![]() ![]() | ||
原産:メキシコ/中央アメリカ/コロンビア 科:ツユクサ(Commelinaceae) 属:ムラサキツユクサ/トラデスカンチア(Tradescantia) 種:シマムラサキツユクサ(zebrina) 別名:ゼブリナ/トラデスカンチア・ゼブリナ/インチ プラント(inch plant)/ワンダリング・ジュー(wandering jew) 開花時期:周年(散発的) 花の色:紫色●白色〇 葉色:緑色●紫色●灰色●白色〇 分類:常緑多年草 草丈:約15~20cm 誕生日: 花言葉: | ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
シマムラサキツユクサは学名Tradescantia zebrina、別名「ゼブリナ」や「トラデスカンチア・ゼブリナ」とも呼ばれるメキシコ及び中央アメリカ、コロンビアが原産の常緑多年草です。属名のトラデスカンチア(Tradescantia)の由来はジョン・トラデスカント (John Tradescant the Elder)への献名です。種小名のゼブリナ(zebrina)はポルトガル語のゼーブラ(シマウマ)を意味しており、縞模様の葉を由来にしています。
シマムラサキツユクサの特徴(魅力)
- 非常に背が低く茎は地面を這い密なグランドカバーを作る
- ↳地面に接触した節からは不定根を出して無制限に広がる
↳ハンギングバスケットに植えると茎葉が下垂する優雅な草姿が見られる - 葉はやや肉質で先の尖る卵の様な形
- ↳葉の大きさは長さ4~10cmと大きめ
- ↳葉にシルバーや紫色の縞模様の上品な班が入る
- ↳葉は常緑のため一年を通して楽しめる
- 耐陰性があり室内で観葉植物として育てられる
- ↳シェードガーデンにも利用出来る
シマムラサキツユクサの茎は肉質でよく分枝しながら地面に沿って這うように広がります。また茎の節が地面に触れると不定根を出して定着し、そこからまた無制限に広がっていきます。葉は長さが約4~10cmで幅が約1.5~3cmと先の尖った卵の様な形をしており、光沢があり滑らかで光に当たると輝いている様に見える事もあります。葉色は光の量が減ると紫色が緑色へと変わる事もあり、通常は葉の中央が紫色(~緑色)で次が銀色で次が紫色(~緑色)の縞模様になります。花は茎の頂部(頂生)もしくは葉腋(腋生)に一個から数個を束生につけて咲きますが、目立たずあまり重要視されません。
開花時期は晩春から晩夏、花色は紫色もしくは白色、個々の花には花弁が3個(3数花)、花序は頂生もしくは腋生で数個から十数個の小花が集まる束生に咲きます。草姿は這性で高さ約15(30)cm × 幅は約30(60)cmまで成長します。葉色は緑色や紫色、灰色や白色があり、葉身は卵形、葉序は互生葉序につきます。
シマムラサキツユクサの栽培
園芸では、シマムラサキツユクサの美しい葉色や優雅に枝垂れる草姿を鑑賞する目的で育てられます。一般的には管理のしやすい鉢植えやハンギングバスケットの中で育てられる事が多く、室内で観葉植物として育てられたり、玄関先等に飾られたりして楽しまれます。また耐陰性が強いため、シェードガーデンにもおすすめです。
シマムラサキツユクサを育てる際は、強い日差しに当てると葉が枯れる(葉焼け)事もあるため、西日を避けた場所でで育てて下さい。また耐陰性がありますが、暗い場所では葉の色が落ちたり下葉が無くなる事もあるため、明るい間接光の当たる場所で育てましょう。また冬は軽い霜であれば耐えますが、強い霜に当たると枯れるため基本的には屋内に持ち込む必要があります。シマムラサキツユクサは挿し木や株分けによって増やす事が出来ます。