クワズイモ属(アロカシア属)は属の中に約91種があり、園芸でも様々な種と品種が親しまれています。このページでは17種類の原種と、29種類の園芸品種を紹介しています。
上記の他にも、このページでは育て方や購入する際のリンクも用意しています。よければ、そちらもご活用ください。
■目次
■クワズイモ属(アロカシア属)の簡易比較

学名:Alocasia odora
生活形:多年草
草丈:約100~250cm
開花:5月~8月
花色:緑色・クリーム・白色
葉色:緑色・黄色・白色
生育型:叢生型
備考:本種の最大の魅力は、まず葉のサイズが巨大で50~130cmほどにもなり強い存在感を感じさせる点にあります。また葉の形が心形・矢尻形をしていて個性的な見た目をしていたり、さらに短い地上茎に密に互生し長い葉柄を伸ばしながら葉が優雅に広がったりする点も魅力です。このような魅力から、インテリアとしてお部屋に飾ると、生い茂る葉がジャングルの中にいるような雰囲気を添えてくれます。またこの植物は、アロカシア属の他の種と比べて、花に強い芳香がある事で知られており、特に夜になると香りを強くして花粉媒介昆虫を引き寄せているとされています。基本的に茎・葉に大量のシュウ酸カルシウムを含み、摂取すると口内が腫れたり胃腸の不調を招くなどの症状を引き起こすため絶対にたべず、観葉植物としてだけ栽培する事が大切です。

学名:Alocasia × amazonica
生活形:多年草
草丈:約50~150cm
開花:5月~8月
花色:緑色・クリーム色
葉色:濃い緑色・黄緑色・白色・黒色
生育型:叢生型
備考:この植物の魅力は、葉の表面に強い光沢があり、光の反射で輝いているようにも見えるため宝飾品のような美しさがある所や、葉の形が矢尻形で葉縁部が大きく波打つためシャープさと優美さを感じさせる所、葉の向きが斜め下になるため盾を構えているようなカッコイイ見た目をしている所、葉の色は濃い緑色と黄緑色の複色で、黄緑色の葉脈が発光しているようにも見えるためネオンサインのような色彩効果をうみだす所などにあります。本種はこのような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中に宝飾品を置いているようなラグジュアリーな雰囲気を添える事ができます。
学名:Alocasia azlanii
生活形:多年草
草丈:約10~28cm
開花:5月~8月
花色:クリーム色・白色
葉色:深緑色・桃色・赤紫色・暗紫色・赤茶色・黒色
生育型:叢生型
備考:本種の最大の魅力は、ジュエリーを想像させるような美しい葉の色にあり、葉は滑らかで光沢があるため、光が当たり反射すると輝いているようにも見え、また葉の色は深緑色を基調にして、葉の成熟度や見る角度で桃色・赤紫色・暗紫色・赤茶色・黒色へと変化するため宝石を見てるような色の変化も楽しめます。また葉の形は盾形で、葉柄が葉の中央付近についており、見た目が盾を構えて見える点なども特徴となります。本種はこのような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中に高級な宝石を置いているような雰囲気を添えるでしょう。そのため、ラグジュアリーなお部屋にピッタリな植物となります。
学名:Alocasia baginda
生活形:多年草
草丈:約30~100cm
開花:5月~8月
花色:クリーム色・白色
葉色:黄緑色・白緑色・濃い緑色・黒色・白色
生育型:叢生型
備考:本種の最大の魅力は、ドラゴンの鱗に例えられる凹凸と厚みのある独特な葉の形と、葉脈の濃い緑色(黒色)と葉脈間の白緑色(白色)で見られる強いコントラストにあります。また葉の形が盾形で葉柄が葉の中央付近についており、見た目が盾を構えて見える点なども特徴となります。本種はこのような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中にエキゾチックな雰囲気を添えるでしょう。そのため、ジャングルをテーマにするようなお部屋や、異世界をテーマにするファンタジーなお部屋にピッタリな植物となります。

学名:Alocasia sanderiana
生活形:多年草
草丈:約40~60cm
開花:5月~8月
花色:緑色・クリーム色
葉色:濃い緑色・白緑色
生育型:叢生型
備考:本種の最大の魅力は、短剣のクリスを想像させるユニークな葉の形と、エメラルドの宝石を想像させる葉の美しい光沢と色にあります。葉は縁部分が波状になる矢尻形をしておりカッコ良さを感じさせる形状を呈し、葉には強い光沢があり光を反射して煌めくため宝飾品のような美しさを感じさせます。また葉の色は濃い緑色を基調にして、白緑色の葉脈が入るため、エメラルドの宝石をみてるような美しいコントラストが楽しめます。本種はこのような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中に高級感を添えるでしょう。そのため、ラグジュアリーなお部屋にピッタリな植物となります。

学名:Alocasia macrorrhizos
生活形:多年草
草丈:約100~400cm
開花:5月~8月
花色:緑色・黄色・白色
葉色:緑色・黄色・白色
生育型:叢生型
備考:本種の魅力は、株の高さが最大400cmに達する事があり巨大で存在感ある所も、成熟した株で見られる幹状の太い茎が存在感ある所、そして非常に巨大で長さが50~120cmに達する存在感ある葉にあります。また葉の形は心形や矢尻形をしていて個性的な見た目をしている点も魅力のひとつです。このような魅力から、インテリアとしてお部屋に飾ると、生い茂る葉がジャングルの中にいるような雰囲気を添えてくれます。一方で、茎・葉に大量のシュウ酸カルシウムを含み、摂取すると口内が腫れたり胃腸の不調を招くなどの症状を引き起こす事で知られています。東南アジアなどの自生地では加熱調理を繰り返して、食べられる事もありますが、基本的には食用にせず観葉植物としてだけ栽培した方がよいでしょう。
学名:Alocasia lauterbachiana
生活形:多年草
草丈:約100~150cm
葉色:緑色・紫色・黄色
生育型:叢生型
備考:本種の最大の魅力は、フランベルジェの剣に似たシャープでカッコイイ葉の形にあり、葉の向きは基本的に直立し、細長い矛形・矢尻形をしており、縁部分が波状になります。また葉の色は表面が濃い緑色、裏面が美しい紫色をしており、葉柄は暗紫色になり、これらの色のコントラストが上品で洗練された雰囲気を醸し出します。本種はこのような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中にエレガントさや高級感を添えるでしょう。そのため、モダンなお部屋やラグジュアリーなお部屋にピッタリな植物となります。
学名:Alocasia cuprea
生活形:多年草
草丈:約30~80cm
開花:5月~8月
花色:クリーム色・淡い紫色
葉色:緑色・濃い紫色
生育型:叢生型
備考:本種の最大の魅力は、葉表面の緑色と葉裏面の濃い紫色で色が異なり、エレガントな雰囲気を感じさせる所にあります。またボルネオ島に自生するアロカシアの中では草丈や葉の長さがおおきくなるため強い存在感があり、葉の形は盾形で葉柄が葉の中央付近についているため盾を構えてるように見える点、日本の環境下では開花がほとんど見られませんが花を構成している仏炎苞が紫色をしている点なども特徴となります。本種はこのような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中に上品な雰囲気を添えるでしょう。そのため、エレガントなお部屋にピッタリな植物となります。
学名:Alocasia reginula
生活形:多年草
草丈:約30~45cm
開花:5月~8月
花色:クリーム色
葉色:濃い緑色・黒色
生育型:叢生型
備考:本種の最大の魅力は、ベルベットのような質感で高級感を感じさせる美しい見た目の葉にあります。この葉は微細な毛が生えベルベットのよう質感を生み出し、黒色から濃い緑色の葉が重厚的な印象を添えます。また成熟して株は高さが30~45cm程度にしかならず狭い空間でも栽培しやすい点も魅力です。

学名:Alocasia zebrina
生活形:多年草
草丈:約100~200cm※稀に300cm
開花:5月~8月
花色:緑色・クリーム色
葉色:緑色
生育型:叢生型
備考:本種の最大の魅力は、シマウマや虎柄を想像させる個性的な模様が入る点にあり、葉柄の色は淡い緑色に茶褐色の虎斑がストライプ状に入ります。また葉の長さは45~100cmほどと巨大なため強い存在感を感じさせ、葉の形はシャープな矢尻形をしていて、洗練された見た目をしているため、カッコ良さを感じさせる点も魅力となります。本種はこのような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中にエキゾチックな雰囲気を添えるでしょう。そのため、ジャングルをテーマにするようなお部屋やモダンなお部屋にピッタリな植物となります。
学名:Alocasia cucullata
生活形:多年草
草丈:約50~100cm
開花:5月~8月
花色:緑色・黄色・白色
葉色:緑色・黄色・白色
生育型:叢生型
備考:本種の最大の魅力は、地上茎が枝分かれしやすく個性的な姿になりやすい点にあり、また株の高さが最大100cm程とコンパクトなため鉢植えなどで栽培がしやすい点、葉の形が矢尻形ではなく心形をしているためハートの可愛らしい見た目をしている点なども魅力のひとつとなります。このような魅力から、インテリアとしてお部屋に飾ると、お洒落でナチュラルな雰囲気を添えてくれます。一方で、茎・葉に大量のシュウ酸カルシウムを含み、摂取すると口内が腫れたり胃腸の不調を招くなどの症状を引き起こす事で知られているため扱いには注意が必要です。
学名:Alocasia scalprum
生活形:多年草
開花:5月~8月
花色:緑色・クリーム色
葉色:濃い緑色
生育型:叢生型
備考:本種の最大の魅力は、葉の先端が他のアロカシア属と比べて先端が鋭い矢尻形をしており、濡れたような強い光沢のある濃い緑色の葉色がエメラルドを想像させる点などにあります。本種はこのような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中に高級感を添えるでしょう。そのため、ラグジュアリーなお部屋にピッタリな植物となります。
学名:Alocasia melo
生活形:多年草
草丈:約30~50cm
開花:5月~8月
花色:クリーム色
葉色:濃い緑色・灰緑色
生育型:叢生型
備考:本種の最大の魅力は、葉の表面に隆起した細かな皺が寄りカーボンのような独特な質感がある点にあります。また葉の概形は卵形で、葉の中央付近に葉柄がついているため、盾を構えてるような迫力ある見た目をしており、株は成熟しても高さが30~50cm程度にしかならず狭い空間でも栽培しやすい点も魅力のひとつとなります。本種はこのような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中にモダンで洗礼された雰囲気を添えるでしょう。
学名:Alocasia heterophylla
生活形:多年草
草丈:約40cm
開花:5月~8月
花色:緑色・クリーム色
葉色:緑色・灰緑色・白色
生育型:叢生型
備考:本種の魅力は、葉の形が細長い矢尻形をしているためシャープでスタイリッシュな見た目をしており、葉脈間が白粉を帯びる傾向があるためシルバーリーフとしても楽しまれます。本種はこのような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中に洗練された雰囲気を添えるでしょう。そのため、モダンでスタイリッシュなお部屋にピッタリな植物となります。
学名:Alocasia suhirmaniana
生活形:多年草
草丈:約40~80cm
開花:5月~8月
花色:緑色・クリーム色
葉色:濃緑色・黄緑色・紫色
生育型:叢生型
備考:本種の魅力は、成熟した株では葉のサイズが80cmに達する事もあると言われており、雄大な姿が圧倒的な存在感を感じさせる点、葉の表面に宝飾品のような強い光沢があり、黄緑色の葉脈が際立つ点などにあります。本種はこのような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中に豪華さと高級感を添えるでしょう。そのため、ラグジュアリーなお部屋にピッタリな植物となります。
学名:Alocasia micholitziana
生活形:多年草
草丈:約50~75cm
開花:5月~8月
花色:緑色・クリーム色
葉色:濃い緑色・白緑色
生育型:叢生型
備考:本種の最大の魅力は、葉にベルベットのような質感があり高級感を感じさせる美しい見た目をしている所にあります。葉は濃緑色を基調にして、葉の中に際立つ白緑色の葉脈がはいります。本種はこのような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中に高級感を添えラグジュアリーな雰囲気をつくります。
学名:Alocasia brancifolia
生活形:多年草
草丈:約50~120cm
葉色:緑色
生育型:叢生型
備考:本種の最大の魅力は、葉の形が分裂葉になりシダ植物のような外観をしており、若葉は直立する傾向があり一株に多くの葉がつくため、強い存在感のある葉姿を楽しめる所にあります。本種はこのような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中にジャングルの中にいるような雰囲気を添えるでしょう。
■クワズイモ属(アロカシア属)の主な種と園芸品種の紹介
主な原種
●主な原種
クワズイモ

クワズイモとは!
クワズイモ(学名: Alocasia odora)は、別名では「アロカシア・オドラ」「ナイト・センテッドリリィ(night-scented lily)」「アジアンタロ(Asian taro)」「ジャイアント・アップライト・エレファントイイヤー(giant upright elephant ear)」とも呼ばれるサトイモ科クワズイモ属(アロカシア属)の多年草です。
クワズイモの原産地は日本、中国、台湾、東南アジアにあり、日本では九州・四国に分布しており、自生地は熱帯・温帯の湿潤な林床などにあります。
クワズイモの特徴
- クワズイモの魅力:この植物は、日本から東南アジアの熱帯・亜熱帯・温帯地域の森林の中の林床に自生しています。本種の最大の魅力は、まず葉のサイズが巨大で50~130cmほどにもなり強い存在感を感じさせる点にあります。また葉の形が心形・矢尻形をしていて個性的な見た目をしていたり、さらに短い地上茎に密に互生し長い葉柄を伸ばしながら葉が優雅に広がったりする点も魅力です。このような魅力から、インテリアとしてお部屋に飾ると、生い茂る葉がジャングルの中にいるような雰囲気を添えてくれます。またこの植物は、アロカシア属の他の種と比べて、花に強い芳香がある事で知られており、特に夜になると香りを強くして花粉媒介昆虫を引き寄せているとされています。基本的に茎・葉に大量のシュウ酸カルシウムを含み、摂取すると口内が腫れたり胃腸の不調を招くなどの症状を引き起こすため絶対にたべず、観葉植物としてだけ栽培する事が大切です。
- 草姿:生育型は叢生型で、株は根茎で広がり、短い直立茎を地上に何本も伸ばして群生をつくり、草丈は約100~250cmまで成長します。
- 葉の特徴:葉は短い地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄は長さ約50~150cm、基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化する傾向があります。葉は葉柄に対して斜上・水平・斜下の向きでついており、葉のサイズは約50~130cm、葉の概形は矢尻形または心形、葉の質感は肉厚で光沢があり、色は緑色をしている他、品種によっては白色や黄色の斑入りもあります。
- シェードガーデン:クワズイモは高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
- インドアグリーン:クワズイモは高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。
- 毒性:クワズイモは、株全体に有毒成分であるシュウ酸カルシウムの針状結晶が含まれています。シュウ酸カルシウムが含まれる樹液が肌に触れるだけで、炎症や強い痒み等を引き起こす可能性があり、粘膜につくと強い痛みをともないます。また摂取した場合は、直ぐに口内が炎症して荒れたり、嘔吐や下痢を引き起こしたり、胃腸が荒れたりする他、尿路結石を引き起こす原因にもなります。そのため、取り扱いには十分な注意が必要になり、また子供やペットのいる家庭で、この植物を栽培する際は特に注意が必要となります。万が一、樹液に触れた場合は、直ちに大量の流水で洗い流して下さい。また誤って摂取した場合は、口をよくすすぎ、近くの医療機関を受診するとよいでしょう。
クワズイモの園芸品種の紹介
アロカシア・アマゾニカ

アロカシア・アマゾニカとは!
アロカシア・アマゾニカ(学名: Alocasia × amazonica)は、また同義語でアロカシア・モルトフォンタネンシス(学名:Alocasia × mortfontanensis)、別名では「アフリカン・マスクプラント(African mask plant)」「アマゾニアン・エレファントイヤー(Amazonian elephant ear)」とも呼ばれるサトイモ科クワズイモ属(アロカシア属)の多年草です。
アロカシア・アマゾニカは、野生に自生している原種ではありません。この交雑種は1950年代にフロリダのアマゾン・ナーセリーで、ナガバクワズイモ(Alocasia longiloba)とアロカシア・サンデリアナ (alocasia sanderiana)が人工的に交配されて作出されたものです。
アロカシア・アマゾニカの特徴
- アロカシア・アマゾニカの魅力:この植物の魅力は、葉の表面に強い光沢があり、光の反射で輝いているようにも見えるため宝飾品のような美しさがある所や、葉の形が矢尻形で葉縁部が大きく波打つためシャープさと優美さを感じさせる所、葉の向きが斜め下になるため盾を構えているようなカッコイイ見た目をしている所、葉の色は濃い緑色と黄緑色の複色で、黄緑色の葉脈が発光しているようにも見えるためネオンサインのような色彩効果をうみだす所などにあります。本種はこのような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中に宝飾品を置いているようなラグジュアリーな雰囲気を添える事ができます。
- 草姿:生育型は叢生型で、株は土中に根茎があり、根茎から地上に茎を複数伸ばして群生をつくります。ただし茎は短くて、成長点も葉鞘で包まれているためあまり目立ちません。
- 葉の特徴:葉は地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄の基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化します。葉は葉柄に対して斜下・下の向きでついており、葉のサイズは約30~60cm、葉の概形は矢尻形、縁部分は波状で、葉の表面は濡れたような強い光沢があり、葉の色は濃い緑色と葉脈部分が黄緑色です。
- シェードガーデン:アロカシア・アマゾニカは高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
- インドアグリーン:アロカシア・アマゾニカは高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。
- 毒性:アロカシア・アマゾニカは、株全体に有毒成分であるシュウ酸カルシウムの針状結晶が含まれています。シュウ酸カルシウムが含まれる樹液が肌に触れるだけで、炎症や強い痒み等を引き起こす可能性があり、粘膜につくと強い痛みをともないます。また摂取した場合は、直ぐに口内が炎症して荒れたり、嘔吐や下痢を引き起こしたり、胃腸が荒れたりする他、尿路結石を引き起こす原因にもなります。そのため、取り扱いには十分な注意が必要になり、また子供やペットのいる家庭で、この植物を栽培する際は特に注意が必要となります。万が一、樹液に触れた場合は、直ちに大量の流水で洗い流して下さい。また誤って摂取した場合は、口をよくすすぎ、近くの医療機関を受診するとよいでしょう。
アロカシア・アマゾニカの園芸品種の紹介
ドワーフ

学名:Alocasia × amazonica ‘dwarf’
葉の色:濃い緑色・黄緑色
草丈:約40~60cm
備考:アロカシア・アマゾニカと比べて、草丈や葉のサイズが小さめで、鉢植えの中で栽培しやすい品種です。
バンビーノ

学名:Alocasia × amazonica ‘bambino’
葉の色:濃い緑色・白緑色・白色
草丈:約30~45cm
備考:葉の色は黒色に見えることもある濃い緑色を基調にして、葉脈の色は白色から白緑色をしています。そのため、明るさとクラさのコントラストが生まれ、シックな雰囲気をつくります、また一般的なアロカシア・アマゾニカと比べて、草丈や葉のサイズが小さめで、鉢植えの中で栽培しやすい品種です。
アロカシア・アズラニー
アロカシア・アズラニーとは!
アロカシア・アズラニー(学名: Alocasia azlanii)は、別名では「ジュエル・アロカシア(Jewel Alocasia)」とも呼ばれるサトイモ科クワズイモ属(アロカシア属)の多年草です。
アロカシア・アズラニーの原産地はボルネオ島のブルネイにあり、自生地は熱帯雨林の湿潤な林床や土手沿いなどにあります。
アロカシア・アズラニーの特徴
- アロカシア・アズラニーの魅力:この植物は、ボルネオ島の熱帯雨林の林床や土手沿いなどに自生している植物で、耐陰性が高く日本では一般的に観葉植物として屋内で栽培されています。本種の最大の魅力は、ジュエリーを想像させるような美しい葉の色にあり、葉は滑らかで光沢があるため、光が当たり反射すると輝いているようにも見え、また葉の色は深緑色を基調にして、葉の成熟度や見る角度で桃色・赤紫色・暗紫色・赤茶色・黒色へと変化するため宝石を見てるような色の変化も楽しめます。また葉の形は盾形で、葉柄が葉の中央付近についており、見た目が盾を構えて見える点なども特徴となります。本種はこのような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中に高級な宝石を置いているような雰囲気を添えるでしょう。そのため、ラグジュアリーなお部屋にピッタリな植物となります。
- 草姿:生育型は叢生型で、株は土中に根茎があり、根茎から地上に茎を複数伸ばして群生をつくります。ただし茎は短くて、成長点も葉鞘で包まれているためあまり目立ちません。
- 葉の特徴:葉は地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄の基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化します。葉は葉柄に対して水平・斜下の向きでついており、葉の長さは約15~20cm、葉の概形は盾形(卵形)で、葉の質感は厚みがあり革質で強い光沢があり、葉の色は深緑色を基調にして葉の成熟度で成熟度や見る角度で桃色・赤紫色・暗紫色・赤茶色・黒色へと変化します。
- シェードガーデン:アロカシア・アズラニーは高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
- インドアグリーン:アロカシア・アズラニーは高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。
- 毒性:アロカシア・アズラニーは、株全体に有毒成分であるシュウ酸カルシウムの針状結晶が含まれています。シュウ酸カルシウムが含まれる樹液が肌に触れるだけで、炎症や強い痒み等を引き起こす可能性があり、粘膜につくと強い痛みをともないます。また摂取した場合は、直ぐに口内が炎症して荒れたり、嘔吐や下痢を引き起こしたり、胃腸が荒れたりする他、尿路結石を引き起こす原因にもなります。そのため、取り扱いには十分な注意が必要になり、また子供やペットのいる家庭で、この植物を栽培する際は特に注意が必要となります。万が一、樹液に触れた場合は、直ちに大量の流水で洗い流して下さい。また誤って摂取した場合は、口をよくすすぎ、近くの医療機関を受診するとよいでしょう。
アロカシア・バギンダ
アロカシア・バギンダとは!
アロカシア・バギンダ(学名: Alocasia baginda)は、別名では「ドラゴンスケールプラント(dragon scale plant)」とも呼ばれるサトイモ科クワズイモ属(アロカシア属)の多年草です。
アロカシア・バギンダの原産地はボルネオ島にあり、自生地は熱帯雨林の湿潤な林床や崖地、岩場などにあります。
アロカシア・バギンダの特徴
- アロカシア・バギンダの魅力:この植物は、ボルネオ島の熱帯雨林の林床や崖地などに自生している植物で、耐陰性が高く日本では一般的に観葉植物として屋内で栽培されています。本種の最大の魅力は、ドラゴンの鱗に例えられる凹凸と厚みのある独特な葉の形と、葉脈の濃い緑色(黒色)と葉脈間の白緑色(白色)で見られる強いコントラストにあります。また葉の形が盾形で葉柄が葉の中央付近についており、見た目が盾を構えて見える点なども特徴となります。本種はこのような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中にエキゾチックな雰囲気を添えるでしょう。そのため、ジャングルをテーマにするようなお部屋や、異世界をテーマにするファンタジーなお部屋にピッタリな植物となります。
- 草姿:生育型は叢生型で、株は土中に根茎があり、根茎から地上に茎を複数伸ばして群生をつくります。ただし茎は短くて、成長点も葉鞘で包まれているためあまり目立ちません。
- 葉の特徴:葉は地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄の基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化します。葉は葉柄に対して水平・斜下の向きでついており、葉の長さは平均で約20cm、葉の概形は盾形(卵形)で、葉の質感は厚みがあり革質で、さらに葉脈間が盛り上がる、葉の色は葉脈とその付近が濃い緑色から黒色、葉脈間が黄緑色・白緑色・白色をしています。
- シェードガーデン:アロカシア・バギンダは高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
- インドアグリーン:アロカシア・バギンダは高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。
- 毒性:アロカシア・バギンダは、株全体に有毒成分であるシュウ酸カルシウムの針状結晶が含まれています。シュウ酸カルシウムが含まれる樹液が肌に触れるだけで、炎症や強い痒み等を引き起こす可能性があり、粘膜につくと強い痛みをともないます。また摂取した場合は、直ぐに口内が炎症して荒れたり、嘔吐や下痢を引き起こしたり、胃腸が荒れたりする他、尿路結石を引き起こす原因にもなります。そのため、取り扱いには十分な注意が必要になり、また子供やペットのいる家庭で、この植物を栽培する際は特に注意が必要となります。万が一、樹液に触れた場合は、直ちに大量の流水で洗い流して下さい。また誤って摂取した場合は、口をよくすすぎ、近くの医療機関を受診するとよいでしょう。
アロカシア・バギンダの園芸品種の紹介
ドラゴンスケイル
学名:Alocasia baginda ‘dragon scale’
葉の色:濃い緑色(黒色)・黄緑色
草丈:約30~100cm
備考:葉の色は、葉脈が濃い緑色から黒色をしており、葉脈間が黄緑色をしています。色彩に違和感を感じさせず、龍の鱗の独特なテクスチャーを楽しめます。
ピンクドラゴン
学名:Alocasia baginda ‘pink dragon’
葉の色:濃い緑色・紫色
草丈:約30~100cm
備考:葉柄の色が明るいピンク色をしていて、可愛らしさがる品種です。葉の色は表面が濃緑色で、裏面が紫色をしているため、上品な雰囲気を感じさせます。
シルバードラゴン
学名:Alocasia baginda ‘silver dragon’
葉の色:濃い緑色(黒色)・白色
草丈:約30~100cm
備考:葉の色がより白色になる物を選抜した品種です。葉の色は葉脈が濃い緑色から黒色をしており、葉脈間が白色をしています。そのため、黒色と白色の対比が生まれ、植物と思わせないようなモダンな色彩効果を生み出します。
アロカシア・サンデリアナ

アロカシア・サンデリアナとは!
アロカシア・サンデリアナ(学名: Alocasia sanderiana)は、別名では「クリス・プラント(kris plant)」「サンデーズ・アロカシア(Sander’s alocasia)」とも呼ばれるサトイモ科クワズイモ属(アロカシア属)の多年草です。
アロカシア・サンデリアナの原産地はフィリピンのミンダナオ島にあり、 自生地は熱帯・亜熱帯の湿潤な森林の渓谷などにあります。
アロカシア・サンデリアナの特徴
- アロカシア・サンデリアナの魅力:この植物は、フィリピンの熱帯・亜熱帯の林床などに自生している植物で、耐陰性が高く日本では一般的に観葉植物として屋内で栽培されています。本種の最大の魅力は、短剣のクリスを想像させるユニークな葉の形と、エメラルドの宝石を想像させる葉の美しい光沢と色にあります。葉は縁部分が波状になる矢尻形をしておりカッコ良さを感じさせる形状を呈し、葉には強い光沢があり光を反射して煌めくため宝飾品のような美しさを感じさせます。また葉の色は濃い緑色を基調にして、白緑色の葉脈が入るため、エメラルドの宝石をみてるような美しいコントラストが楽しめます。本種はこのような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中に高級感を添えるでしょう。そのため、ラグジュアリーなお部屋にピッタリな植物となります。
- 草姿:生育型は叢生型で、株は土中に根茎があり、根茎から地上に 茎を複数伸ばして群生をつくります。ただし茎は非常に短くて、成長点も葉鞘で包まれているため目立ちません。
- 葉の特徴:葉は地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄の基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化します。葉は葉柄に対して斜下の向きでついており、葉のサイズは約30~40cm、葉の概形は矢尻形で縁部分が波状になっている。葉の表面は濡れたような強い光沢があり、葉の色は濃い緑色を基調として葉脈の色が白緑色をしている。
- シェードガーデン:アロカシア・サンデリアナは高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
- インドアグリーン:アロカシア・サンデリアナは高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。
- 毒性:アロカシア・サンデリアナは、株全体に有毒成分であるシュウ酸カルシウムの針状結晶が含まれています。シュウ酸カルシウムが含まれる樹液が肌に触れるだけで、炎症や強い痒み等を引き起こす可能性があり、粘膜につくと強い痛みをともないます。また摂取した場合は、直ぐに口内が炎症して荒れたり、嘔吐や下痢を引き起こしたり、胃腸が荒れたりする他、尿路結石を引き起こす原因にもなります。そのため、取り扱いには十分な注意が必要になり、また子供やペットのいる家庭で、この植物を栽培する際は特に注意が必要となります。万が一、樹液に触れた場合は、直ちに大量の流水で洗い流して下さい。また誤って摂取した場合は、口をよくすすぎ、近くの医療機関を受診するとよいでしょう。
アロカシア・マクロリザ

アロカシア・マクロリザとは!
アロカシア・マクロリザ(学名: Alocasia macrorrhizos)は、別名では「インドクワズイモ」「ジャイアント・タロ(giant taro)」「ジャイアント・アロカシア(giant alocasia)」とも呼ばれるサトイモ科クワズイモ属(アロカシア属)の多年草です。
アロカシア・マクロリザの原産地は熱帯地域にある東南アジアとオセアニアにあり、 自生地は人の手が入った耕作地や荒れ地、また森林の林床などにあります。
アロカシア・マクロリザの特徴
- アロカシア・マクロリザの魅力:この植物は、熱帯・亜熱帯の東南アジアやオセアニアの湿潤な日陰の道端や林床などに自生しています。本種の魅力は、株の高さが最大400cmに達する事があり巨大で存在感ある所も、成熟した株で見られる幹状の太い茎が存在感ある所、そして非常に巨大で長さが50~120cmに達する存在感ある葉にあります。また葉の形は心形や矢尻形をしていて個性的な見た目をしている点も魅力のひとつです。このような魅力から、インテリアとしてお部屋に飾ると、生い茂る葉がジャングルの中にいるような雰囲気を添えてくれます。一方で、茎・葉に大量のシュウ酸カルシウムを含み、摂取すると口内が腫れたり胃腸の不調を招くなどの症状を引き起こす事で知られています。東南アジアなどの自生地では加熱調理を繰り返して、食べられる事もありますが、基本的には食用にせず観葉植物としてだけ栽培した方がよいでしょう。
- 草姿:生育型は叢生型で、草丈は約100~250cm、株は土中を根茎で広がり、根茎から地上に幹のように発達した太い茎を複数伸ばして群生をつくります。茎の成長点は葉鞘で包まれているため、上部は隠れていますが、茎の下部は葉が落ちるため葉痕を残した茎が現れます。そのため、成熟した茎ほどに目立つ茎が現れ、その太くて独特な外観から鑑賞価値も高いです。
- 葉の特徴:葉は短い地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄は長さ約50~120cm、基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化する傾向があります。葉は葉柄に対して直立・斜上・水平・斜下の向きでついており、葉のサイズは約50~120cm、葉の概形は矢尻形または心形、葉の質感は肉厚で光沢があり、色は緑色をしている他、品種によっては白色や黄色の斑入りもあります。
- シェードガーデン:アロカシア・マクロリザは高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
- インドアグリーン:アロカシア・マクロリザは高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。
- 毒性:アロカシア・マクロリザは、株全体に有毒成分であるシュウ酸カルシウムの針状結晶が含まれています。シュウ酸カルシウムが含まれる樹液が肌に触れるだけで、炎症や強い痒み等を引き起こす可能性があり、粘膜につくと強い痛みをともないます。また摂取した場合は、直ぐに口内が炎症して荒れたり、嘔吐や下痢を引き起こしたり、胃腸が荒れたりする他、尿路結石を引き起こす原因にもなります。そのため、取り扱いには十分な注意が必要になり、また子供やペットのいる家庭で、この植物を栽培する際は特に注意が必要となります。万が一、樹液に触れた場合は、直ちに大量の流水で洗い流して下さい。また誤って摂取した場合は、口をよくすすぎ、近くの医療機関を受診するとよいでしょう。
アロカシア・マクロリザの園芸品種の紹介
スティングレイ
学名:Alocasia macrorrhiza ‘stingray’
葉の色:緑色
草丈:約100~200cm
備考:葉の先端が尾形になり、エイが泳いでいるみたいな、ユニークな葉の形をしている園芸品種です。
ブラックステム
学名:Alocasia macrorrhiza ‘black stem’
葉の色:緑色
草丈:約100~300cm
備考:その名前が示す通り、葉柄と葉脈(裏側)が真っ黒で、重厚的な雰囲気を感じさせる品種です。葉の色は光沢のある緑色をしているため、黒色の茎との相性もよく、インテリアとしてお部屋に飾ると高級感あるラグジュアリーな雰囲気を添えてくれます。
グリーンベルベット

学名:Alocasia macrorrhiza ‘green velvet’
葉の色:青緑色・白色
草丈:約100~150cm
備考:葉にベルベットのような質感があり、色は青緑色と白色で、高級感を感じさせる品種です。そのため、インテリアとしてお部屋に飾るとラグジュアリーな雰囲気を添えることができます。
アロカシア・ラウテルバキアナ
アロカシア・ラウテルバキアナとは!
アロカシア・ラウテルバキアナ(学名: Alocasia lauterbachiana)は、別名では「パープルソード・プラント(purple sword plant)」「バロックソード・プラント(baroque sword plant)」とも呼ばれるサトイモ科クワズイモ属(アロカシア属)の多年草です。
アロカシア・ラウテルバキアナの原産地はニューギニア島とビスマルク諸島にあり、 自生地は熱帯・亜熱帯の湿潤な森林の端や林床にあります。
アロカシア・ラウテルバキアナの特徴
- アロカシア・ラウテルバキアナの魅力:この植物は、ニューギニア島とビスマルク諸島の熱帯・亜熱帯の林床などに自生している植物で、耐陰性が高く日本では一般的に観葉植物として屋内で栽培されています。本種の最大の魅力は、フランベルジェの剣に似たシャープでカッコイイ葉の形にあり、葉の向きは基本的に直立し、細長い矛形・矢尻形をしており、縁部分が波状になります。また葉の色は表面が濃い緑色、裏面が美しい紫色をしており、葉柄は暗紫色になり、これらの色のコントラストが上品で洗練された雰囲気を醸し出します。本種はこのような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中にエレガントさや高級感を添えるでしょう。そのため、モダンなお部屋やラグジュアリーなお部屋にピッタリな植物となります。
- 草姿:生育型は叢生型で、草丈は約100~150cm、株は土中に根茎があり、根茎から地上に太い茎を複数伸ばして群生をつくります。茎は成長点が葉鞘で包まれているため、上部は隠れていますが、茎の下部は葉が落ちるため葉痕を残した茎が現れます。
- 葉の特徴:葉は地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄の基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化して、限界を超えると葉と一緒に落ちて、茎の下部は葉がない状態になります。葉は葉柄に対して直立・斜上・水平の向きでついており、葉のサイズは約20~60cm、葉の概形は矛形・矢尻形・披針形のいずれかの形状を呈し、葉の表面は光沢があり、葉の色は表面が濃い緑色、裏面が美しい紫色をしている。
- シェードガーデン:アロカシア・ラウテルバキアナは高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
- インドアグリーン:アロカシア・ラウテルバキアナは高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。
- 毒性:アロカシア・ラウテルバキアナは、株全体に有毒成分であるシュウ酸カルシウムの針状結晶が含まれています。シュウ酸カルシウムが含まれる樹液が肌に触れるだけで、炎症や強い痒み等を引き起こす可能性があり、粘膜につくと強い痛みをともないます。また摂取した場合は、直ぐに口内が炎症して荒れたり、嘔吐や下痢を引き起こしたり、胃腸が荒れたりする他、尿路結石を引き起こす原因にもなります。そのため、取り扱いには十分な注意が必要になり、また子供やペットのいる家庭で、この植物を栽培する際は特に注意が必要となります。万が一、樹液に触れた場合は、直ちに大量の流水で洗い流して下さい。また誤って摂取した場合は、口をよくすすぎ、近くの医療機関を受診するとよいでしょう。
アロカシア・ラウテルバキアナの園芸品種の紹介
アロカシア・クプレア
アロカシア・クプレアとは!
アロカシア・クプレア(学名: Alocasia cuprea)は、別名では「アロカシア・キュープレア」「ミラープラント・アロカシア(mirror plant alocasia)」とも呼ばれるサトイモ科クワズイモ属(アロカシア属)の多年草です。
アロカシア・クプレアの原産地はボルネオ島のブルネイにあり、自生地は熱帯雨林の斜面などにあります。
アロカシア・クプレアの特徴
- アロカシア・クプレアの魅力:この植物は、ボルネオ島の熱帯雨林の斜面などに自生している植物で、耐陰性が高く日本では一般的に観葉植物として屋内で栽培されています。本種の最大の魅力は、葉表面の緑色と葉裏面の濃い紫色で色が異なり、エレガントな雰囲気を感じさせる所にあります。またボルネオ島に自生するアロカシアの中では草丈や葉の長さがおおきくなるため強い存在感があり、葉の形は盾形で葉柄が葉の中央付近についているため盾を構えてるように見える点、日本の環境下では開花がほとんど見られませんが花を構成している仏炎苞が紫色をしている点なども特徴となります。本種はこのような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中に上品な雰囲気を添えるでしょう。そのため、エレガントなお部屋にピッタリな植物となります。
- 草姿:生育型は叢生型で、草丈は約80cm、株は土中に根茎があり、根茎から地上に茎を複数伸ばして群生をつくります。ただし茎は短くて、成長点も葉鞘で包まれているためあまり目立ちません。
- 葉の特徴:葉は地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄の基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化します。葉は葉柄に対して水平・斜下の向きでついており、葉の長さは約60cm、葉の概形は盾形(卵形)で、葉の質感は厚みがあり革質で葉脈部が凹み、表面には光沢がある。葉の色は葉表面は緑色で葉裏面は濃い紫色になります。
- シェードガーデン:アロカシア・クプレアは高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
- インドアグリーン:アロカシア・クプレアは高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。
- 毒性:アロカシア・クプレアは、株全体に有毒成分であるシュウ酸カルシウムの針状結晶が含まれています。シュウ酸カルシウムが含まれる樹液が肌に触れるだけで、炎症や強い痒み等を引き起こす可能性があり、粘膜につくと強い痛みをともないます。また摂取した場合は、直ぐに口内が炎症して荒れたり、嘔吐や下痢を引き起こしたり、胃腸が荒れたりする他、尿路結石を引き起こす原因にもなります。そのため、取り扱いには十分な注意が必要になり、また子供やペットのいる家庭で、この植物を栽培する際は特に注意が必要となります。万が一、樹液に触れた場合は、直ちに大量の流水で洗い流して下さい。また誤って摂取した場合は、口をよくすすぎ、近くの医療機関を受診するとよいでしょう。
アロカシア・クプレアの園芸品種
レッドシークレット
学名:Alocasia cuprea ‘red secret’
葉の色:濃緑色・赤色・赤紫色
草丈:約30~60cm
備考:一般的なアロカシア・クプレアは葉表面が緑色をしていますが、葉表面が濃緑色から赤みを帯びたり、また鮮やかな赤紫色になる品種です。葉表面は強い光沢があり、光の反射で輝いているようにも見えるため宝石のような美しさがあります。
アロカシア・ブラックベルベット
アロカシア・ブラックベルベットとは!
アロカシア・ブラックベルベットは一般的な流通名ですが、学名はアロカシア・レギヌラ(Alocasia reginula)になりサトイモ科クワズイモ属(アロカシア属)の多年草です。
アロカシア・ブラックベルベットの原産地はボルネオ島にあり、 自生地は熱帯・亜熱帯の湿潤な森林の崖地や岩場などにあります。
アロカシア・ブラックベルベットの特徴
- アロカシア・ブラックベルベットの魅力:この植物は、ボルネオ島の熱帯雨林の崖地や岩場などに自生している植物で、耐陰性が高く日本では一般的に観葉植物として屋内で栽培されています。本種の最大の魅力は、ベルベットのような質感で高級感を感じさせる美しい見た目の葉にあります。この葉は微細な毛が生えベルベットのよう質感を生み出し、黒色から濃い緑色の葉が重厚的な印象を添えます。また成熟して株は高さが30~45cm程度にしかならず狭い空間でも栽培しやすい点も魅力です。
- 草姿:生育型は叢生型で、株は土中に根茎があり、根茎から地上に茎を複数伸ばして群生をつくります。ただし茎は短くて、成長点も葉鞘で包まれているためあまり目立ちません。
- 葉の特徴:葉は地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄の基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化します。葉は葉柄に対して水平・斜下の向きでついており、葉のサイズは約10~20cm、葉の概形は矢尻形、葉は微細な毛が生えておりベルベットのような質感があり、葉の色は濃い緑色から黒色をしています。
- シェードガーデン:アロカシア・ブラックベルベットは高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
- インドアグリーン:アロカシア・ブラックベルベットは高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。
- 毒性:アロカシア・ブラックベルベットは、株全体に有毒成分であるシュウ酸カルシウムの針状結晶が含まれています。シュウ酸カルシウムが含まれる樹液が肌に触れるだけで、炎症や強い痒み等を引き起こす可能性があり、粘膜につくと強い痛みをともないます。また摂取した場合は、直ぐに口内が炎症して荒れたり、嘔吐や下痢を引き起こしたり、胃腸が荒れたりする他、尿路結石を引き起こす原因にもなります。そのため、取り扱いには十分な注意が必要になり、また子供やペットのいる家庭で、この植物を栽培する際は特に注意が必要となります。万が一、樹液に触れた場合は、直ちに大量の流水で洗い流して下さい。また誤って摂取した場合は、口をよくすすぎ、近くの医療機関を受診するとよいでしょう。
アロカシア・ゼブリナ

アロカシア・ゼブリナとは!
アロカシア・ゼブリナ(学名: Alocasia zebrina)は、別名では「ゼブラ・アロカシア(zebrina alocasia)」「ゼブラ・プラント(zebrina plant)」とも呼ばれるサトイモ科クワズイモ属(アロカシア属)の多年草です。
アロカシア・ゼブリナの原産地はフィリピンにあり、 自生地は熱帯・亜熱帯の湿潤な森林の林床などにあります。
アロカシア・ゼブリナの特徴
- アロカシア・ゼブリナの魅力:この植物は、フィリピンの熱帯・亜熱帯の林床などに自生している植物で、耐陰性が高く日本では一般的に観葉植物として屋内で栽培されています。本種の最大の魅力は、シマウマや虎柄を想像させる個性的な模様が入る点にあり、葉柄の色は淡い緑色に茶褐色の虎斑がストライプ状に入ります。また葉の長さは45~100cmほどと巨大なため強い存在感を感じさせ、葉の形はシャープな矢尻形をしていて、洗練された見た目をしているため、カッコ良さを感じさせる点も魅力となります。本種はこのような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中にエキゾチックな雰囲気を添えるでしょう。そのため、ジャングルをテーマにするようなお部屋やモダンなお部屋にピッタリな植物となります。
- 草姿:生育型は叢生型で、株は土中に根茎があり、根茎から地上に茎を複数伸ばして群生をつくります。ただし茎は短くて、成長点も葉鞘で包まれているためあまり目立ちません。
- 葉の特徴:葉は地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄の基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化します。葉は葉柄に対して直立・斜上・水平・斜下の向きでついており、葉のサイズは約45~100cm、葉の概形は矢尻形、葉の表面は濡れたような強い光沢があり、葉の色は表面が濃い緑色です。
- シェードガーデン:アロカシア・ゼブリナは高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
- インドアグリーン:アロカシア・ゼブリナは高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。
- 毒性:アロカシア・ゼブリナは、株全体に有毒成分であるシュウ酸カルシウムの針状結晶が含まれています。シュウ酸カルシウムが含まれる樹液が肌に触れるだけで、炎症や強い痒み等を引き起こす可能性があり、粘膜につくと強い痛みをともないます。また摂取した場合は、直ぐに口内が炎症して荒れたり、嘔吐や下痢を引き起こしたり、胃腸が荒れたりする他、尿路結石を引き起こす原因にもなります。そのため、取り扱いには十分な注意が必要になり、また子供やペットのいる家庭で、この植物を栽培する際は特に注意が必要となります。万が一、樹液に触れた場合は、直ちに大量の流水で洗い流して下さい。また誤って摂取した場合は、口をよくすすぎ、近くの医療機関を受診するとよいでしょう。
シマクワズイモ
シマクワズイモとは!
シマクワズイモ(学名: Alocasia cucullata)は、別名では「アロカシア・ククラータ」「仏陀の掌(Buddha’s Palm)」「チャイニーズ・タロ(Chinese taro)」「フディット・ドワーフ・エレファントイヤー(hooded dwarf elephant ear)」とも呼ばれるサトイモ科クワズイモ属(アロカシア属)の多年草です。
シマクワズイモの原産地は東南アジアと南アジアにあり、 自生地は熱帯・亜熱帯の林床や人の手が入った耕作地などにあります。
シマクワズイモの特徴
- シマクワズイモの魅力:この植物は、熱帯・亜熱帯の東南アジアやオセアニアの湿潤な日陰の道端や林床などに自生しています。本種の最大の魅力は、地上茎が枝分かれしやすく個性的な姿になりやすい点にあり、また株の高さが最大100cm程とコンパクトなため鉢植えなどで栽培がしやすい点、葉の形が矢尻形ではなく心形をしているためハートの可愛らしい見た目をしている点なども魅力のひとつとなります。このような魅力から、インテリアとしてお部屋に飾ると、お洒落でナチュラルな雰囲気を添えてくれます。一方で、茎・葉に大量のシュウ酸カルシウムを含み、摂取すると口内が腫れたり胃腸の不調を招くなどの症状を引き起こす事で知られているため扱いには注意が必要です。
- 草姿:生育型は叢生型で、草丈は約100cm、株は土中に根茎があり、根茎から地上に太い茎を複数伸ばして群生をつくります。茎は太く、他のアロカシア属の種と比べて分枝をよくする傾向がある。茎は成長点が葉鞘で包まれているため、上部は隠れていますが、茎の下部は葉が落ちるため葉痕を残した茎が現れます。
- 葉の特徴:葉は地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄は長さ約25~80cm、基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化して、限界を超えると葉と一緒に落ちる傾向があります。葉は葉柄に対して斜上・水平の向きでついており、葉のサイズは約10~40cm、葉の概形は心形、葉の質感は肉厚で光沢があり、色は緑色をしている他、品種によっては白色や黄色の斑入りもあります。
- シェードガーデン:シマクワズイモは高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
- インドアグリーン:シマクワズイモは高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。
- 毒性:シマクワズイモは、株全体に有毒成分であるシュウ酸カルシウムの針状結晶が含まれています。シュウ酸カルシウムが含まれる樹液が肌に触れるだけで、炎症や強い痒み等を引き起こす可能性があり、粘膜につくと強い痛みをともないます。また摂取した場合は、直ぐに口内が炎症して荒れたり、嘔吐や下痢を引き起こしたり、胃腸が荒れたりする他、尿路結石を引き起こす原因にもなります。そのため、取り扱いには十分な注意が必要になり、また子供やペットのいる家庭で、この植物を栽培する際は特に注意が必要となります。万が一、樹液に触れた場合は、直ちに大量の流水で洗い流して下さい。また誤って摂取した場合は、口をよくすすぎ、近くの医療機関を受診するとよいでしょう。
アロカシア・スカルプラム
アロカシア・スカルプラムとは!
アロカシア・スカルプラム(学名: Alocasia scalprum)は、別名では「サマル・ランス(Samar lance)」とも呼ばれるサトイモ科クワズイモ属(アロカシア属)の多年草です。
アロカシア・スカルプラムの原産地はフィリピンにあり、 自生地は熱帯・亜熱帯の湿潤な森林の端や林床にあります。
アロカシア・スカルプラムの特徴
- アロカシア・スカルプラムの魅力:この植物は、フィリピンの熱帯・亜熱帯の林床などに自生している植物で、耐陰性が高く日本では一般的に観葉植物として屋内で栽培されています。本種の最大の魅力は、葉の先端が他のアロカシア属と比べて先端が鋭い矢尻形をしており、濡れたような強い光沢のある濃い緑色の葉色がエメラルドを想像させる点などにあります。本種はこのような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中に高級感を添えるでしょう。そのため、ラグジュアリーなお部屋にピッタリな植物となります。
- 草姿:生育型は叢生型で、株は土中に根茎があり、根茎から地上に 茎を複数伸ばして群生をつくります。ただし茎は非常に短くて、成長点も葉鞘で包まれているため目立ちません。
- 葉の特徴:葉は地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄の基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化します。葉は葉柄に対して直立・斜上・水平の向きでついており、葉のサイズは約15~20cm、葉の概形は矢尻形、葉の表面は濡れたような強い光沢があり、葉の色は表面が濃い緑色です。
- シェードガーデン:アロカシア・スカルプラムは高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
- インドアグリーン:アロカシア・スカルプラムは高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。
- 毒性:アロカシア・スカルプラムは、株全体に有毒成分であるシュウ酸カルシウムの針状結晶が含まれています。シュウ酸カルシウムが含まれる樹液が肌に触れるだけで、炎症や強い痒み等を引き起こす可能性があり、粘膜につくと強い痛みをともないます。また摂取した場合は、直ぐに口内が炎症して荒れたり、嘔吐や下痢を引き起こしたり、胃腸が荒れたりする他、尿路結石を引き起こす原因にもなります。そのため、取り扱いには十分な注意が必要になり、また子供やペットのいる家庭で、この植物を栽培する際は特に注意が必要となります。万が一、樹液に触れた場合は、直ちに大量の流水で洗い流して下さい。また誤って摂取した場合は、口をよくすすぎ、近くの医療機関を受診するとよいでしょう。
アロカシア・メロ
アロカシア・メロとは!
アロカシア・メロ(学名: Alocasia melo)は、別名では「アロカシア・ルゴサ(alocasia rugosa)」とも呼ばれるサトイモ科クワズイモ属(アロカシア属)の多年草です。
アロカシア・メロの原産地はボルネオ島のサバ州にあり、 自生地は熱帯・亜熱帯の湿潤な林床や岩の多い斜面などにあります。
アロカシア・メロの特徴
- アロカシア・メロの魅力:この植物は、ボルネオ島の熱帯雨林の林床や岩の多い斜面などに自生しており、耐陰性が高く日本では一般的に観葉植物として屋内で栽培されています。本種の最大の魅力は、葉の表面に隆起した細かな皺が寄りカーボンのような独特な質感がある点にあります。また葉の概形は卵形で、葉の中央付近に葉柄がついているため、盾を構えてるような迫力ある見た目をしており、株は成熟しても高さが30~50cm程度にしかならず狭い空間でも栽培しやすい点も魅力のひとつとなります。本種はこのような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中にモダンで洗礼された雰囲気を添えるでしょう。
- 草姿:生育型は叢生型で、株は土中に根茎があり、根茎から地上に茎を複数伸ばして群生をつくります。ただし茎は短くて、成長点も葉鞘で包まれているためあまり目立ちません。
- 葉の特徴:葉は地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄の基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化します。葉は葉柄に対して水平・斜下の向きでついており、葉のサイズは約15~25cm、葉の概形は卵形、葉の質感は革質で表面に隆起する皺があり、葉の色は濃い緑色から灰緑色をしています。
- シェードガーデン:アロカシア・メロは高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
- インドアグリーン:アロカシア・メロは高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。
- 毒性:アロカシア・メロは、株全体に有毒成分であるシュウ酸カルシウムの針状結晶が含まれています。シュウ酸カルシウムが含まれる樹液が肌に触れるだけで、炎症や強い痒み等を引き起こす可能性があり、粘膜につくと強い痛みをともないます。また摂取した場合は、直ぐに口内が炎症して荒れたり、嘔吐や下痢を引き起こしたり、胃腸が荒れたりする他、尿路結石を引き起こす原因にもなります。そのため、取り扱いには十分な注意が必要になり、また子供やペットのいる家庭で、この植物を栽培する際は特に注意が必要となります。万が一、樹液に触れた場合は、直ちに大量の流水で洗い流して下さい。また誤って摂取した場合は、口をよくすすぎ、近くの医療機関を受診するとよいでしょう。
アロカシア・ヘテロフィラ
アロカシア・ヘテロフィラとは!
アロカシア・ヘテロフィラ(学名: Alocasia heterophylla)は、別名では「シルバーコラゾン(Silver corazon)」とも呼ばれるサトイモ科クワズイモ属(アロカシア属)の多年草です。
アロカシア・ヘテロフィラの原産地はフィリピン、 自生地は標高300メートルまでの熱帯雨林にあります。
アロカシア・ヘテロフィラの特徴
- アロカシア・ヘテロフィラの魅力:この植物は、フィリピンの熱帯・亜熱帯の林床などに自生している植物で、耐陰性が高く日本では一般的に観葉植物として屋内で栽培されています。本種の魅力は、葉の形が細長い矢尻形をしているためシャープでスタイリッシュな見た目をしており、葉脈間が白粉を帯びる傾向があるためシルバーリーフとしても楽しまれます。本種はこのような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中に洗練された雰囲気を添えるでしょう。そのため、モダンでスタイリッシュなお部屋にピッタリな植物となります。
- 草姿:生育型は叢生型で、草だけは約40cm、株は土中に根茎があり、根茎から地上に 茎を複数伸ばして群生をつくります。ただし茎は非常に短くて、成長点も葉鞘で包まれているため目立ちません。
- 葉の特徴:葉は地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄の基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化します。葉は葉柄に対して水平・斜下・下の向きでついており、葉の長さは約27cm、葉の概形は細長い矢尻形をしている。葉の色は緑色を基調として葉脈間が白粉を帯びる傾向がある。
- シェードガーデン:アロカシア・ヘテロフィラは高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
- インドアグリーン:アロカシア・ヘテロフィラは高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。
- 毒性:アロカシア・ヘテロフィラは、株全体に有毒成分であるシュウ酸カルシウムの針状結晶が含まれています。シュウ酸カルシウムが含まれる樹液が肌に触れるだけで、炎症や強い痒み等を引き起こす可能性があり、粘膜につくと強い痛みをともないます。また摂取した場合は、直ぐに口内が炎症して荒れたり、嘔吐や下痢を引き起こしたり、胃腸が荒れたりする他、尿路結石を引き起こす原因にもなります。そのため、取り扱いには十分な注意が必要になり、また子供やペットのいる家庭で、この植物を栽培する際は特に注意が必要となります。万が一、樹液に触れた場合は、直ちに大量の流水で洗い流して下さい。また誤って摂取した場合は、口をよくすすぎ、近くの医療機関を受診するとよいでしょう。
アロカシア・ヘテロフィラの園芸品種の紹介
メタリックブルー
学名:Alocasia heterophylla ‘metallic blue’
葉の色:濃い緑色・灰緑色
草丈:約30~40cm
備考:葉は金属のような光沢を帯び、濃い緑色または白粉を帯びた灰緑色をしています。
アロカシア・スーヒルマニアナ
アロカシア・スーヒルマニアナとは!
アロカシア・スーヒルマニアナ(学名: Alocasia suhirmaniana)は、サトイモ科クワズイモ属(アロカシア属)の多年草です。
アロカシア・スーヒルマニアナの原産地はインドネシアにあり、 自生地は熱帯・亜熱帯の熱帯雨林の斜面などにあります。
アロカシア・スーヒルマニアナの特徴
- アロカシア・スーヒルマニアナの魅力:この植物は、インドネシアの熱帯雨林の斜面などに自生している植物で、耐陰性が高く日本では一般的に観葉植物として屋内で栽培されています。本種の魅力は、成熟した株では葉のサイズが80cmに達する事もあると言われており、雄大な姿が圧倒的な存在感を感じさせる点、葉の表面に宝飾品のような強い光沢があり、黄緑色の葉脈が際立つ点などにあります。本種はこのような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中に豪華さと高級感を添えるでしょう。そのため、ラグジュアリーなお部屋にピッタリな植物となります。
- 草姿:生育型は叢生型で、草丈は約40~80cm、株は土中に根茎があり、根茎から地上に 茎を複数伸ばして群生をつくります。ただし茎は非常に短くて、成長点も葉鞘で包まれているため目立ちません。
- 葉の特徴:葉は地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄の基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化します。葉は葉柄に対して水平・斜下・下の向きでついており、葉のサイズは約30~80cm、葉の概形は矢尻形で縁部分が緩く波状になっている。葉の表面は濡れたような強い光沢があり、葉表面の色は濃い緑色を基調として葉脈の色が黄緑色、葉裏面は紫色をしている。
- シェードガーデン:アロカシア・スーヒルマニアナは高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
- インドアグリーン:アロカシア・スーヒルマニアナは高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。
- 毒性:アロカシア・スーヒルマニアナは、株全体に有毒成分であるシュウ酸カルシウムの針状結晶が含まれています。シュウ酸カルシウムが含まれる樹液が肌に触れるだけで、炎症や強い痒み等を引き起こす可能性があり、粘膜につくと強い痛みをともないます。また摂取した場合は、直ぐに口内が炎症して荒れたり、嘔吐や下痢を引き起こしたり、胃腸が荒れたりする他、尿路結石を引き起こす原因にもなります。そのため、取り扱いには十分な注意が必要になり、また子供やペットのいる家庭で、この植物を栽培する際は特に注意が必要となります。万が一、樹液に触れた場合は、直ちに大量の流水で洗い流して下さい。また誤って摂取した場合は、口をよくすすぎ、近くの医療機関を受診するとよいでしょう。
アロカシア・ミコリッチアナ
アロカシア・ミコリッチアナとは!
アロカシア・ミコリッチアナ(学名: Alocasia micholitziana)は、別名では「グリーンベルベットタロ(green velvet taro)」「グリーンベルベットアロカシア(green velvet alocasia)」とも呼ばれるサトイモ科クワズイモ属(アロカシア属)の多年草です。
アロカシア・ミコリッチアナの原産地はフィリピンのルソン島にあり、 自生地は熱帯・亜熱帯の湿潤な森林の端や林床などにあります。
アロカシア・ミコリッチアナの特徴
- アロカシア・ミコリッチアナの魅力:この植物は、フィリピンの熱帯・亜熱帯の林床に自生している植物で、耐陰性が高いため日本では一般的に観葉植物として屋内で栽培されています。本種の最大の魅力は、葉にベルベットのような質感があり高級感を感じさせる美しい見た目をしている所にあります。葉は濃緑色を基調にして、葉の中に際立つ白緑色の葉脈がはいります。本種はこのような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中に高級感を添えラグジュアリーな雰囲気をつくります。
- 草姿:生育型は叢生型で、株は土中に根茎があり、根茎から地上に 茎を複数伸ばして群生をつくります。茎の成長点は葉鞘で包まれているため、上部は隠れていますが、茎の下部は葉が落ちるため葉痕を残した茎が現れます。そのため、成熟した茎ほどに目立つ茎が現れます。
- 葉の特徴:葉は地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄の基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化します。葉は葉柄に対して斜下の向きでついており、葉のサイズは約40cm、葉の概形は矢尻形、葉はビロードのような質感があり、葉の色は濃い緑色を基調にして、葉脈は白緑色をしている。
- シェードガーデン:アロカシア・ミコリッチアナは高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
- インドアグリーン:アロカシア・ミコリッチアナは高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。
- 毒性:アロカシア・ミコリッチアナは、株全体に有毒成分であるシュウ酸カルシウムの針状結晶が含まれています。シュウ酸カルシウムが含まれる樹液が肌に触れるだけで、炎症や強い痒み等を引き起こす可能性があり、粘膜につくと強い痛みをともないます。また摂取した場合は、直ぐに口内が炎症して荒れたり、嘔吐や下痢を引き起こしたり、胃腸が荒れたりする他、尿路結石を引き起こす原因にもなります。そのため、取り扱いには十分な注意が必要になり、また子供やペットのいる家庭で、この植物を栽培する際は特に注意が必要となります。万が一、樹液に触れた場合は、直ちに大量の流水で洗い流して下さい。また誤って摂取した場合は、口をよくすすぎ、近くの医療機関を受診するとよいでしょう。
アロカシア・ミコリッチアナの園芸品種の紹介
グリーンベルベット
学名:Alocasia micholitziana ‘green velvet’
葉の色:濃緑色・白緑色
草丈:約50~75cm
備考:葉はベルベットのような質感があり、ラグジュアリーな雰囲気を添える品種です。
アロカシア・ブランキフォリア
アロカシア・ブランキフォリアとは!
アロカシア・ブランキフォリア(学名: Alocasia brancifolia)は、別名では「サーペントテイル・プラント(Serpent’s Tail plant)」とも呼ばれるサトイモ科クワズイモ属(アロカシア属)の多年草です。
アロカシア・ブランキフォリアの原産地はニューギニア島とモルッカ諸島にあり、 自生地は熱帯・亜熱帯の湿潤な森林の端や林床にあります。
アロカシア・ブランキフォリアの特徴
- アロカシア・ブランキフォリアの魅力:この植物は、ニューギニア島とビスマルク諸島の熱帯・亜熱帯の林床などに自生している植物で、耐陰性が高いため日本では一般的に観葉植物として屋内で栽培されています。本種の最大の魅力は、葉の形が分裂葉になりシダ植物のような外観をしており、若葉は直立する傾向があり一株に多くの葉がつくため、強い存在感のある葉姿を楽しめる所にあります。本種はこのような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中にジャングルの中にいるような雰囲気を添えるでしょう。
- 草姿:生育型は叢生型で、草丈は約50~120cm、株は土中に根茎があり、根茎から地上に太い茎を複数伸ばして群生をつくります。茎は成長点が葉鞘で包まれているため、上部は隠れていますが、茎の下部は葉が落ちるため葉痕を残した茎が現れます。
- 葉の特徴:葉は地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄の基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化して、限界を超えると葉と一緒に落ちて、茎の下部は葉がない状態になります。葉は葉柄に対して直立・斜上・水平・斜下の向きでついており、葉のサイズは約30~50cm、葉の概形は羽状深裂で、葉の表面は光沢があり、葉の色は表面が緑色です。
- シェードガーデン:アロカシア・ブランキフォリアは高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
- インドアグリーン:アロカシア・ブランキフォリアは高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。
- 毒性:アロカシア・ブランキフォリアは、株全体に有毒成分であるシュウ酸カルシウムの針状結晶が含まれています。シュウ酸カルシウムが含まれる樹液が肌に触れるだけで、炎症や強い痒み等を引き起こす可能性があり、粘膜につくと強い痛みをともないます。また摂取した場合は、直ぐに口内が炎症して荒れたり、嘔吐や下痢を引き起こしたり、胃腸が荒れたりする他、尿路結石を引き起こす原因にもなります。そのため、取り扱いには十分な注意が必要になり、また子供やペットのいる家庭で、この植物を栽培する際は特に注意が必要となります。万が一、樹液に触れた場合は、直ちに大量の流水で洗い流して下さい。また誤って摂取した場合は、口をよくすすぎ、近くの医療機関を受診するとよいでしょう。
●その他の品種
ゴールデンボーン
学名や生活形:アロカシア(ゴールデンボーン)の学名はAlocasia ‘golden bone’で、アロカシア・ミコリッチアナ(Alocasia micholitziana ‘Velvet’)とアロカシア・クプレア(Alocasia cuprea)の交雑種で、生活形は多年草です。
アロカシア(ゴールデンボーン)の魅力:この品種の魅力は、宝石を想像させるような美しい葉色にあり、葉表面の色は濃緑色から赤みを帯び、葉脈の黄緑色が非常によく目立ちます。さらに加えて葉の裏面は濃い紫色をしているため、上品さも感じさせる品種です。このような魅力があるため、インテリアとしてお部屋に飾ると、 宝飾品を飾っているようなラグジュアリーな雰囲気を添えることができます。
草姿:生育型は叢生型で、草丈は約30~50cm、株は土中に根茎があり、根茎から地上に茎を複数伸ばして群生をつくります。ただし茎は短くて、成長点も葉鞘で包まれているためあまり目立ちません。
葉の特徴:葉は地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄の基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化します。葉は葉柄に対して斜下・下の向きでついており、葉の概形は卵形・矢尻形で、葉の質感は厚い革質で、葉表面の色は濃緑色を基調として赤茶色や赤紫色になる事もあり、葉脈が黄緑色をしている。葉裏面の色は濃い紫色です。
シェードガーデン:アロカシア(ゴールデンボーン)は高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
インドアグリーン:アロカシア(ゴールデンボーン)は高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。
ジャックリン
学名や生活形:アロカシア(ジャックリン)の学名はAlocasia ‘jacklyn’で、生活形は多年草です。
アロカシア(ジャックリン)の魅力:葉縁部が他の品種と比べて波状に深い切れ込みが入り、際立つ矢尻形をしており、また隆起する深い皺が、独特なテクスチャーを生み出しています。さらに加えて、葉柄が淡い黄色と淡褐色で虎斑状のストライプが入るため、インテリアとして飾ると、お部屋の中にエキゾチックな雰囲気を添えるでしょう。
草姿:生育型は叢生型で、草丈は約100~150cm、株は土中に根茎があり、根茎から地上に茎を複数伸ばして群生をつくります。ただし茎は短くて、成長点も葉鞘で包まれているためあまり目立ちません。
葉の特徴:葉は地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄の基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化します。葉は葉柄に対して斜上・水平・斜下の向きでついており、葉の概形は矢尻形で葉縁部に波状に深い切れ込みが入り、葉の表面に強い皺が入る、葉の色は緑色を基調にして、葉脈の色は暗色をしています。
シェードガーデン:アロカシア(ジャックリン)は高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
インドアグリーン:アロカシア(ジャックリン)は高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。
シルバーネブラ
学名や生活形:アロカシア(シルバーネブラ)の学名はAlocasia ‘silver nebula’で、生活形は多年草です。
アロカシア(シルバーネブラ)の魅力:この品種の最大の魅力は、葉全体が白色を帯びるためシルバーリーフとして楽しめる点にあります。また葉は盾状で、葉の中央付近に葉柄がついており、盾を構えてるような迫力ある見た目をしています。このような魅力があるため、インテリアとしてお部屋に飾ると、 明るく洗礼された雰囲気を添えることができます。
草姿:生育型は叢生型で、草丈は約30cm、株は土中に根茎があり、根茎から地上に茎を複数伸ばして群生をつくります。ただし茎は短くて、成長点も葉鞘で包まれているためあまり目立ちません。
葉の特徴:葉は地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄の基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化します。葉は葉柄に対して水平・斜下の向きでついており、葉の概形は卵形で、葉の質感は厚い革質で葉脈が凹み、葉の色は灰緑色または白緑色を基調として、葉脈が暗色になる。
シェードガーデン:アロカシア(シルバーネブラ)は高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
インドアグリーン:アロカシア(シルバーネブラ)は高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。
ニンジャ
学名や生活形:アロカシア(ニンジャ)の学名はAlocasia ‘ninja’で、生活形は多年草です。
アロカシア(ニンジャ)の魅力:葉は微細な毛が密生するためベルベットのよう高級感ある質感を生み出し、葉表面は濃緑色を基調にした白緑色の葉脈がはいります。そのためインテリアとしてお部屋に飾ると、 宝飾品を飾っているようなラグジュアリーな雰囲気を添えることができるでしょう。
草姿:生育型は叢生型で、草丈は約30~45cm、株は土中に根茎があり、根茎から地上に茎を複数伸ばして群生をつくります。ただし茎は短くて、成長点も葉鞘で包まれているためあまり目立ちません。
葉の特徴:葉は地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄の基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化します。葉は葉柄に対して斜下の向きでついており、葉の概形は卵形で盾状に葉柄がついている。葉の質感はベルベット状で細かな毛が密生しています。葉の色は濃緑色を基調にして、葉脈の色は白緑色をしています。
シェードガーデン:アロカシア(ニンジャ)は高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
インドアグリーン:アロカシア(ニンジャ)は高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。
パラソル
学名や生活形:アロカシア(パラソル)の学名はAlocasia ‘parasol’で、生活形は多年草です。
アロカシア(パラソル)の魅力:この品種の魅力は、パラソルにように葉が水平に広がり表面を上に向ける姿と、葉表面に強い光沢があり濃緑色と黄緑色のコントラストがエメラルドを見てるような美しさを感じさせる所、一般的なアロカシアと比べて草丈や葉のサイズが小振りで鉢植えの中や狭い空間でも管理がしやすい所などにあります。このような魅力があるため、インテリアとしてお部屋に飾ると、 宝飾品を飾っているようなラグジュアリーな雰囲気を添えることができるでしょう。
草姿:生育型は叢生型で、草丈は約20~30cm、株は土中に根茎があり、根茎から地上に茎を複数伸ばして群生をつくります。ただし茎は短くて、成長点も葉鞘で包まれているためあまり目立ちません。
葉の特徴:葉は地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄の基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化します。葉は葉柄に対して水平・斜下の向きでついており、葉の概形は矢尻形で葉縁部に波状になり、葉の表面には強い光沢がある。葉の色は緑色を基調にして、葉脈の色は黄緑色をしています。
シェードガーデン:アロカシア(パラソル)は高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
インドアグリーン:アロカシア(パラソル)は高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。
ヒロビューティ
学名や生活形:アロカシア(ヒロビューティ)の学名はAlocasia ‘watsoniana’または同義語でカラジューム・プラエテルミスウム(Caladium praetermissum)になり、生活形は多年草です。
アロカシア(ヒロビューティ)の魅力:この品種の魅力は、葉の中にモザイク状に入る黄緑色の斑になりなり、迷彩のような色彩効果をうみだします。そのためインテリアとしてお部屋に飾ると、ジャングルの中にいるような雰囲気を添えることができるでしょう。
草姿:生育型は叢生型で、草丈は約60~120cm、株は土中に根茎があり、根茎から地上に茎を複数伸ばして群生をつくります。ただし茎は短くて、成長点も葉鞘で包まれているためあまり目立ちません。
葉の特徴:葉は地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄の基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化します。葉は葉柄に対して水平・斜下の向きでついており、葉の概形は矢尻形です。葉の色は緑色を基調にして、葉の中にモザイク状の黄緑色の斑がはいります。
シェードガーデン:アロカシア(ヒロビューティ)は高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
インドアグリーン:アロカシア(ヒロビューティ)は高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。
ベイビー
学名や生活形:アロカシア(ベイビー)の学名はAlocasia ‘baby’で、生活形は多年草です。
アロカシア(ベイビー)の魅力:ベイビーの名前が示すとおり、一般的なアロカシア属の種や品種と比べて株や葉のサイズが小さく、鉢植えで管理がしやすい品種です。さらに、葉の表面に強い光沢があり、光の反射で輝いているようにも見えるため宝飾品のような美しさがある点や、葉の色は濃い緑色と黄緑色の複色で、黄緑色の葉脈が発光しているようにも見えるためネオンサインのような色彩効果をうみだす点も魅力となります。このような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中に宝飾品を置いているようなラグジュアリーな雰囲気を添える事ができます。
草姿:生育型は叢生型で、株は土中に根茎があり、根茎から地上に茎を複数伸ばして群生をつくります。ただし茎は短くて、成長点も葉鞘で包まれているためあまり目立ちません。
葉の特徴:葉は地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄の基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化します。葉は葉柄に対して水平・斜下の向きでついており、葉の概形は矢尻形で、葉の表面は濡れたような強い光沢があり、葉の色は表面が濃い緑色を基調にして、葉脈の色は明るい黄緑色をしています。
シェードガーデン:アロカシア(ベイビー)は高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
インドアグリーン:アロカシア(ベイビー)は高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。
マハラニ
学名:アロカシア(マハラニ)の学名はAlocasia ‘maharani’で、アロカシア・レギヌラ(Alocasia reginula)とアロカシア・メロ(学名: Alocasia melo)の交雑種です。
アロカシア(マハラニ)の魅力:葉の質感が独特で、アロカシア・メロのような細かな皺が入る事でカーボンのような外観をしながら、またアロカシア・レギヌラのように葉の表面に細かな毛が生えてベルベットのような外観もしている所が特徴です。このような魅力があるため、 インテリアとして飾ると、お部屋の中にモダンで洗礼された雰囲気を添えるでしょう
草姿:生育型は叢生型で、草丈は約30~50cm、株は土中に根茎があり、根茎から地上に茎を複数伸ばして群生をつくります。ただし茎は短くて、成長点も葉鞘で包まれているためあまり目立ちません。
葉の特徴:葉は地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄の基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化します。葉は葉柄に対して水平・斜下の向きでついており、葉の概形は卵形で、葉柄が葉の中央付近についている。葉の質感は厚い革質で、葉表面には隆起する細かな皺があり、細かな毛も生える。葉の色は濃緑色から灰緑色をしている。
シェードガーデン:アロカシア(マハラニ)は高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
インドアグリーン:アロカシア(マハラニ)は高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。
ローライダー

学名や生活形:アロカシア(ローライダー)の学名はAlocasia ‘low rider’で、生活形は多年草です。
アロカシア(ローライダー)の魅力:この植物は、熱帯・亜熱帯の植物で、耐陰性が高く日本では一般的に観葉植物として屋内で栽培されています。本種の最大の魅力は、葉のサイズが草丈と同程度になり巨大で存在感がある点、葉縁部が波状になりフリルするため優美な印象を感じさせる葉姿が楽しめる点にあります。このような魅力を持つため、インテリアとして飾ると、お部屋の中にエキゾチックな雰囲気を添えるでしょう。そのため、ジャングルをテーマにするようなお部屋やモダンなお部屋にピッタリな植物となります。
草姿:生育型は叢生型で、草丈は約40~60cm、株は土中に根茎があり、根茎から地上に茎を複数伸ばして群生をつくります。ただし茎は短くて、成長点も葉鞘で包まれているためあまり目立ちません。
葉の特徴:葉は地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄の基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化します。葉は葉柄に対して斜上・水平・斜下の向きでついており、葉の概形は矢尻形で葉縁部は波状になりフリルしており、葉の表面は濡れたような強い光沢があり、葉の色は表面が濃い緑色です。
シェードガーデン:アロカシア・ゼブリナは高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
インドアグリーン:アロカシア・ゼブリナは高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。
ワトソニアナ
学名や生活形:アロカシア(ワトソニアナ)の学名はAlocasia ‘watsoniana’で、生活形は多年草です。
アロカシア(ワトソニアナ)の魅力:葉は盾状で、葉の中央付近に葉柄がついており、盾を構えてるような迫力ある見た目をしており、葉の中に際立つ白銀色の葉脈の模様がはいる。そのためインテリアとして飾ると、お部屋の中に洗礼されたモダンな雰囲気を添えることができます。
草姿:生育型は叢生型で、草丈は約50~100cm、株は土中に根茎があり、根茎から地上に茎を複数伸ばして群生をつくります。ただし茎は短くて、成長点も葉鞘で包まれているためあまり目立ちません。
葉の特徴:葉は地上茎に密に互生しており、長い葉柄がつきます。葉柄の基部に茎の成長点を保護する葉鞘があり、成熟するにつれて葉鞘が剥がれるため、葉柄の向きは直立から斜上へと変化します。葉は葉柄に対して斜下の向きでついており、葉の概形は卵形で盾状に葉柄がついている。葉の色は緑色を基調にして、葉脈の色は白緑色をしています。
シェードガーデン:アロカシア(ワトソニアナ)は高い耐陰性があるため、午前中だけ日光に当たる場所から、日光が当たらず間接光しか入らないような明るい日陰までで栽培が可能です。この植物は軽い霜であれば根茎を残して冬の期間を耐えますが、寒さが厳しい地域や強い霜の当たる地域では完全に枯れてしまうため、屋外での越冬は厳しいかもしれません。
インドアグリーン:アロカシア(ワトソニアナ)は高い耐陰性があるため、太陽光が直接届かないような、窓際の明るい屋内でも栽培する事ができます。ただし、完全に太陽光が当たらない暗い環境で栽培するのは厳しいため、栽培環境のLuxがどの程度あるか計測して置き場を決めるとよいでしょう。基本的に照度が最低1000Luxあれば枯らさずに栽培可能になり、また2500~15000Luxあれば、株が充実して美しい葉を展開しながら健康な成長を促す事が可能となります。完全に太陽光が届かない場所であれば、植物育成ライトを使用して栽培する事も可能です。