葉低木
開花時期:5月~7月
花色:桃色●黄色●紫色●白色〇
葉色:緑色●橙色●赤色●紫色●
耐暑性:強い
耐寒性:強い
誕生花:5月24日/6月16日
花言葉:「慈愛」「優美」「元気な女性」「汚れなき心」「皆を引きつける魅力」
特徴:カシワバアジサイは学名Hydrangea quercifolia、別名「ピラミッドアジサイ」や「スノーフレーク」とも呼ばれる北アメリカ原産の落葉低木です。カシワバアジサイの最大の特徴と魅力は、秋に橙色や赤色、紫色等に紅葉する葉にあり冬の寒さで落葉するまで楽しむことが出来ます。また葉の形も非常に個性的で5~7回裂ける葉はカシワの葉に似ており和名の由来にもなります。晩春から夏にかけて咲く長さ円錐形の花穂はノリウツギと似ますが、カシワバアジサイは個々の小花が大きめです。また花は前年枝に咲くため剪定時期には注意が必要でしょう。地下に走出枝を伸ばし広がりながら直立する茎を何本も出し群生する様な樹形を作ります。
開花時期は夏から初秋、花色は桃色や黄色、紫色や白色があり外側に萼片のみの装飾花、内側に両性花(装飾花のみの品種もある)の付く円錐花序を咲かせます。地下に走出枝を伸ばし群生する様に直立する茎は高さは約90(240)cm × 幅は約90(300)cmまで成長します。葉色は緑色もしくは秋に紅葉して赤色や橙色、紫色等になり、葉身は羽状浅裂~中裂もしくは拳状浅裂~中裂して、葉序は対生葉序につきます。
カシワバアジサイは地下に走出枝を伸ばして横へと大きく広がり、また何本も枝を伸ばして群生する様にふさふさと生い茂り高さが1mを越えて成長するため花壇や生垣では十分スペースをとって植えてあげて下さい。鉢植えでコンパクトに育てる場合は根詰まりしない様に1年~2年に1度植え替えを行いましょう。花色は桃色やクリーム色、白色等があり、また花後も紅葉する美しい葉は装飾性が高くカラーリーフとして冬の寒さで落葉するまでお庭を色鮮やかに彩ります。またカシワバアジサイのボリューミーな花は切り花としてはもちろんドライフラワーとしても非常に魅力的です
カシワバアジサイは挿し木によって増やすことが出来ます。育てる際は夏の暑さに耐えますが、乾燥を苦手にするため管理に注意が必要です。一方で冬の寒さにはとても強く基本的に対策不要で育てられます。
![]() カシワバアジサイ(スノークイーン)は一般的なカシワバアジサイより個々の小花が大きく美しい白色の花を咲かせる園芸品種です。また花がなくなる秋以降も葉が濃い紫色から赤色に変わり美しいカラーリーフプランツとして楽しむ事が出来ます。高さは約180cm × 幅は約240cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() スノーフレークス (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ハーモニー (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:日本
学名:Hydrangea serrata
草丈:約60~120cm
分類:落葉低木
開花時期:5月~7月
花色:桃色●青色●紫色●白色〇
葉色:緑色●紫色●
耐暑性:強い
耐寒性:強い
誕生花:6月2日
花言葉:「乙女の愛」
特徴:ヤマアジサイは学名Hydrangea serrata、別名「サワアジサイ」とも呼ばれる日本原産の落葉低木です。関東より西、本州や四国、九州の山中の沢等によく見られる事から名前の由来があります。一般的なアジサイ(ホンアジサイ)と比べて葉は薄く小さめで洗練された魅力があり、また周囲に装飾花(萼片のみ)と中央に両性花のあるガクアジサイタイプの花を咲かせます。ブッシュ状に広がる樹形は地際から何本も枝を出して広がる事で作られており一般的なアジサイと比べると概ね背が低く、底の浅い鉢等に植えられて盆栽仕立てで育てられる事もあります。
ヤマアジサイもアジサイ(ホンアジサイ)と同様に土の性質(アルミニウムイオンが吸収される事)により色が変わりやすく、土壌が酸性に傾く事でアルミニウムが溶出して根から吸収され花のアントシアニンと結び付き青色へと変わります。アルカリ性もしくは中性の土壌ではアルミニウムが溶出しないため花色は桃色(赤色)のままとなります。またヤマアジサイも前年枝に花を咲かせるため剪定時期や方法には注意が必要でしょう。
開花時期は晩春から夏、花色は青色や紫色、桃色、白色や複色があり、周囲に直径約1~3cmの装飾花(萼片3枚~4枚)と中央に両性花(5枚の花弁と雄蕊・雌蕊)がある小花が集まった集散花序の花を咲かせます。樹形はブッシュ状で高さは約60(120)cm × 幅は約60(120)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は楕円形で葉縁に鋸歯があり、葉序は対生葉序につきます。
ヤマアジサイは通常地際から何本も枝を伸ばして群生する様にふさふさと生い茂り高さが1m前後に成長するため花壇や生垣では十分スペースをとって植えてあげて下さい。鉢植えでコンパクトに育てる場合は根詰まりしない様に1年~2年に1度植え替えを行いましょう。花色は青色や桃色、白色等があり、紫色は上品でエレガンスな雰囲気を漂わせ桃色はポップで明るくロマンティックな雰囲気も漂わせます。花色はアルミニウムが吸収される事で変わるため、青色にコントロールしたい場合は土壌を酸性にしてアルミニウムを溶出するために無調整のピートモスを入れたり、専用の用土や肥料を利用するといいでしょう。桃色にしたい場合はアルミニウムが吸収されると花色が濁るため土壌を中性またはアルカリ性に保ち、リン(リンがアルミニウムと結合して水に溶けなくなる)が多めの元肥を施しましょう。
ヤマアジサイは冬から早春に充実した枝で行う挿し木と初夏から夏にかけて半熟枝で行う挿し木によって増やすことが出来ます。夏の高温多湿に強いものの強い日差しや乾燥をやや苦手にします。また冬の寒さに強いものの寒風で花芽が傷む事もあるため注意が必要でしょう。
![]() ヤマアジサイ(ブルーバード)は中央に濃い青色の小さな小花が集まり周囲を淡い青色の装飾花で飾られた爽やかで上品な雰囲気を漂わせる花を咲かせる園芸品種です。装飾花はPHがアルカリ性に傾くと淡い桃色に変わることもあります。高さは約120cm × 幅は約120cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ヤマアジサイ(プレジオサ)は直径約10cm程度の小さな球形の花を咲かせ、個々の小花は緑色から黄色、白色から桃色、赤色へと色変わりするマルチカラーになります。また秋にも赤紫色に染まる美しい紅葉で花のない時期も楽しませてくれる魅力的な園芸品種です。高さは約150cm × 幅は約120cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ヤマアジサイ(タイニータフスタッフ)はタイニーの名前からも分かる通り非常に小ぶりなヤマアジサイです。花色は青色から白色、桃色があり上品で洗練された花姿はお洒落でエレガントなお庭によく合うでしょう。高さは約60cm × 幅は約60cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ヤマアジサイ(キヨスミ)は初夏に桃色の覆輪が入る白色の可愛らしい花を咲かせ、また花のない時期の春と秋にも赤紫色に染まる美しい葉がカラーリーフとして楽しませてくれる園芸品種です。高さは約120cm × 幅は約120cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ヤマアジサイ(ティアラ)はPHで装飾花の花色が青色や藤色、桃色に変わり非常に上品で洗練された花姿をした園芸品種です。高さは約100cm × 幅は約150cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() 御殿場錦 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() 愛姫 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:日本/東アジア
学名:Hydrangea petiolaris
草丈:約900~2000cm
分類:落葉ツル性木本
開花時期:5月~7月
花色:黄色●白色〇
葉色:緑色●
耐暑性:強い
耐寒性:強い
特徴:ツルアジサイは学名Hydrangea petiolaris、別名「ゴトウヅル」とも呼ばれる日本及び東アジア原産の落葉低木です。一般的なアジサイ(ホンアジサイ)と違いツルアジサイは茎がツル性で、気根(付着根)を岩壁や高木に付着させてよじ登り高さが約20mに達する事もあります。またその性質からウォールガーデンの植物として人気が高く、四季折々に春は生き生きとしたボリューミーな緑色の葉を付け、夏は白色からクリーム色の花が葉を覆い、秋になると黄色く紅葉して美しいカラーリーフとなり、冬は落葉性のため落葉しますが枝のみでしか見られない独特のシルエットは春の訪れに期待を持たせてくれます。
ツルアジサイと同じアジサイ科のイワガラミはツルで成長する所や花の形等が非常に良く似ています。しかし比較するとツルアジサイは個々の小花に3枚~5枚の萼片がありイワガラミは個々の小花に1枚の萼片しかありません。またツルアジサイは樹皮が剥がれ易く成長が遅めですがイワガラミは樹皮が剥がれにくく成長が早めです。またイワガラミの方が園芸品種が豊富にあるため、どちらかというとツルアジサイよりイワガラミの方が人気が高めかも知れません。
開花時期は晩春から夏、花色は白色や黄色があり、周囲に萼片3枚~5枚の装飾花と中央に5枚の花弁と雄蕊・雌蕊の両性花がある小花が集まり集散花序として花を咲かせます。樹形はツル性で高さは約900~2000cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は円形もしくは卵形で葉縁に鋸歯があり、葉序は対生葉序につきます。
ツルアジサイは成長のスタートダッシュこそ遅いものの構造物に固定する必要が無く気根で枝を支えて伸びていき最大20mまで伸びる長いツルが広い領域をカバーする事からウォールガーデンの素材としてとても魅力的です。四季折々の姿を見せるツルアジサイはナチュラルガーデンに良く合い、また耐性性が強いためシェードガーデンにも向きます。
ツルアジサイは挿し木や播種によって増やすことが出来ます。夏の高温多湿に強いものの強い日差しや乾燥をやや苦手にします。また冬の寒さに強いものの寒風で花芽が傷む事もあるため注意が必要でしょう。
![]() ツルアジサイ (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:日本
学名:Hydrangea hirta
草丈:約50~100cm
分類:落葉低木
開花時期:6月~7月
花色:青色●白色〇
葉色:緑色●
耐暑性:強い
耐寒性:強い
特徴:コアジサイは学名Hydrangea hirta、別名「シバアジサイ」とも呼ばれる日本原産の落葉低木です。関東より西、本州や四国、九州の明るい林内や林縁等で見られ、和名のコアジサイは花が小さい事から、学名のhirta(hairy)は’毛深い’を意味しており、葉や葉柄、茎に毛がある事に由来します。一般的なアジサイ(ホンアジサイ)と比べて大きな装飾花がなく、直径約5mmの小花(両性花)のみで構成され直径約5cm程度の非常に小振りな花を咲かせます。ふんわりと淡い青色の花はピュアで可愛らしい印象と爽やかで涼し気な雰囲気をお庭にもたらすでしょう。耐陰性が強く完全な日陰でも育てられるためシェードガーデンでも利用でき、また一般的なアジサイと比べて背が低くコンパクトなため扱いやすいのも魅力です。
開花時期は初夏から夏、花色は青色や白色があり、装飾花が無く直径約5mmの両性花(5枚の花弁と雄蕊・雌蕊)が集まり直径約5cmの散房花序に花を咲かせます。樹形はブッシュ状で高さは約50(100)cm × 幅は約50(100)cmまで成長します。葉色は緑色もしくは秋に黄色、葉身は卵形もしくは楕円形で葉縁に鋸歯があり、葉序は対生葉序につきます。
コアジサイは通常地際から何本も枝を伸ばしてブッシュ状にふさふさと生い茂り高さが1mまで成長するため花壇や生垣では十分スペースをとって植えてあげて下さい。鉢植えでコンパクトに育てる場合は根詰まりしない様に1年~2年に1度植え替えを行いましょう。ふんわりと淡く柔らかな青色の花はピュアな印象や爽やかな印象をもたらし、お庭では上品でエレガンスなお庭やロマンティックで可愛らしいお庭等に良く会うでしょう。
コアジサイは冬から早春に充実した枝で行う挿し木と初夏から夏にかけて半熟枝で行う挿し木によって増やすことが出来ます。夏の高温多湿に強いものの強い日差しや乾燥をやや苦手にします。また冬の寒さに強いものの寒風で花芽が傷む事もあるため注意が必要でしょう。
![]() コアジサイ (´・ω・)p楽天で購入q |