エレガントガーデンとは、「優雅さ」と「上品さ」をテーマにした美的感覚に優れたお庭です。そのため、植物も「行儀良さ」や「優雅さ」等を感じさせる植物、落ち着いた印象を与える花色等が求められます。
ここでは、エレガントガーデンにピッタリな植物を一覧にして紹介しています。更に植物について詳しく知りたい場合は、種類と育て方のリンクからご覧ください。
目次
エレガントガーデンに求められる植物の機能
行儀の良い成長習慣

エレガントガーデンでは行儀の良い植物が求められます。何故なら、エレガントガーデンは上品さをテーマにしているため、行儀よく成長する洗練された植物がよく合うからです。一方で自由奔放に成長する植物や枝葉が暴れる植物などは、野暮ったい雰囲気を作るため、エレガントガーデンにはあまりあいません。
幾何学的な形状

エレガントガーデンでは、幾何学的な形状を持つ植物が非常によく合います。何故なら、幾何学的な形状の植物は、お庭の中に整然とした美しさと洗練された雰囲気を作り出す事が出来るためです。以下に具体的な例をいくつか挙げます。そのため、幾何学的な形状に成長する習慣がある植物(針葉樹等)や剪定に強くトピアリーに出来る植物などがよくあいます。
繊細な形

エレガントガーデンでは、茎や葉が細かったり、長かったりするような繊細な植物がよく合います。何故なら、これら繊細な形の植物は洗練された雰囲気や上品さ等を感じさせる事が出来るため、エレガントガーデンのテーマに沿うからです。
逆に太い植物などは力強さや野暮ったさを感じさせたり、また丸くてふわふわした植物等は子供っぽい印象を与えてしまいます。そのため、これらの植物はエレガントガーデンにはあまり合いません。
優雅な雰囲気

エレガントガーデンは「優雅さ」をテーマにして作られるお庭です。優雅さとは上品で気品があり美しい様を表す言葉です。例えば、一つ一つの所作に無駄がなく、洗練されていながら、シンプル過ぎず、見ていて見惚れるような美しい姿をしている人等をさします。
植物で言えば、行儀よく成長しながら中央から外側へと広がる葉が優雅な雰囲気をつくるギボウシや、上から下へと花序を垂らし咲く花姿が優雅なフジ等が、優雅な雰囲気を作り出す事が出来ます。これらの植物を取り入れる事で、エレガントガーデンがより優雅で統一感のあるお庭となります。
エレガントカラー

エレガントカラーとは「上品さ」「優雅さ」等に関連する色を集めたカラーパレットです。エレガントカラーを使う事で、爽やかな大人の男性、上品で気品のある女性等を想像させるようなエレガントな雰囲気を演出する事が可能です。
エレガントカラーでは、落ち着いていて大人の雰囲気を出す「Grayish」「Light Grayish」「Soft」「Dull」を中心にして、爽やかで男性的な印象を与える青色(水色)や、上品な女性的な印象を与える濃い赤色、優雅で気品をだす紫色がつかわれます。エレガントガーデンの中でも作りたいお庭の雰囲気を決めて、色の割合などを決めると良いでしょう。
心地よい香り

心地よい香りはエレガントガーデンに欠かせない要素のひとつです。何故なら、心地よい香りはお庭の中での優雅な一時を演出したり、心と体を休めリラックスした雰囲気を作り出す事が出来るからです。
エレガントガーデン合う植物一覧
名称:アイリス 花は花被片が6個あり、上下に分かれて揺れるような動きのある花姿をしています。そのためダンスで揺れるフリルドレスや、蝶々の羽ばたきを思わせるような優雅な印象を感じさせることが出来ます。 | 名称:アカシア(ギンヨウアカシア) 例えば、ギンヨウアカシアは青みを帯びた白緑色の上品な葉色と、レースの編み物を思わせる様な繊細な葉の形からカラーリーフとして楽しまれることが多い種です。またパールアカシアは丸みを帯びる葉の形と白色の葉色から真珠に例えられる美しい葉が特徴です。 上記の他にも、フサアカシアやサンカクバアカシア等の多数の種があります。詳しくは種類の方のリンクからご覧下さい。 |
名称:アガパンサス 花はユリのような上品な花が球状に集まり、直径が20~30cmに達する事もある非常に大きな花を咲かせます。また花は細い茎の先に咲くため、巨大な花との対比が際立ち、アンバランスさが品種改良を積み重ねられて作られたかのような洗練された雰囲気を作り出します。 花の色は青色・紫色・白色の三色があり、何れも上品でエレガントな雰囲気をつくるため、エレガントガーデンなどによく合うでしょう。 | 名称:アキレア 花は華奢な茎の先にボリュームよく巨大な花が咲くため、アンバランスな外観をしており、華やかな印象を与えると同時に、可憐な雰囲気もつくります。 また花色も豊富にあるため、お庭のデザインに合わせてロマンチックガーデンではピンク色を選んだり、エレガントガーデンでは濃い赤色を選ぶ等できる所も魅力です。 |
名称:アゲラタム 花はアザミを小さくしたような花が、茎の頂部に集まるためモコモコとしたボリュームのある可愛らしい花姿をつくります。また花からは、長い雄蕊が突出するため、全体としてふさふさとした柔らかな外観になります。 草姿はドーム状になるタイプと、茎がスラリと伸びて草丈が高くなるタイプがあります。花壇で育てる場合は草丈が低く花が沢山咲くタイプを選んだり、切り花にしたい場合は草丈が高い品種を選んだりすると良いでしょう。 | 名称:アジサイ 花は「テマリ型」「ガクアジサイ型」「半テマリ型」の三タイプがあります。テマリ型は装飾花のみで構成され球状に咲くため非常にボリュームよい花姿をつくり、ガクアジサイ型は中央に多数の両性花、外周を装飾花が彩り平面的に咲くため上品な花姿を作り、半テマリ型はガクアジサイ型のような花姿をしており両性花の中に装飾花が混じります。 エレガントガーデンでは、ガクアジサイ型の青色または紫色のアジサイがおすすめです。何故ならガクアジサイは、花と花との間に空間があるため、光を通しレースの編み物のような上品な外観をつくります。また青色や紫色は気品を感じさせたり、落ち着いた雰囲気を作ることが出来るからです。 |
名称:アスター(ミヤコワスレ) 草姿は直立、根茎で広がるため、年を追うごとに群生を作り自然な雰囲気となります。また耐陰性が強く日陰でも花を咲かせる事からシェードガーデンなどにも利用されることが多いです。 | 名称:アストランティア 草姿は叢生して地際から多数の葉または茎を伸ばして、ドーム状の外観をつくります。葉はふち部分が大きく避けるため「楓の葉」や「掌」を連想させるお洒落な形をしており、地面を覆うように放射状に広がる事から地被植物として利用される事も多いです。 花は、中央に小花が集まりドーム状の外観を作るため、ピンクッション(針山)とも呼ばれます。花は光を反射して煌めくこともあるため、宝石のような美しさがあり、上品な雰囲気をつくります。またその美しさから収穫されて切り花にされることも多い植物です。 |
名称:アリウム(クリストフィー) 花は繊細な印象を与える星形の小さな花が球状に集まり、直径20~30cmに達することもある巨大な花を咲かせます。巨大な花は、細い茎と強く対比します。そのため、アンバランスさが際立つ花姿となり、品種改良を積み重ねられて作られたかのような洗練された印象を与えることができます。 | 名称:アリッサム 花は茎の頂部に集まるように次々と開花するため、半球状の可愛らしい外観の花姿をつくり、また多花性で株を花を咲かせる事から、開花期間中は花の絨毯を敷いたような美しい景観をつくり出す事ができます。 |
名称:アンゲロニア 草姿は直立で、茎は殆ど横に倒れることなく垂直に伸びるため、雑多な印象を与えず洗練された雰囲気を作ります。 花は上に向かって成長しながら次々と花を咲かせます。また自ら花を落とす自浄作用があるため、基本的に花がら摘みをせずに育てる事が出来ます。また雨に当たっても花が腐敗するなど、汚れる事が少ないため、雨の当たる屋外でも育てやすいです。 アンゲロニアは常に綺麗な外観を保ち続ける事から、手入れの行き届いた清潔感のあるお庭や、洗練された雰囲気のあるお庭などによくあいます。 | ![]() 名称:イトスギ 樹形は円錐型または円柱型、基本的に決まった形に成長する習慣があるため、管理がしやすく、整った外観をしている事から、上品で洗練された雰囲気をつくります。 葉は、非常に小さく鱗状に小枝に張り付いており、小枝はレースの編み目のように広がり光を通すため、上品な印象を与える事が出来ます。また、葉は気孔の関係で強く白色を帯びる事があり、青白色または白緑色になるため、クールで爽やかな印象を与えたり、落ち着いた印象を与えることが出来ます。 エレガントガーデンでは、洗練された外観をしている事から、庭木として利用されたり、また等間隔に並べて並木や生垣として利用されます。 |
![]() 分類:多年草 開花時期:9月~11月 花色:緑・黄 葉色:緑・黄・赤 草丈:約30~70cm リンク:種類・育て方 特徴:ウラハグサは、中央から外側へと広がる優雅な草姿と、シャープでカッコイイ印象を与える葉の形が魅力的な植物です。 葉は剣のように細くシャープなため洗練された雰囲気があり、また幾つかの品種では、黄色の葉色をしているため、明るい印象を与えるカラーリーフとしても楽しめます。 | |
名称:エキノプス 花は直径約3~5cmのまん丸の可愛らしい外観をしています。丸い花は乾燥しても色褪せが緩やかで、型崩れしにくい事から、ドライフラワーにされる事がおおく、フラワーアレンジメントの花材として利用されます。 | 名称:エリンジウム 草姿は直立、散房状(下部ほど茎が長い)に分岐する傾向があり、花が上部に集まります。花は卵形で可愛らしい外観をしていますが、花の下には花弁のような鋭利で尖った苞があるため、少し危険で近寄り難い印象を与える事もあります。 エリンジウムはエレガントガーデンに合います。何故なら、鋭くシャープな外観と、雑多な印象を与えない美しい茎葉と花のシルエットがマッチするからです。また白色や青色を帯びる茎や花は、清潔感を感じさせたり、落ち着いた印象を与えたりするため、エレガントガーデンと非常に相性が良いです。 |
名称:オガルカヤ(レモングラス) | 名称:オキザリス(トリアングラリス) 例えば、開花期間が長く可愛らしい花を咲かせるイモカタバミやシボリカタバミ、葉の班が魅力的なモンカタバミ、暗紫色の葉が上品で優雅な雰囲気をつくるトリアングラリス種などがあります。 エレガントガーデンでは、トリアングラリス種がおすすめです。トリアングラリス種は葉(小葉)の形が三角形をしているため、シャープで洗練された印象を与えます。また葉色が暗紫色をしているため、優雅でエレガントな雰囲気を作ったり、ミステリアスで魔王が出てくるお城のような怪しい雰囲気を出すからです。園芸では一般的にグランドカバーとして使われます。 |
名称:オキシペタラム(ブルースター) 草姿は半ツル性、茎は少し柔軟なため、支えがない場合、一定の長さまで成長すると倒れ、アーチ状に横に広がる傾向があります。そのため、支柱などの支えが合った方がよいでしょう。 花や葉は滑らかな白色の毛が生えています。そのため、触り心地がよく、また柔軟なため布のような質感をしています。花の色はパステル調の水色、水色は清潔感や清涼感を感じさせたり、クールで爽やかな印象を与えることが出来ます。また気分を落ち着かせる鎮静効果があるため、リラックス出来る空間を作ることが出来ます。そのため、エレガントガーデンにもよく合うでしょう。 | 名称:オダマキ 草姿は直立、葉は放射状に広がり地面を覆う事から、お洒落な地被植物として使われることもあります。※ただし暑さに弱く夏になると多くの場合で枯れます。 花は、ふつう俯き気味に咲くため、可憐な雰囲気を作りますが、園芸品種によっては花が上向きについてお洒落で華やかな印象を与える品種もあります、また園芸品種の花は基本的に八重咲きするため、非常に華やかでお洒落な雰囲気をつくります。 オダマキはエレガントガーデンによく合います。何故なら、草姿は行儀がよく上品で洗練されており、俯き気味に咲く花は楚々とした落ち着いた印象を与えるからです。また園芸品種が多く花の形や花の色が多数あるため、お庭のデザインに合わせて品種を選ぶとよいでしょう。 |
名称:オドリコソウ(ラミウム) 例えば、可愛らしいハート型の葉の形とシルバーリーフが美しいマクラツム種、上部の葉(苞葉)が紫色になるヒメオドリコソウ等です。 エレガントガーデンでは、マクラツム種がおすすめです。何故なら、マクラツム種は白銀色の葉色が明るく輝くような印象を与えたり、清潔感を感じさせるため、上品なエレガントガーデンによく合うからです。園芸では、地面を這うように成長する事から地被植物として利用されます。 | 名称:オルラヤ 草姿は直立、茎は細く華奢な印象を与える外観をしており、また葉も細く下部に集まるため、繊細な雰囲気を作ります。 花は小さな小花が茎の上部に集まり半球状に咲きます。花と花の間には光が通り、レースのような模様をつくるため非常に上品な雰囲気をつくり出します。そのため、お洒落なお庭によくあう植物です。 |
草姿は直立、茎はよく分枝してこんもりとした外観を作ります。 葉は細く、節間も長いため殆ど目立ちません。そのため、開花期間中は茎と花だけのような外観をつくります。 カスミソウの花は、花柄が長く一個一個の花が離れています。そのため、花と花との間に空間があり、光がよく通るためレースの編物ような上品な印象を与えます。また白色は光を最も反射する色です。そのため、カスミソウは明るく輝くような印象を与え、神々しい雰囲気を感じさせる植物です。 カスミソウは切り花として高い人気があります。何故なら花瓶の中での日持ちが二週間以上あり、また白色の小さな花は、他の花と競合する事なく逆に引き立てる力があるからです。上記の他にもカスミソウは様々な魅力があります。詳しくは種類のリンクからご覧下さい。 | 名称:カラジューム 草姿はロゼット状、球根から多数の葉を出して、優雅に広がります。葉は最大45cmに達する事もあり非常に大きく、遠くから見ても強い存在感を感じさせます。葉の形はハート型、ハート型は愛を象徴する形のため、可愛らしい印象を与えます。また葉のふち部分は波打つため優雅な雰囲気をつくる所も魅力です。 カラジュームはエレガントガーデンによく合います。何故なら、非常に優雅に葉が広がるため、上品でお洒落な雰囲気をつくり、また葉の色が豊富あるため、エレガントガーデンに合う白色や濃い赤色の品種を選ぶことが出来るからです。 |
名称:カラミンサ カラミンサは草姿があまり乱れない事から育てやすく、エレガントガーデンでもよく合います。また花の色も白色や紫色があるため、清潔感を感じさせてしっかり管理されてる印象を与える事が出来たり、上品で優雅な印象を与えることが出来ます。 | 名称:カリブラコラ カリブラコアは花の直径が2~3cmと小さく可愛らしい外観をしており、ペチュニアと比べて雨による花弁の傷みが少なく育てやすい所が魅力です。 草姿は丸みを帯び、ふんわりとするため可愛らしい印象を与える外観となります。またその草姿から花壇の縁どりやハンギング仕立てなどにされる傾向が強いです。 カリブラコアは園芸品種が、とても多く様々な花色があります。そのため、同系統の植物で違和感なくグラデーションを作ったり、カラフルな雰囲気に作ったり出来ます。またお庭のデザインに合わせて、ピンク色やパステル調の花色を選んでロマンチックな雰囲気を作ったり、紫色を選んで上品でエレガントな雰囲気を作ったりする事ができます。 |
名称:カンパニュラ 例えば、フウリンソウは風船のように膨らむ花の形と、真っ直ぐ伸びる茎に連なり咲く花姿が、可愛らしくボリューミーな雰囲気を作ります。また、オトメギキョウは匍匐するように茎が広がり岩の隙間等にも自生するため地被植物やロックガーデン等にも利用されており、星のように広がる青紫色の花弁が上品な雰囲気を作ります。 上記の他にも、カンパニュラには様々な種と園芸品種があります。良ければ種類のリンクの方からご覧ください。 | |
名称:キダチルリソウ(ヘリオトロープ) 花は茎の頂部に集まるため、半球状またはフラットで大きな花姿をしており、開花中はバニラのような甘い香りを数メートル先まで強い香りを漂わせます。そのため香りの花としても楽しまれており、以前は香水の原料としても採取されていました。 キダチルリソウ(ヘリオトロープ)はエレガントガーデンによく合います。何故なら、紫色の花色は優雅で落ち着いた印象を与え、また濃い緑色(紫色)の葉も重厚感があり、格式高く落ち着いた雰囲気を作るからです。 | 名称:ギボウシ 草姿は叢生してロゼット状になり、地面を覆うように葉が広がります。そのため、地被植物として利用される事が多い植物です。 葉は形が多様で、ハート型から卵形、細長い披針形や葉の中心部で折りたたまれたような形など様々です。また葉の色も豊富なため、お庭のデザインに合わせて品種選びが出来ます。 ギボウシはエレガントガーデンによく合います。何故なら、葉が放射状に弧を描いて広がる姿は非常に優雅な印象を与え、また白色の葉を選ぶと清潔感があり、しっかりと管理されているお庭という印象を与えるからです。 |
名称:キャットミント 草姿は直立、茎は上部で殆ど分枝する事なくスッと上に伸びるため、洗練された印象を与えやすく、またふさふさとした外観もしているため柔らかな印象も与えます。 花は穂状に並ぶためシャープな印象を与えやすく、青色または紫色の花を咲かせます。青色や紫色の花は、落ち着いた印象を与えたり、上品な雰囲気をつくります。そのため、エレガントガーデンなどによく合うでしょう。 | 名称:キンギョソウ 草姿は直立、茎は殆ど横に倒れることなく垂直に伸びるため、雑多な印象を与えず洗練された雰囲気を作ります。草丈は品種などでも変わりますが、花壇の中で高さや立体感を出すのにおすすめです。 花は、上唇と下唇の間に大きな膨らみがあります。そのため、金魚や龍の口に例えられる個性的な外観をしており、花は穂状に並びボリュームよく咲くため、遠くからでも分かるほど非常によく目立ちます。 キンギョソウはエレガントガーデンにオススメです。何故なら、行儀のよい草姿をしているため、しっかり管理されている印象を与えやすく、また花色が豊富にあるため、エレガントガーデンに合う濃い赤色や紫色の花を選ぶ事が出来るからです。 |
名称:クサギ 例えば、クラリンドウは別名ではブライダルヴェールとも呼ばれており、上から下へと優雅に垂れ下がる花穂と、真っ白な花が結婚式のヴェールを思わせます。そのため、神聖な雰囲気とエレガントな雰囲気をつくりだします。またゲンペイカズラは、清潔感を感じさせる白色の萼から上品な印象を与える濃い赤色を咲かせるためエレガントな雰囲気をつくる花姿が楽しめます。 上記の他にも、クサギ属の中にはボタンクサギやベニバナクサギ等の多数の種や品種があります。詳しくは種類の方のリンクからご覧下さい。 | 名称:クチナシ |
名称:クリスマスローズ 草姿はロゼット状、葉が放射状に広がり優雅な姿をつくるため、花のない時期は地被植物として利用される事もあります。葉は小葉が7~11個集まり一個の葉をつくっており、小葉は細長く、手のひら状に集まるため、シャープでお洒落な雰囲気のリーフとして楽しめる所が魅力です。 花は大きさが10cmに達する事もあり、バラのような華やかな外観をしています。一方で、俯くように控えめに咲くため可憐な雰囲気が感じられる所も魅力です。花は開花後も、1ヶ月以上も外観を保ち、非常に長く楽しむ事が出来ます。そのため、切り花としても人気の高い植物です。 | 名称:クレマチス(インテグリフォリア) 園芸では、花が巨大で品種によっては直径約20cmに達する事もあり存在感のある花姿が楽しめる「パテンス系」や、花の筒部がぷっくりと風船のように膨らみ可愛らしい雰囲気をつくる「ヴィオルナ系」など、様々なクレマチスが楽しまれています。 その中でも、エレガントガーデンで特におすすめしたいのが、インテグリフォリア系です。インテグリフォリア系は、他のクレマチスと違いツル性ではありません。草姿は叢生して地面から真っ直ぐ茎を何本も伸ばし、茎の頂部で俯きながら可憐で上品な花を咲かせます。花姿は可憐であると同時に優雅な雰囲気を作り、また落ち着いた印象を与える青色の花や上品な印象を与える紫色の花があるため、エレガントガーデンによく合うはずです。 |
名称:グミ(ナツグミ) また幾つかの種や品種では光沢のある白色の葉をもつ種や、黄色の葉色をもつ品種があるため、カラーリーフとして楽しまれることもあります。詳しくは種類のリンクからご覧下さい。 | |
名称:クローバー 草姿は匍匐性、茎が地面を這うように広がり、葉柄を垂直に伸ばして葉をつけます。そのため、草丈は殆ど高くならず、地面をカーペットのよう覆います。またクローバーは踏圧にとても強いため、通行量が多い小道に使っても問題が起きることはほとんどありません。 葉は丸く可愛らしい小葉が三個集まり、一個の葉(三出複葉)をつくっています。また稀に三個以上の小葉がくっついて一個の葉をつくることもあるようです。葉の色は、緑色の他にも、桃色や赤色、紫色や灰色と豊富にあるため、お庭のデザインに合わせて品種が選べる所も魅力です。例えば、紫色の葉をもつ品種を選べば、地面を覆うように紫色の葉が広がるため、お庭に紫色の絨毯を敷いたような美しい景観をつくり出すことが可能です。 | 名称:グラジオラス 毎年春になると、英名sword lilyの由来にもなる剣のような葉を、球根から1~9個出して成長を初め、初夏頃から花を咲かせます。花色は非常に豊富にあるため、同系統の植物で違和感なくカラフルなお庭を作ったり、紫色や白色の品種でエレガントな雰囲気を演出したりする事が出来ます。 |
名称:クロベ(ニオイヒバ) 樹形は円錐型、基本的に決まった形に成長する習慣があるため、管理がしやすく、整った外観をしている事から、上品で洗練された雰囲気をつくります。 葉は、非常に小さく鱗状に小枝に張り付いており、小枝はレースの編み目のように広がり光を通すため、上品な印象を与える事が出来ます。また、葉は指で潰すとレモンやパイナップルを思わせる心地よい香りが広がるため、清涼感ある香りによってリラックス効果を生み出します。 エレガントガーデンでは、洗練された外観をしている事から、庭木として利用されたり、また等間隔に並べて並木や生垣として利用されます。 | |
名称:ケイトウ トサカケイトウは鶏の鶏冠に例えられる個性的な花姿をしており、切り花やフラワーアレンジメントとして楽しまれる事が多い種類です。 フサゲイトウは花穂が炎のように立ち上がり円錐状に集まるため、ふさふさとボリュームある花姿をつくります。そのため、お庭の中で育てていても非常によく目立ち、花壇の中で育てるのにおすすめの種類です。 ヤリゲイトウは細長い円筒形の花の形をしています。他のケイトウと比べると花姿は地味ですが、沢山の花を咲かせ開花期間も長くなる傾向があります。そのため、お庭で育てるケイトウとしておすすめの種類です。 ケイトウはエレガントガーデンで使う事が出来ます。何故なら、ケイトウは草姿が行儀よく成長するため雑多な印象を与えにくく、また品種を選べば、上品で円熟した魅力ある赤黒色の花と暗色の葉をもつ品種があるからです。 | 名称:ゲラニウム 例えば、開花期間がとても長く直径5cmに達することもある大きな花と、青色の花色が華やかな印象を与えたり落ち着いた雰囲気を作る雑種のゲラニウム・ロザンネ、ロザンネの親種で開花期間の長さや大きな花が魅力的なワリキアナム種などがあります。 上記のように、ゲラニウム属の中には様々な種がありますが、エレガントガーデンで特におすすめしたいのは、プラテンセ種です。ゲラニウム・プラテンセ種は、葉のふち部分が強く裂けているためシャープで洗練された外観をしており、また品種によって八重咲きする華やかな花姿が楽しめます。また落ち着いた印象を与える青色の花や上品な印象を与える紫色の花があるため、エレガントガーデンによく合うはずです。 |
名称:コスモス(チョコレートコスモス) チョコレートコスモスはエレガントガーデンに非常によく合います。何故なら、赤黒色の花は円熟した大人の女性的な魅力があり、重厚的で高級感も感じさせるため、女性的な華やかな印象を与えるエレガントガーデンの方によく合うからです。 |
例えば、スプレンデンス種は開花期間がとても長く春から秋にかけて大きく華やかな花を沢山咲かせます。またロシアンセージは水色の花と白色の茎葉の組み合わせが爽やかで涼やかな雰囲気を作ります。 上記の他にも、サルビア属の中には多数の種や品種がありますが、エレガントガーデンに合うのはネモローサ種です。ネモローサ種は、行儀よく成長する習慣があり、青紫色の花色が落ち着いた雰囲気や優雅な雰囲気等を作り出す事が出来ます。 |
名称:サルスベリ 樹形は育て方で変わり、木のような単幹または地際付近から枝分かれして沢山の茎が伸び株立ち状になります。樹皮は古くなると剥がれて、人肌のような滑らかな薄橙色の樹皮が現れます。そのため、古い樹皮と新しい樹皮のまだら模様を鑑賞して楽しむ事も出来ます。 花は多花性、開花期には枝を覆うように沢山の花が咲くため、桜の花の様な美しい景観をつくりだします。個々の花は花弁が縮れ、波打つため、フリルドレスのような優雅な花姿をしている所も特徴です。 | |
名称:シレネ(スイセンノウ) 例えば、ユニフローラ種は地面を匍匐するように広がる草姿をしている事からハンギング仕立てによく利用されておりパステル調の青緑色の葉色が柔らかく可愛らしい印象をあたえます。またブルガリス種は草姿が立性で開花期になるとぷっくりと膨らむ風船のような花を多数咲かせます。 上記のようにシレネには魅力的な種が沢山ありますが、エレガントガーデンにおすすめの種はスイセンノウです。スイセンノウはどのような色とも合い清潔感を感じさせる白色の茎葉と、可愛らしい印象や上品な印象を与える濃い赤色(濃い桃色)の花とのコントラストが魅力的なシレネ属の種です。 | 名称:ジャスミン 樹形はツル性、他の植物や物体に接触すると茎先端が旋回するように動き、他の植物や構造物に茎を巻き付けて体を固定します。そのため、巻き付く物がある場所、またはトレリスやオベリスク等の資材を準備して育てる必要があります。 花は香りが非常に高く、開花期には数メートル先まで香りが届きます。香りは官能的で刺激的な蜂蜜のような甘い香りがあり、催淫作用や気分の高揚などの効果があるとされています。そのため海外では花を収穫してベットの周りに散らしたり、花瓶に生けてベットの横に飾り楽しまれたりするようです。 ジャスミンは、優雅な雰囲気をつくるエレガントガーデンに合います。何故なら、白色の花は清潔感があり明るい印象を与えるため上品な雰囲気があり、またジャスミンの甘く芳醇な香りは高貴でリッチな雰囲気を作り出すことが出来るからです。 |
名称:スイセン スイセンは花の形が多様で、スイセン属の中の種や品種により、花茎に一個だけの花を咲かせる種や、フサザキに沢山の花を咲かせる種、副花冠が著しく突き出てラッパのような形になる種、副花冠が唇のような外観の種、八重咲きする品種など様々あります。 | |
名称:スカビオサ(コルムバリア) 例えば、コーカシカ種は他のスカビオサと比べて花が非常に大きく外周の花弁が大きく広がっており、優雅にフリルします。そのため、エレガントな雰囲気を作りやすい種です。またアトロプルプレア種はスカビオサの中でも園芸品種が特に多く、赤黒色や黒色等の珍しい花色があります。そのため、お庭の雰囲気に合わせて品種選びが出来る所が魅力です。 上記のようにスカビオサ属には様々な魅力的な種がありますが、おすすめしたいのはコルムバリア種です。コルムバリア種は、非常に多花性のため開花期間中は次々と花を咲かせます。花はクッションのようなふんわりとした外観をしており、外周部の花弁が波打つため、フリルドレスのような優雅な雰囲気をつくりだします。また落ち着いた印象を与える青色の花や上品な印象を与える紫色の花があるため、エレガントガーデンによく合うはずです。 | 名称:ストック 草姿は直立、茎は殆ど横に倒れることなく垂直に伸びるため、雑多な印象を与えず洗練された雰囲気を作ります。また草丈は品種などでも変わりますが、花壇の中で高さや立体感を出すのにおすすめになります。 花は一個一個がとても大きくて八重咲きする形をしているため非常に華やかで、また穂状に花が密に連なり咲くため、非常に豪華な花姿をつくります。 ストックは園芸品種も多く、様々な花色があります。そのため、同系統の植物で違和感なくグラデーションを作ったり、カラフルな雰囲気に作ったり出来ます。またお庭のデザインに合わせて、ピンク色やパステル調の花色を選んでロマンチックな雰囲気を作ったり、紫色を選んで上品でエレガントな雰囲気を作ったりする事が出来る所も魅力です。 |
草姿は直立、葉は根元から出る根生葉と茎葉で構成されており、大きな葉では60cmを超える事もあります。そのため、遠くからでも目立ち雄大な存在感を放ちます。 花は環境が良ければ周年咲き、サトイモ科でよく見られる白色の仏炎苞に包まれたバナナのような花を咲かせます。白色の花は神聖さも感じさせ、非常に気品があるため、エレガントなお庭などによく似合うでしょう。 |
例えば、パンジーやビオラは冬を代表する花として親しまれており、顔を思わせるような個性的な花姿と、豊富な花色が魅力です。またラブラドリカは株が充実すると秋から翌年の6月まで花を咲かせる事があり、シックな雰囲気を作る黒葉と紫色の花が魅力です。 上記の他にもスミレ属には様々な種や園芸品種があります。詳しくは種類のリンクからご覧下さい。 |
名称:スモークツリー 花は結実しなかった雌蕊の花柱が長く伸びるため、綿菓子や煙を連想させるような花姿を作ります。また開花期には木を覆うように花が咲く事から、木の周りを雲が取り囲むような幻想的な雰囲気を作り出す事があります。 スモークツリーは品種を選べばエレガントガーデンに使う事が出来ます。何故なら、園芸品種の中には葉の色が暗色または濃い紫色をしている品種があるため、上品で高級感の雰囲気を作り出したり、高貴な雰囲気を作るカラーリーフとして利用する事が出来るからです。 | |
名称:ゼニアオイ 例えば、ジャコウアオイは開花期間が晩春から秋までと長いため、長く花を楽しむ事が出来ます。また花には麝香のような心地よい香りがあるため、香りの花としても楽しめます。また、ウスベニアオイは地面から垂直に伸びる行儀の良い草姿と、上品な印象を与える薄い紫色または桃色の花が特徴です。開花期間も長いため、お庭を長く彩る事が出来ます。 上記の他にも、ゼニアオイ属の中にはマルバアオイやモクアオイ等の種や品種があります。詳しくは種類の方のリンクからご覧下さい。 |
|
名称:セントランサス 草姿は株立ち状、茎は上部で殆ど分枝する事なく真っ直ぐ伸びるため、行儀の良い印象を与えます。 花の色は濃い赤色・桃色・白色があり、円錐状に密に花が集まるため、非常にボリューム良い花姿を作ります。そのため、遠くからでもよく目立ち、お庭の中でアクセントとして働く事ができます。また花には甘い香りがあるため、開花期間中は、数メートル先まで花の香りが楽しめます。 花は昆虫の蜜源になっており、開花中は蝶々などが蜜を求めて花の周りをよく飛び回っています。蝶々は羽根が美しく、またひらひらと優雅に翔ぶ姿は幻想的な雰囲気をつくるため、ロマンチックガーデンやエレガントガーデンなどによく合い、雰囲気を盛り上げる要素になります。 | |
名称:セントーレア(ヤグルマギク) 花は頭花、頭花は筒状花のみで構成されており、外周の筒状花が中心部よりも大きくラッパの様な外観をしているため、個性的な花姿を作ります。 また花は様々な用途で利用されます。例えば、花を収穫して切り花として楽しまれる事もあり、花瓶の中で約5~7日もちます。また食用花(エディブルフラワー)のため、サラダ等にいれて食べられることもあります。 | 名称:タイム |
名称:タチアオイ 草姿は直立、茎は殆ど横に倒れることなく垂直に伸びるため、雑多な印象を与えず洗練された雰囲気を作ります。また草丈が高くなるため、花壇の中で高さや立体感を出すのにおすすめの植物です。 花は一個一個が非常に大きく、八重咲きする品種もあるため非常に華やかです。また花は穂状に連なり密に咲くため非常にボリュームよい花姿をつくります。そのため、遠くからでもよく目立ち、お庭の中でアクセントとして働く事ができます。 タチアオイは、園芸品種がとても多く様々な花色があります。そのため、同系統の植物で違和感なくグラデーションを作ったり、カラフルな雰囲気に作ったり出来ます。またお庭のデザインに合わせて、ピンク色やパステル調の花色を選んでロマンチックな雰囲気を作ったり、紫色を選んで上品でエレガントな雰囲気を作ったりする事ができます。 |
例えば、母の日に贈る花としても知られるカーネーション、直立する洗練された草姿と球状に集まり咲く可愛らしい花姿が魅力的なアメリカナデシコなどです。 ダイアンサスはやや多湿に弱い傾向がありますが、可愛らしい印象を与える花や、上品な印象を与える花が多く、ロマンチックガーデンやエレガントガーデンに是非とりいれたい植物のひとつになります。 |
名称:ダイコンドラ | 名称:ダリア 例えば、ロマンチックガーデンに合うダリアを探す場合は花の色がピンク色で花の形は小さく丸いフォルムの品種を探したいはずです。その場合は「ポンポン」や「ボール」咲きに分類されているダリアを探してあげると、素早く好みのダリアが探せます。逆にエレガントガーデンに合うダリアを探したい場合は花の色は紫色または濃い赤色、優雅な印象を与える花を探します。その場合は花が八重咲きで花弁に動きのある「インフォーマル咲き」のダリアの中から花の大きさや色を選ぶと素早く好みのダリアが探せるようになっています。 分類化する事でダリアは好みの品種を選びやすくなっています。詳しくは種類の方からご覧ください。 |
名称:ツゲ 葉は非常に小さいため、剪定して葉の途中で裁断されても気になる事がなく、また剪定した時に緻密に仕上がります。そのため、フォーマルガーデンなどで幾何学模様などに規則正しく剪定され、よく利用されています。 | 名称:デルフィニウム 草姿は直立、茎は殆ど横に倒れることなく垂直に伸びるため、雑多な印象を与えず洗練された雰囲気を作ります。また草丈が高くなるため、花壇の中で高さや立体感を出すのにおすすめです。 花は一個一個が非常に大きく、八重咲きする品種もあるため非常に華やかです。また花は穂状に連なり密に咲くため非常にボリュームよい花姿をつくります。そのため、遠くからでもよく目立ち、お庭の中でアクセントとして働く事ができます。 デルフィニウムは、基本的に多年草です。ただし日本では夏の高温多湿に耐えられないため、夏に枯れる一年草として扱われます。そのため、毎年種から育てるか苗から育てると良いでしょう。 |
名称:トウヒ(コロラドトウヒ) 樹形は円錐型、基本的に決まった形に成長する習慣があるため、管理がしやすく、整った外観をしている事から、上品で洗練された雰囲気をつくります。 葉は、細長い針型で枝に満遍なく密につくため円柱形のような外観をしているため、ブラシが集まったかのような個性的な外観をしています。また葉は気孔の関係で強く白色を帯びる事があり、青白色または白緑色になるため、クールで爽やかな印象を与えたり、落ち着いた印象を与えることが出来ます。 エレガントガーデンでは、洗練された外観をしている事から、庭木として利用されたり、また等間隔に並べて並木や生垣として利用される事がおおいです。 | 名称:ニゲラ 草姿は直立、茎は基本的に真っ直ぐ伸びて行儀よく成長する習慣があります。一方で、葉の形は霞や綿菓子を思わせるような柔らかな印象を与える外観をしており、葉の形は糸状の小葉が複数組み合わさって1個の葉を作っています。 花は独特の形状で、花弁と見られる部分は花ではなく萼片で出来ています。また花の中心部には心皮が合着する複合雌蕊があり、受粉すると心皮が風船のように膨らむため個性的な外観となります。 ニゲラは様々な用途で利用されます。例えば、花は収穫されて切り花として楽しまれたり、また果実は収穫されドライフラワーにされたり、果実の中にある種子をゴマの代わりの調味料として利用される事もあります。そのため人気の高い植物です。 |
そのため、フォーマル(整形式)の生垣として利用されたり、庭木として楽しまれたりしており、幾つかの品種では葉の色が白色や黄色をしているためカラーリーフとしても楽しまれます。またニシキギは、茎に剃刀のような翼があります。そのため、茎は収穫されて茶花として楽しまれており、また秋になると燃え上がるように真っ赤に染まる葉の色が楽しめるため、茶室で眺める樹木として人気があります。 上記の他にも、ニシキギ属の中にはツルマサキやセイヨウマユミ等の多数の種や品種があります。詳しくは種類の方のリンクからご覧下さい。 | |
名称:バコパ 草姿は匍匐性、茎は柔軟で地面を広がり、また壁面では下に下垂します。そのためグランドカバーとして利用されたり、またハンギング仕立てにされて茎葉が上から下へと下垂する優雅な草姿が楽しまれたりします。 花は直径約2.5cmと非常に小さく可愛らしい外観をしています。一方で非常に多花性で、葉腋から次々と花を出して、株を覆うように沢山の花を咲かせるため、花姿は豪華で華やかになります。 | 名称:バーベナ 例えば、ボナリエンシス種は、アゲハ蝶に非常に好まれる花のためバタフライガーデンでは欠かせない花として必ずランキングされており初夏頃から晩秋まで殆ど休みなく紫色の花を咲かせます。また燭台のように花穂が並び個性的な外観の花姿が楽しめるハスタータ種などがあります。 上記のようにバーベナ属には様々な種がありますが、エレガントガーデンでおすすめするのは「ラナタ」や「タピアン」などの雑種の園芸品種です。どちらも、開花期間がとても長く、匍匐するように広がる草姿をしており、花色が豊富にあるため、お庭のデザインに合わせて品種選びが出来る所が魅力です。 |
樹形はツル性、柔軟な茎を植物や構造物等に巻き付けながら高さ200cmまで成長します。フジと比べて、あまり高くならない事から鉢植え等でも管理がしやすい植物です。 花はマメ科特有の蝶形花、蝶形花は花弁が蝶々のようにひらひらとしており、非常に優雅な外観をしています。また花は穂状に連なり下垂しながら咲くため、シャンデリアのような外観を作ります。そのため、上品なエレガントガーデンを作りたい時、優雅で幻想的な雰囲気のあるロマンチックガーデンを作りたい時などにおすすめの植物です。 |
草姿はロゼット状、剣形の葉が放射状に広がるため優雅な雰囲気を作り、垂直に伸びる茎が洗練された印象を与えます。 花の形は鐘形で先端の裂片がカールします。そのため、優雅な印象を与える上品な花姿をしています。また花茎が湾曲しながら下垂して咲く花は、スズランのような雰囲気があり、非常に可憐で美しい花姿となります。 ヒアシントイデス(ブルーベル)は、イギリスで様々な伝承があります。例えば、ブルーベルの花は真夜中に鐘を鳴らし悪戯好きの妖精を引き寄せると言われていたり、悪戯好きの妖精がブルーベルの花に魅了の魔法の罠をかけて、ブルーベルの森に入った人間を魅了で帰られなくさせる等です。そのため、妖精の森をイメージして作られるフェアリーガーデン等におすすめの植物になります。 |
名称:ヒノキ 例えば、ローソンヒノキは他のヒノキ属の種と比べて園芸品種が多く、コンパクトで育てやすい樹高と、円錐型の整った樹形、青緑色や黄色の葉色が美しい品種などが豊富にあります。ローソンヒノキは洗練された外観からエレガントなお庭によくいます。また、日本原産のサワラも園芸品種が多く、黄色の葉色や青白色の葉をもっている品種などがあるため、カラーリーフとして楽しむ事が出来ます。 上記の他にも、ヒノキ属の中にはヒノキ等の種や品種があります。詳しくは種類の方のリンクからご覧下さい。 | |
名称:ヒヤシンス 花は花被片が外側に緩くカールするため、優雅な雰囲気をつくり、穂状に密に連なるためボリュームよく豪華な花姿をつくります。そのため、上品でエレガントなお庭などによくあいます。 花の香りはフレッシュでスパイシーな心地よい香りがあります。そのため、香りの花としても楽しまれており、またその香りの良さから精油は香水等にも利用されています。 | 名称:ヒューケラ 草姿はドーム状、親株の周りに子株を作り叢生します。葉はふち部分が浅く裂けるため、楓の葉のようなお洒落な外観をしており、また中央から外側へとロゼット状に広がる傾向があるため優雅な外観をつくります。そのため、園芸では地被植物として利用される事が多く、花壇の縁どりとしてよく植えられます。 ヒューケラはエレガントガーデンによく合います。何故なら、葉が放射状に広がるため優雅な雰囲気があり、また気品のある紫色や、上品な印象を与える濃い赤色の葉色を選べば、エレガントガーデンとよくマッチするからです。 |
名称:ヒヨドリバナ(マクラツム) 草姿は直立、茎は殆ど横に倒れることなく垂直に伸びるため、雑多な印象を与えず洗練された雰囲気を作ります。また草丈が高くなるため、花壇の中で高さや立体感を出すのにおすすめです。 花は桃色・紫色・白色、赤紫色の茎との相性もよく、上品な印象を与えるため、エレガントガーデンやロマンチックガーデンにピッタリの色です。また一個一個の花は茎の頂部で密に集まるため、丸くボリューム良い花姿をしており、遠くから見てもよく目立ちます。そのため、お庭の中でアクセントとしても働くでしょう。 | 名称:フジ 樹形は基本的にツル性。ただし仕立て方により成熟すると木のようになる事もあります。 フジは視界を覆うように上手く仕立てると、現実世界から切り離されたかのような幻想的な空間をつくる事ができます。そのため、夢の中にいるようなロマンチックガーデンを作りたい時、また優雅な花姿からエレガントガーデンを作りたい時などにおすすめです。※ただし剪定の管理は大変です。 |
名称:ブラキカム 花は細長い花茎と大きな花がアンバランスな対比を作る事から、華やかでありながら可憐な雰囲気もつくります。茎葉は下部に集まり、こんもりと広がる事から、株を並べて植えれば地被植物にもなります。そのため、花壇の縁どり等におすすめです。 | 名称:フランスギク 例えば、ノースポールは冬から春にかけて開花し続けるため冬花壇を彩る代表的な植物として知られており、また一株でボリュームよくドーム状の草姿をつくり株を覆うように沢山の白色の花を咲かせます。シャスタデイジーは地面から直立する茎を何本も伸ばして群生するボリュームのよい草姿と、一重咲きから八重咲きまで華やかな印象を与える花姿が魅力的な植物です。 上記の他にも、フランスギク属の中にはフランスギクやマキシマム種等の多数の種や品種があります。詳しくは種類の方のリンクからご覧下さい。 |
名称:フリージア 球茎から剣形の細長い葉と、茎を伸ばして花を咲かせます。花の形は大きめの花被片が三個、小さめの花被片が三個集まり漏斗形を作ります。 花は茎の上片側に集まるように咲くため個性的な外観を作り、花序全体が横へと傾く個性的な外観をしています。花は香りがよく、リナロール由来の果物ような甘い香りがあります。また切り花にされる事が多いため、部屋の中で香りが楽しまれる事も多いようです。 |
草姿は直立、茎を真っ直ぐ伸ばし青色の上品な花を咲かせます。葉は下部と上部の茎葉で大きさや形が変わります。下部は長さ15cmにも達する巨大なハート形の葉をつけますが、上部は小さな卵形の葉をつけます。葉の色は、ふつう緑色に白色の班がはいります。白色の葉は、青色の花との相性がとてもよく、クールで落ち着いた雰囲気をつくるためエレガントなお庭等によく合うでしょう。 |
樹形はブッシュ状、枝は横に向かったり上に向かったりと成長が変化する傾向が強いため個性的な外観になる事が多いです。 花の形は高杯形、花の色は紫色からラベンダー、ラベンダーから白色へと変化していくため、一株の中に様々な色の花が混在します。白色と紫色の二色の花色は、上品で高貴な印象を与えたり、神秘的で荘厳な印象を与えたりします。そのため、エレガントガーデンや、ファンタジーガーデン等におすすめの植物です。 | 名称:プレクトランサス(モナラベンダー) 花は透き通るような紫色をしています。そのため、派手な紫色と比較して嫌味を感じさせる事がなく、爽やかでスッキリとした印象を与えやすく、また濃い紫色の茎との対比が強く出て洗練された雰囲気を演出しています。 |
例えば、草姿が匍匐性で地面を這うように広がり春になると一斉に花を咲かせお花の絨毯をつくる「芝桜」や、豊富な花の色と花の形がある事からお庭のデザインに合わせて品種選びが出来る「キキョウナデシコ」等です。 上記のようにフロックス属の中には、様々な種がありますが、エレガントガーデンにおすすめしたい種は、クサキョウチクトウです。クサキョウチクトウは、地面から真っ直ぐ伸びる行儀のよい草姿をしている事から花壇の中で高さや立体感を出すのに使えます。また円錐型から円筒型のボリュームよい花姿をしている事から遠くからでもよく目立ちお庭のフォーカルポイントとしても働き、また気品を感じさせる紫色の花色や上品な印象を与える濃い赤色の花色をしっかり選べば、エレガントガーデンによくマッチするからです。 | 名称:ヘデラ 草姿はツル性、茎は気根を使い壁面を登る事が出来る事から、壁面緑化として使用される事があり、また茎は柔軟で地面を這うように広がるため、地被植物として利用されたり、ハンギング仕立てにされて枝垂れる草姿が鑑賞されたりします。 葉は、ふつう葉のふち部分が掌状に裂けるため「紅葉の葉」や「掌」などを連想させるシャープな外観の葉の形をしています。そのため、洗練されたカッコイイ印象を与えやすく、エレガントガーデンによく合うでしょう。 |
名称:ペチュニア 草姿はコンパクトなドーム状または、匍匐性に広がる傾向があり、品種によって変わります。そのため、鉢植えで育てる場合はコンパクトな品種を選んだり、鉢植えから垂れさせたり地被植物として使いたい場合は匍匐性の品種を選んだりできます。 花はふつうは漏斗形、漏斗形は基部から上部に向かってラッパのように広がっていく形をしていますが、八重咲きする品種もあります。華やかな品種を選びたい場合は八重咲き品種を選ぶと良いかもしれません。 ペチュニアは、園芸品種が、とても多く様々な花色があります。そのため、同系統の植物で違和感なくグラデーションを作ったり、カラフルな雰囲気に作ったり出来ます。またお庭のデザインに合わせて、ピンク色やパステル調の花色を選んでロマンチックな雰囲気を作ったり、紫色を選んで上品でエレガントな雰囲気を作ったりする事もできます。 | |
名称:ペトレア 樹形はツル性、柔軟な茎を植物や構造物等に巻き付けながら高さ400~1200cmまで成長します。ただし、一般的には下垂する花を鑑賞するためにフジ棚等の花が垂れ下がる姿を鑑賞しやすい誘引資材が使用されます。 花は薄い紫色の萼片と濃い紫色の花の2種類で構成されています。そのため、花が穂状に並ぶとグラデーションのような美しい花色が楽しめます。また花穂は優雅に下垂しながら咲くため、シャンデリアのような美しい外観を作ります。 そのため、上品なエレガントガーデンを作りたい時、幻想的な雰囲気があるファンタジーなテーマガーデンを作りたい時などにおすすめの植物です。 | 名称:ベロニカ(ロンギフォリア) 例えば、透明感のある青色の花がクールで落ち着いた印象を与えて行儀のよい草姿が洗練された雰囲気をつくるゲンチアノイデス、地面を匍匐するように広がり開花期には株を覆うように花が咲く事から花絨毯のような景観を作り出すペドゥンクラリス等です。 上記のようにベロニカ属の中には、様々な種がありますが、エレガントガーデンにおすすめしたい種は、ロンギフォリア種です。ベロニカ(ロンギフォリア)は、地面から真っ直ぐ伸びる行儀のよい草姿をしている事から花壇の中で高さや立体感を出すのに使えます。また丸みを帯びる円筒型の花は、花色が桃色や青色など様々あるため、お庭のデザインに合わせて花色選びが出来るからです。 |
名称:ムスカリ ムスカリは球根を持っており、球根から葉と花茎を伸ばします。葉の形は種によって変わり、細長く垂れたり、行儀よく立ったり、幅広い形だったりします。 花は中央が風船のように膨らむツボ形をしており、花が密に穂状に集まる事で葡萄のような外観の花姿をつくります。また普通、上部の花は不稔性、そのため色が違う事がよくあります。 ムスカリはエレガントガーデンによく合います。何故なら、行儀よく成長するため、上品な印象を与えたり、管理されている印象を与えやすく、また青色や紫色など、エレガントガーデンとマッチする花色が多いからです。 | 名称:ムラサキツユクサ(シマムラサキツユクサ) 例えば、ムラサキゴテンは上から下まで全てが紫色をしており肉質の茎は立ったり匍匐したりで個性的な外観をつくります。またムラサキオモトは葉が放射状に広がり行儀よく成長する習慣があり、葉の表面の緑色と裏面の紫色で色が違うツーカラーの葉色をしています。 上記のようにムラサキツユクサ属には様々な種がありますが、エレガントガーデンでおすすめしたいのはシマムラサキツユクサです。何故なら、シマムラサキツユクサは鉢植えに植えた時に、優雅に下垂する草姿を作り、また葉の色は銀のラメがかかったかのような紫色をしているからです。 |
名称:ムラサキナズナ 草姿は匍匐性、地面を覆うように広がるため、一般的にグランドカバーや岩場の斜面を覆うロックガーデンなどに使用されています。 花は密集するように咲くため、開花期は花絨毯のような美しい景観を作り出します。花の色は桃色・紫色・白色とあるため、お庭の雰囲気に合わせて可愛らしい印象を与える桃色の品種を選んだ、上品な印象を与える紫色の品種を選ぶとよいでしょう。 | 名称:モチノキ 例えば、イヌツゲは茎の枝分かれがよくブッシュ状に密に茂り、また葉が小さいため生垣やトピアリー等によく利用されます。イヌツゲの生垣やトピアリーは葉が小さいため緻密に仕上がり洗練された雰囲気をつくるため人気が高いです。また、ソヨゴは風が吹くと葉と葉がぶつかり「シャカ」「シャカ」と心地よい音がなります。そのため、音を楽しみたいお庭等におすすめの植物になります。 上記の他にも、モチノキ属の中には様々な種と品種があります。詳しくは種類の方のリンクからご覧下さい。 |
名称:ベンケイソウ 例えば、オオベンケイソウはプラスチックの玩具のような可愛らしい外観をしており、茎の頂部に直径15cmにも達する巨大な花を咲かせる所が特徴です。またムラサキベンケイソウはチョコレートとラズベリーの組み合わせのような可愛らしい外観の茎葉と花に魅力があります。 上記のように、ムラサキベンケイソウ属には様々な種があり、基本的には可愛らしい印象を与える植物が多いですが、品種を選べばエレガントガーデンにも使えます。例えば、オオベンケイソウのフロスティムーンは白花と白色の覆輪の入る葉の効果で清潔感を感じさせたり上品な印象を与えたりする事が出来ます。また濃い赤色の花の品種を選べば重厚的でエレガントな雰囲気を作り出す事が出来るからです。 | 名称:ユウギリソウ 花は薄い紫色の星型の小花が、頂部に集まるため、半球状の外観をしています。また小花からは雄蕊が突出するため霞がかったようなふんわりした花姿をつくる所が特徴です。 花は蝶々の蜜源にもなります。蝶々は羽根が美しく、またひらひらと優雅に翔ぶ姿は幻想的な雰囲気をつくります。霞がかる花との相性もよく、幻想的で神秘的な雰囲気をつくるため、ファンタジー世界を思わせるようなテーマガーデンや、上品な印象を与えることからエレガントガーデン等によく合うでしょう。 |
名称:ユーカリ 例えば、銀丸葉ユーカリは葉が殆ど白色または銀色で非常に葉が大きく存在感がある事からフラワーアレンジメントの花材として人気が高いユーカリです。またレモンユーカリは葉や茎を触ると強烈なレモンの香りが広がるため人気が高く、ドライフラワーにした後にスワッグやブーケ等にしてフラワーアレンジメントの花材として利用される人気の高いユーカリです。 上記のようにユーカリ属には様々な種がありますが、エレガントガーデンにおすすめなのはプレウロカルパ種です。プレウロカルパ種は他のユーカリのように高木にならず、低木のまま成長するため管理がしやすく、またワックスが塗られたような白緑色の美しい葉と、樽を思わせるような可愛らしく個性的な実が楽しめる魅力的なユーカリです。 | 名称:ヨモギ(アルテミシア) 例えば、シロヨモギは小動物の指を思わせるような丸みを帯びる葉の形と真っ白な葉色が特徴で、園芸ではシルバーリーフとして親しまれています。また、アサギリソウは葉が非常に細いため葉と葉の間に光が通り、また葉が光で反射して煌めくため朝霧のような外観をしています。 そのため、園芸ではシルバーリーフとして親しまれています。上記の他にも、ヨモギ属の中には様々な種と園芸品種があります。詳しくは種類のリンクからご覧ください。 |
名称:ライラック 樹形は、仕立て方で株立ち状(根元から茎がわかれ複数の茎が立ち上がる樹形)または単幹(根元から上部まで幹が1本)になります。 花は沢山の小花が円錐状に密に集まるため、非常にボリュームよく豪華な花姿をつくります。そのため、遠くからでもよく目立ち、お庭の中で景観またはアクセントとして働く事ができます。また開花期間中は数メートル先まで果物のような甘い香りが広がります。心地よい甘い香りは、心を落ち着けてリラックスさせる効果があるため、エレガントガーデンでも欠かせない要素のひとつとなります。 | |
名称:ラベンダー 例えば、葡萄のような可愛らしい外観の花の形と甘い香りが魅力的なイングリッシュラベンダー、花の形が兎のような外観をしているフレンチラベンダー、葉がシダ植物のように羽状するレースラベンダーなどです。 上記のようにラベンダーには様々な種類があり、基本的にはどの種もエレガントガーデンによく合います。詳しくは種類の方のリンクからご覧下さい。 | 名称:レウコフィルム 樹形はブッシュ状、枝葉は密に茂り丸みを帯びる外観をつくるため、自然風生垣(インフォーマルヘッジ)として、境界線に並べて生垣としてよく利用されます。枝葉は白色の毛で覆われており、白色または白緑色の外観をしているため、明るい印象を与えたり、また汚れのない清潔な印象を与えたりするカラーリーフとして楽しむ事が可能です。 花は1年を通して開花する能力があり、特に湿度が高くなると開花が多くなる傾向があります。桃色または紫色の花は、白色の茎葉との相性がとても良いため、ロマンチックガーデンやエレガントガーデンなどによくマッチするでしょう。 |
名称:ローズマリー 樹形は品種により「立性」「匍匐性」「半匍匐性」の三種類があります。 葉は細長い線形の形をしており、触ると「針葉樹」や「薬品」などを連想させるようなスッキリとした爽やかな香りを漂わせます。そのため、ローズマリーを気軽に触れるような小道の脇やガーデンテーブルの隣等に植えると良いかもしれません。 開花期間が長く温暖な気候では一年を通して花が見られます。花の色は薄い紫色、葉腋から出る短い茎に4個~16個まとまって咲きます。花は蜜蜂に大変好まれます。そのため、ローズマリーの場所が蜜蜂に認識されたら、沢山の蜂が訪れるようになるかもしれません。 | 名称:ロシアンセージ 草姿は叢生、地面から何本も直立する茎を伸ばすため、群生するような外観をつくります。また茎や葉は白色の毛が生えているため、白色から白緑色の色合いをしています。そのため、透き通るようなスッキリとした見た目をしています。 花はシソ科でよく見られる唇形花、透き通るような薄い紫色または水色の花が穂状に並ぶためシャープな外観を作り、また透き通るような花色から清涼感のある雰囲気を作ったり、また心や体を癒すようなヒーリング効果をうみだします。 |
関連記事
エレガントガーデンの作り方
サイトとページを最後までご覧頂きありがとうございます。

ビギナーズガーデンはサイト運営をよりよくするために、ページをご覧頂いて、参考になったり、気にいったりして頂けた方に、Amazonギフト券のサポートをお願いしています。頂いたサポートはサイトの維持・改善のために利用させて頂きます。
寄付の方法は、右にあるAmazonギフト券(メールタイプ)のリンクから行う事が出来ます。寄付して頂ける金額を入力して、受取人の欄にサイト運営者のkinokonokonのメールアドレス【kinokonokon.mail@gmail.com】を入力頂き、メッセージを添えて下さい。
メッセージに対しての個別の質問に答える事は出来ませんが、このページのここが分かりにくいから更に詳しく書いて欲しい等の要望には改善を行い答えていきます。また植物の育て方などを紹介して欲しいなどの要望があれば、既存のページを改善または新規ページを作成して、全ページ下部にリンクを貼るなどして分かりやすい形で要望に答えていきたいと思っています。ただし、あくまでも出来る範囲になるため、時間がかかったり要望に答えられない場合もあります。その点はご了承ください。
一読ありがとうございました。
ビギナーズガーデンでは、デザインに合わせたお庭の作り方や、植物選びの基準、植物の育て方などを広範に紹介しています。一覧にしたホームもありますので引き続きサイトをご覧ください☆。.:*・゜