ロマンチックガーデンとは、愛情や情熱などの感情的な要素が強調された美しい庭園スタイルです。女性らしさを感じさせる柔らかなデザインと、夢の中にいるような幻想的な雰囲気が特徴となり、訪れる人を優しく包み込んで心を穏やかにさせるような魅力溢れるお庭作りが重要になります。
ここでは、ロマンチックガーデンにピッタリな植物を一覧にして紹介しています。更に植物について詳しく知りたい場合は、種類と育て方のリンクからご覧ください。
目次
ロマンチックガーデンに求められる植物の機能
ハートの形

ハートの形は「愛」や「情熱」を象徴する形です。そのため、ロマンチックガーデンに欠かせない要素の一つとなります。そのため、ハートの形や模様をした植物は、ロマンチックガーデンに取り入れるべき対象になります。
丸い物

丸い植物はロマンチックガーデンによく合います。何故なら、ロマンチックガーデンでは優しい女性的な雰囲気も大切になるため、女性や子供等を想像させる丸くて可愛い物がよく合うからです。逆に男性的なカッコ良さを感じさせる直線的な物や、力強さを感じさせるゴツゴツしたものは、時と場合によりますが合わない傾向にあります。
ふわふわした見た目

ふわふわとした見た目は、とても安全で優しい雰囲気があり、ぬいぐるみの柔らかさや、犬や猫などのペットの柔らかな触り心地等を想像させます。また幻想的空間である、メルヘン世界でもふわふわとした見た目の物が多いため、乙女チックなロマンチックガーデンをつくる場合は非常に重要な要素となります。
繊細な形

繊細な形はロマンチックガーデンによく合います。何故なら、繊細さは「愛」や「恋」と言った感情と密接に関連しており、壊れやすそうな繊細な植物は恋愛での繊細な心の動きを表現する事が出来るからです。
そのため、細い茎に沢山の花を咲かせるかすみ草や、細い茎の上に大きな花を咲かせるカンパニュラ等は、ロマンチックガーデンによく合う植物となります。
幻想的な雰囲気

幻想的な雰囲気はロマンチックな感情を盛り上げるため、ロマンチックガーデンで非常に重要な要素になります。また乙女が抱くロマンチックでは、大人の女性が抱くロマンチックより重要度が高くなり、メルヘンチックなお庭作りがされるため、幻想的な雰囲気がより重要な要素となってきます。
幻想的な印象を与える植物には、視界を覆うように成長して沢山の花を咲かせる「木々」や「ツル植物」等があります。また現実的な感覚から逸脱するような大きな花を咲かせる植物、夜に光る植物(キノコ等)、日陰の中で美しく咲く花なども幻想的な雰囲気を盛り上げる植物になります。
ロマンチックカラー


ロマンチックカラーとは「愛情」「情熱」等の感情に関連する色を集めたカラーパレットです。ロマンチックカラーを使う事で、大人がイメージするようなロマンチックな雰囲気や、子供がイメージするロマンチックな雰囲気を演出する事が出来ます。
落ち着いたは、大人の女性がイメージするようなロマンチックな色です。カラーパレットの中にある「Grayish」「Light Grayish」「Soft」の灰みを帯びた三つのトーンが、大人の落ち着きと上品さを演出しており、また濃い赤色が大人の女性の上品さ、濃い紫色が気品、桃色が女性らしさや可愛らしさを演出しています。そのため、落ち着いた雰囲気のロマンチックカラーは大人の女性と男性がホテルで食事する時のようなロマンチックな雰囲気を作ることが出来ます。
子供っぽいは幻想的な印象を与えたり子供が好きな色であるパステルカラーと、柔らかさ優しさを演出する桃色、情熱や愛情を演出する赤色、幻想的な雰囲気をつくる紫色が入っています。そのため、夢の中にいるような可愛い雰囲気のお庭を作りたい時に向いてるカラーです。
甘い香り

甘い香りは、ロマンチックガーデンで欠かせない要素のひとつです。何故なら、甘く心地よい香りは、優しい雰囲気を作ったり、夢見心地の非現実的な雰囲気を演出したり、恋愛の甘い空気感を作り出す事が出来たりするからです。
ロマンチックガーデンに合う植物一覧
![]() 分類:多年草 開花時期:6月~9月 花色:赤・桃・黄・橙・白 葉色:緑 草丈:約20~100cm リンク:種類・育て方 特徴:アキレアは、華奢な細い茎と、巨大で華やかな花が、アンバランスな雰囲気を作り視線を強く引き付ける魅力的な植物です。草姿は直立、地面から何本も茎を出して群生してをつくります。葉は、一個の葉が羽状に分かれて細かい小葉が集まるため、ギザギザとした外観を作り「ノコギリ」のような見た目をしています。花はキク科でよく見られる頭花、頭花は茎の頂部に集まるため、球状または平面的な花姿を作ります。また花色が豊富にあるため、お庭のデザインにあわせて色選びが出来る所も魅力です。 | ![]() 分類:一年草 開花時期:5月~10月(霜が降りるまで) 花色:赤・桃・青・紫・白 葉色:緑 草丈:約15cm~100cm リンク:種類・育て方 特徴:アゲラタムは、開花期間が長く春から秋にかけて長くお庭の中を彩ることから、人気の高い園芸植物の一つです。花はアザミを小さくしたような花が、茎の頂部に集まるためモコモコとしたボリュームのある可愛らしい花姿をつくります。また花からは、長い雄蕊が突出するため、全体としてふさふさとした柔らかな外観になります。 |
名称:アジサイ | 名称:アジュガ |
名称:アスチルベ 花は非常に小さく泡のような小花が沢山集まり、円錐状の形をつくります。花穂は約15~0cmと非常に大きく、また円錐状に横にも広がるため非常にボリューミーです。そのため、開花期は遠くからでもよく目立ち、お庭の中でアクセントとして働く事が出来ます。またふわふわとした花は可愛らしい印象を与える事が出来ます。そのたま、ロマンチックな雰囲気のお庭などによくあうでしょう。 | |
名称:アストランティア 花は、葉の中から茎が何本も垂直に立ち上がり、茎の頂部で、宝石のような美しい外観の花を咲かせるため、上品でエレガントなお庭や、ロマンチックな雰囲気があるお庭などによく合います。また花は乾燥しても長く茎の上に残り、外観はそのままに色が焦るためアンティークな雰囲気をつくります。 | 名称:アネモネ(秋明菊) |
名称:アベリア | 名称:アリウム(クリストフィー) |
名称:アルメリア 草姿は叢生、茎は地面から何本も伸びて直立して、糸状の細い葉が地面を覆うように広がります。花は小花が球状に集まり丸く可愛らしい外観を作ります。そのため、花は髪に刺す簪(カンザシ)に例えられて「ハマカンザシ」と呼ばれる事もあるようです。 アルメリアは可愛らしい外観をしている事から、ロマンチックな雰囲気のあるお庭などにおすすめの植物です。 | |
名称:アリッサム 花は茎の頂部に集まるように次々と開花するため、半球状の可愛らしい外観の花姿をつくり、また多花性で株を花を咲かせる事から、開花期間中は花の絨毯を敷いたような美しい景観をつくり出す事ができます。 | 名称:アルケミラモリス アルケミラモリスは、ふんわりと盛り上がる草姿と、柔らかな印象を与える葉の色、降雨の後に沢山の水玉を保持する所が魅力の植物です。 草姿はドーム状、太い根茎で地面の下を広がり、茎や葉を出します。そのため、花壇の縁どりや地被植物として利用される事が多いです。 葉は丸みのある可愛らしい外観をしており、縁部分がダンスをした時のフリルドレスの様に波打ちます。そのため、優雅な外観をしています。また葉全体が白色の毛で覆われている事から柔らかな印象を与える葉色をしており、また白色の毛は降雨の後に沢山の水玉を保持する能力があります。 葉の上に保持される水玉は「ダイヤ」「水銀」などに例えられており、中世時代は、錬金術師がこの水玉を使って卑金属を金に変換していたようです。そのため、錬金術師の庭や魔女の庭には欠かせない植物のひとつです。 |
名称:アンゲロニア 草姿は直立で、茎は殆ど横に倒れることなく垂直に伸びるため、雑多な印象を与えず洗練された雰囲気を作ります。 花は上に向かって成長しながら次々と花を咲かせます。また自ら花を落とす自浄作用があるため、基本的に花がら摘みをせずに育てる事が出来ます。また雨に当たっても花が腐敗するなど、汚れる事が少ないため、雨の当たる屋外でも育てやすいです。 アンゲロニアは常に綺麗な外観を保ち続ける事から、手入れの行き届いた清潔感のあるお庭や、洗練された雰囲気のあるお庭などによくあいます。 | 名称:インパチェンス 草姿は丸みを帯びたドーム状になるため、ふんわりとした可愛らしい外観になります。またその草姿から花壇の縁どりに使われる事が多いです。花色が非常に豊富で沢山の花を咲かせるためお庭の雰囲気に合わせて品種が選べる所も魅力でしょう。 |
名称:エキナセア 基本的に茎は殆ど分枝することなく垂直に伸びます。そのため洗練された草姿をしており、また比較的に背が高くなるため、花壇の中央などで立体感や高さを出したい時に使えます。 | |
名称:エリゲロン エリゲロンの花は、白色から桃色へと花弁の色が変化していきます。そのため、一株の中に白色+桃色+黄色(筒状花)の三色の花が入り交じり、ロマンティックな印象を与えたり、カラフルで元気の良い印象を与えたりする事ができます。 草姿は、こんもりと盛り上がるドーム状の外観をつくります。そのため、花壇の縁どり等におすすめです。また強健で岩の隙間等でも容易に育つためロックガーデン等に使われることもあります。 | 名称:オキザリス(イモカタバミ) オキザリスの葉は、クローバーと同様に放射状に小葉が三個つきます。小葉は可愛らしい丸型またはハート型をしていたり洗練された印象を与える三角形をしていたりするため、お庭の雰囲気に合わせてオキザリスの種類が選べます。 そのため、お庭のデザインに合わせてロマンチックガーデンであればイモカタバミを選んたり、エレガントガーデンであればトリアングラリス種などを選ぶとよいでしょう。 |
名称:オステオスペルマム オステオスペルマムは、園芸品種が多くあり花の色や花の形が豊富です。そのため、お庭のデザインに合わせて品種選びができます。例えば、ピンク色やパステル調の花色の品種を選んでロマンチックな雰囲気を作ったり、色の対比をいかしてカラフルなデザインのお庭を作ったり出来ます。また基本的に草丈はあまり高くならず、横に広がる傾向があるため、花壇の縁どり等に使いやすいです。 | 名称:オダマキ 花は、葉の中から茎が何本も垂直に立ち上がり、茎の頂部で、俯くように花を咲かせるため、上品でエレガントなお庭や、ロマンチックな雰囲気があるお庭などによく合います。また花は八重咲きして花弁がフリル状に波打つ品種もあるため、品種を選ぶことでドレス姿を連想させるような優雅な花を楽しむこともできます。 |
名称:ガーベラ ガーベラは、基部から出る根生葉と、花(花茎)のみで構成されているため、雑多な印象を与えにくく洗練された雰囲気の草姿を作ります。また花の形や色が豊富にあるため、お庭のデザインに合わせて品種選びができます。例えば、ピンク色やパステル調の花色の品種を選んでロマンチックな雰囲気を作ったり、色の対比をいかしてカラフルなデザインのお庭を作ったり出来ます。ただし長雨やジメジメした環境を嫌うため、育てる場所には注意が必要かもしれません。 | 名称:ガウラ 花は殆ど分岐しない細い茎に、幾つか並んで咲きます。華奢な茎に、並んで咲く花姿は、可憐で楚々とした雰囲気を作り出します。 |
草姿は直立、茎はよく分枝してこんもりとした外観を作ります。 葉は細く、節間も長いため殆ど目立ちません。そのため、開花期間中は茎と花だけのような外観をつくります。 カスミソウの花は、花柄が長く一個一個の花が離れています。そのため、花と花との間に空間があり、光がよく通るためレースの編物ような上品な印象を与えます。また白色は光を最も反射する色です。そのため、カスミソウは明るく輝くような印象を与え、神々しい雰囲気を感じさせる植物です。 カスミソウは切り花として高い人気があります。何故なら花瓶の中での日持ちが二週間以上あり、また白色の小さな花は、他の花と競合する事なく逆に引き立てる力があるからです。上記の他にもカスミソウは様々な魅力があります。詳しくは種類のリンクからご覧下さい。 | 名称:カラジューム 葉の形は可愛らしい印象を与えるハート型をしており、ふち部分が波打つため優雅な雰囲気をつくります。そのためロマンチックガーデンやエレガントガーデン、どちらもにもよく合います。 また葉の色が豊富あります。そのため、お庭のデザインに合わせて、可愛らしい印象を与える桃色の品種を選んだり、清潔感を感じさせる白色の品種を選んだり出来る所が魅力です。 |
名称:カラマツソウ 草姿は直立、茎は地面から何本も伸びて群生するように広がります。また高さもあるため、花壇の背景などにおすすめです。葉は小葉が何個も集まり一個の葉を作っており、小葉はふち部分が裂けています。そのため、観葉植物としても親しまれるシダ植物を思わせる葉の形をしており、お洒落な葉として観賞して楽しむ事も出来ます、 花の色は薄い紫色・桃色・白色があり、円錐状に密に花が集まるため、非常にボリューム良い花姿を作ります。また、雄蕊が突出しているため、綿菓子や雲を思わせるようなふわふわした外観をしています。そのため、柔らかで可愛らしい雰囲気があり、ロマンチックな印象も与えます。 | 名称:カリブラコラ カリブラコアは花の直径が2~3cmと小さく可愛らしい外観をしており、ペチュニアと比べて雨による花弁の傷みが少なく育てやすい所が魅力です。草姿は丸みを帯び、ふんわりとするため可愛らしい印象を与える外観となります。またその草姿から花壇の縁どりやハンギング仕立てなどにされる傾向が強いです。 カリブラコアは園芸品種が、とても多く様々な花色があります。そのため、同系統の植物で違和感なくグラデーションを作ったり、カラフルな雰囲気に作ったり出来ます。またお庭のデザインに合わせて、ピンク色やパステル調の花色を選んでロマンチックな雰囲気を作ったり、紫色を選んで上品でエレガントな雰囲気を作ったりする事ができます。 |
名称:カンパニュラ(フウリンソウ) 例えば、フウリンソウは風船のように膨らむ花の形と、真っ直ぐ伸びる茎に連なり咲く花姿が、可愛らしくボリューミーな雰囲気を作ります。また、オトメギキョウは匍匐するように茎が広がり岩の隙間等にも自生するため地被植物やロックガーデン等にも利用されており、星のように広がる青紫色の花弁が上品な雰囲気を作ります。 上記の他にも、カンパニュラには様々な種と園芸品種があります。良ければ種類のリンクの方からご覧ください。 | |
名称:キダチルリソウ(ヘリオトロープ) 花は、落ち着いた印象を与える青紫色、または雅な印象を与える赤紫色をしており、重厚感を感じさせる濃い緑色の葉との相性がとても良いです。 |
草姿は丸みを帯びて広がる傾向にあり、ふんわりとするため可愛らしい印象を与える外観となります。またその草姿から花壇の縁どりやハンギング仕立てなどにされる傾向が強いです。※ただし花は雨に当たると汚れる傾向にあるため、雨の当たらない場所で育てた方が良いかも! |
名称:キャットミント キャットミントは、殆ど分枝する事なく茎がスッと上に伸びます。そのため、洗練された印象を与えやすく、またふさふさとした外観もしているため柔らかな印象も与えます。 花は青紫色、青紫色の花は気分を落ち着かせる効果があり、リラックス出来る空間をつくります。また爽やかな男性をイメージさせたり、落ち着いた雰囲気をつくる事から、清々しく清潔感がある心地よい気持ちにさせる上品なお庭や、開放的で明るい雰囲気のお庭などによく合うでしょう。 | 名称:キンギョソウ 草姿は直立、茎は殆ど横に倒れることなく垂直に伸びるため、雑多な印象を与えず洗練された雰囲気を作ります。草丈は品種などでも変わりますが、花壇の中で高さや立体感を出すのにおすすめの植物です。 キンギョソウは園芸品種が、とても多く様々な花色があります。そのため、同系統の植物で違和感なくグラデーションを作ったり、カラフルな雰囲気に作ったり出来ます。またお庭のデザインに合わせて、ピンク色やパステル調の花色を選んでロマンチックな雰囲気を作ったり、紫色を選んで上品でエレガントな雰囲気を作ったりする事ができます。 |
名称:クサギ 例えば、クラリンドウは別名ではブライダルヴェールとも呼ばれており、上から下へと優雅に垂れ下がる花穂と、真っ白な花が結婚式のヴェールを思わせます。そのため、神聖な雰囲気とエレガントな雰囲気をつくりだします。またゲンペイカズラは、清潔感を感じさせる白色の萼から上品な印象を与える濃い赤色を咲かせるためエレガントな雰囲気をつくる花姿が楽しめます。 上記の他にも、クサギ属の中にはボタンクサギやベニバナクサギ等の多数の種や品種があります。詳しくは種類の方のリンクからご覧下さい。 | 名称:クチナシ |
名称:クレマチス(モンタナ系) クレマチスは属の中に約373種があり、園芸でも様々な種が親しまれています。例えば、花が巨大で品種によっては直径約20cmに達する事もあり存在感のある花姿が楽しめる「パテンス系」や、花の筒部がぷっくりと風船のように膨らみ可愛らしい雰囲気をつくる「ヴィオルナ系」など、様々な系統があるため、お庭の雰囲気に合わせてクレマチス選びができます。 その中でも特におすすめしたいのが、モンタナです。モンタナは、他のクレマチスと比べてもツルが著しく長いため、高い被覆能力があり、家などの大きな構造物でも覆い尽くす事ができます。また春には、ツルを覆うように沢山の花を咲かせるため、花が視界を覆ってしまい幻想的な空間を作ることができます。そのため、甘い雰囲気のロマンチックガーデンを作りたい場合は、是非取り入れたい植物のひとつです。 | 名称:クローバー 草姿は匍匐性、茎が地面を這うように広がり、葉柄を垂直に伸ばして葉をつけます。そのため、草丈は殆ど高くならず、地面をカーペットのよう覆います。またクローバーは踏圧にとても強いため、通行量が多い小道に使っても問題が起きることはほとんどありません。お庭のデザインに合わせて、葉の色を選び桃色の絨毯や紫色の絨毯を作ってみるのも面白いかもしれません。 クローバーの葉は、丸く可愛らしい小葉が三個集まり、一個の葉(三出複葉)をつくっています。また稀に三個以上の小葉がくっついて一個の葉をつくることもあるようです。 葉の色は、緑色の他にも、桃色や赤色、紫色や灰色と豊富にあるため、お庭のデザインに合わせて品種が選べる所も魅力です。例えば、桃色の葉をもつ品種を選べば、地面を覆うように桃色の葉が広がるため、お庭に桃色の絨毯を敷いたような美しい景観をつくり出すことが可能です。 |
名称:コスモス またその可憐な花姿から、コスモスは「愛情」「乙女の真心」「少女の純潔」などの花言葉があります。そのため、愛情をテーマにしているロマンチックガーデンとも深く関連付き、よく似合うでしょう。 | 名称:ケマンソウ 花は一個一個がハートの形をしており、穂状に花が何個も連なり咲くため、花姿は非常に豪華です。また花穂は弧を描くように緩やかに垂れるため、優雅な雰囲気もつくりだします。そのため、お洒落な雰囲気のお庭などにもよく合うでしょう。 |
名称:コレオプシス 草姿は直立、地面から茎を何本も出して群生するような外観を作るため、開花期には沢山の花が咲きます。 花はキク科でよく見られる頭花、舌状花と筒状花で構成されており、花の大きさは約3~5cmあります。品種が豊富で様々な花色があるため、お庭の雰囲気に合わせて品種選び出来る所も魅力です。 | |
名称:サクラ(スモモ属) 例えば、単にサクラとも呼ばれるソメイヨシノは扇状に広がる優雅な樹形と春に一斉に開花する花姿が魅力で、開花期は非常に幻想的な空間を作り出します。またサクラより前に開花する梅は小振りで丸い可愛らしい花を咲かせる所や初夏頃に果実を付ける事でも知られます。 上記の他にも、サクラ(スモモ)属の中には果実が魅力的なブラックチェリーやスモモ、花が魅力的なニワザクラやオヒョウモモ等の多数の種や品種があります。詳しくは種類の方のリンクからご覧下さい。 | 名称:サルスベリ 樹形は育て方で変わり、木のような単幹または地際付近から枝分かれして沢山の茎が伸び株立ち状になります。樹皮は古くなると剥がれて、人肌のような滑らかな薄橙色の樹皮が現れます。そのため、古い樹皮と新しい樹皮のまだら模様を鑑賞して楽しむ事も出来ます。 花は多花性、開花期には枝を覆うように沢山の花が咲くため、桜の花の様な美しい景観をつくりだします。個々の花は花弁が縮れ、波打つため、フリルドレスのような優雅な花姿をしている所も特徴です。 |
例えば、スプレンデンス種は開花期間がとても長く春から秋にかけて大きく華やかな花を沢山咲かせます。またロシアンセージは水色の花と白色の茎葉の組み合わせが爽やかで涼やかな雰囲気を作ります。 上記の他にも、サルビア属の中には多数の種や品種がありますが、ロマンチックガーデンに合うのはレウカンサ種です。レウカンサ種は、花や萼、茎に柔らかな毛が密生するためふわふわとした可愛らしい見た目をしており、また桃色や白色の花色があるためロマンチックガーデンによく合います。 | 名称:ジニア ジニアは園芸品種が豊富にあります。例えば、茎が殆ど分枝せずにスラッと伸びるため花壇の中で高さを出したり切り花とするに向く品種、分枝が多く地面を覆うように広がる草姿を作るため地被植物として使える品種等です。また花の形や色も豊富にあります。そのため、お庭の雰囲気に合わせて品種選びが出来る所も魅力です。 |
名称:シモツケ 花は散房状に茎の頂部に集まるため、丸みを帯びたドーム状の可愛らしい外観をつくります。また一個一個の花は雄蕊が長く突出するため、霞がるようなふんわりした見た目をしている所も特徴です。 また幾つかの品種では、葉の色が黄色や橙色をしています。そのため、お庭の雰囲気に合わせて品種選びができます。 | 名称:シレネ(スイセンノウ) 例えば、ユニフローラ種は地面を匍匐するように広がる草姿をしている事からハンギング仕立てによく利用されておりパステル調の青緑色の葉色が柔らかく可愛らしい印象をあたえます。またブルガリス種は草姿が立性で開花期になるとぷっくりと膨らむ風船のような花を多数咲かせます。 上記のようにシレネには魅力的な種が沢山ありますが、ロマンチックガーデンにおすすめの種はスイセンノウです。スイセンノウはどのような色とも合い清潔感を感じさせる白色の茎葉と、可愛らしくポップな雰囲気を感じさせる濃い桃色のコントラストが魅力的なシレネ属の種です。 |
花は香りが非常に高く、開花期には数メートル先まで香りが届きます。香りは官能的で刺激的な蜂蜜のような甘い香りがあり、催淫作用や気分の高揚などの効果があるとされています。そのため海外では花を収穫してベットの周りに散らしたり、花瓶に生けてベットの横に飾り楽しまれたりするようです。当然、ロマンチックガーデンでも、甘い香りが恋人同士の甘い雰囲気を作るのに役立つはずです。 樹形はツル性、他の植物や物体に接触すると茎先端が旋回するように動き、他の植物や構造物に茎を巻き付けて体を固定します。そのため、巻き付く物がある場所、またはトレリスやオベリスク等の資材を準備して育てる必要があります。 | 名称:スイートピー 草姿はツル性、茎は基本的に自立せず、葉軸の先端にある紐状の器官を他の植物や物体に巻き付けて植物体を固定します。そのため、トレリスやネット等の資材を準備して育ててあげた方が良いでしょう。 |
名称:スイセン スイセンは花の形が多様で、スイセン属の中の種や品種により、花茎に一個だけの花を咲かせる種や、フサザキに沢山の花を咲かせる種、副花冠が著しく突き出てラッパのような形になる種、副花冠が唇のような外観の種、八重咲きする品種など様々あります。 | 名称:ストック 草姿は直立、茎は殆ど横に倒れることなく垂直に伸びるため、雑多な印象を与えず洗練された雰囲気を作ります。草丈は品種などでも変わりますが、花壇の中で高さや立体感を出すのにおすすめの植物です。 またストックは、園芸品種が、とても多く様々な花色があります。そのため、同系統の植物で違和感なくグラデーションを作ったり、カラフルな雰囲気に作ったり出来ます。またお庭のデザインに合わせて、ピンク色やパステル調の花色を選んでロマンチックな雰囲気を作ったり、紫色を選んで上品でエレガントな雰囲気を作ったりする事ができます。 |
名称:スミレ 例えば、パンジーやビオラは冬を代表する花として親しまれており、顔を思わせるような個性的な花姿と、豊富な花色が魅力です。またラブラドリカは株が充実すると秋から翌年の6月まで花を咲かせる事があり、シックな雰囲気を作る黒葉と紫色の花が魅力です。 上記の他にもスミレ属には様々な種や園芸品種があります。詳しくは種類のリンクからご覧下さい。 | 名称:スモークツリー 花は木を覆うように咲く事から、木の周りを煙が漂っているような幻想的な雰囲気を作り出します。そのため、夢の中にいるような乙女タイプのロマンチックガーデンにおすすめの植物です。 また幾つかの品種では、葉の色が黄色だったり、紫色だったりする事があります。そのため、お庭のデザインに合わせて、カラーガーデンであれば色が鮮やかな黄色の品種を選んだり、エレガントガーデンであれば紫色を選んで見たりすると良いでしょう。 |
花は濃い赤色・桃色・白色のロマンチックガーデンにピッタリの色の花を咲かせます。また一個一個の花は円錐状に密に集まるため、非常にボリューム良い花姿をしており、遠くから見てもよく目立ちます。 そのため、お庭の中でアクセントとしても働くでしょう。また開花期間中は、数メートル先まで花の甘い香りが漂います。甘い香りは恋人同士の甘い雰囲気を作るのに役立つためロマンチックガーデンに欠かせない要素です。もちろん、甘い香りは蝶々や花蜂なども惹き付けます。そのため、お庭を優雅に飛び回る蝶々や元気に飛び回る蜂などを見て楽しむ事も出来て、心を癒されるはずです。 草姿は株立ち状、茎は上部で殆ど分枝する事なく真っ直ぐ伸びるため、雑多な印象を与えません。そのため、上品でエレガントな雰囲気のお庭などによくあいます。 | 名称:センニチコウ 花は沢山の小花(苞)が集まる事で球状の外観をつくっています。また一般的に触ると硬く、花弁のように見られる部分は苞と呼ばれる部分です。苞は触ると硬くパサパサとした乾燥した紙質の質感をしており、そのため水分が抜けても色褪せや型崩れを起こしにくいです。そのため植物の上でも1ヶ月以上、鑑賞価値を保ち続け、また収穫するとドライフラワーとしても楽しめます。 草姿は分枝、茎は途中で分枝する事が多いことから不安定な形をつくる事が多いです。そのため管理されてない印象を与える場合があります。一方で、茎は節と節の間が長く、葉が少ないため、風通しのよい空間をつくるため、そこまで雑多な印象を与えることはありません。 |
名称:タイム | 名称:ダイアンサス(カーネーション) ダイアンサスはやや多湿に弱い傾向がありますが、可愛らしい花が多く、ロマンチックガーデンに是非とりいれたい植物のひとつになります。 |
名称:タチアオイ 草姿は直立、茎は殆ど横に倒れることなく垂直に伸びるため、雑多な印象を与えず洗練された雰囲気を作ります。また草丈が高くなるため、花壇の中で高さや立体感を出すのにおすすめの植物です。 花は一個一個が非常に大きく、八重咲きする品種もあるため非常に華やかです。また花は穂状に連なり密に咲くため非常にボリュームよい花姿をつくります。そのため、遠くからでもよく目立ち、お庭の中でアクセントとして働く事ができます。 タチアオイは、園芸品種がとても多く様々な花色があります。そのため、同系統の植物で違和感なくグラデーションを作ったり、カラフルな雰囲気に作ったり出来ます。またお庭のデザインに合わせて、ピンク色やパステル調の花色を選んでロマンチックな雰囲気を作ったり、紫色を選んで上品でエレガントな雰囲気を作ったりする事ができます。 | 名称:タチノウゼン(テコマ) 例えば、キンレイジュ(金鈴樹)は理想的な環境であれば一年を通して花を咲かせる開花能力があり、枝先に房状に咲くボリューミーな花姿と、明るく開放感を感じさせる鮮やかな黄色または橙色の花色が魅力的な植物です。また、ヒメノウゼンカズラも理想的な環境であれば一年を通して花を咲かせる能力があり、枝を引っ掛けて壁面を登りながら、ラッパのような個性的な花を咲かせます。 |
名称:ダリア 分類化する事でダリアは好みの品種を選びやすくなっています。詳しくは種類の方からご覧ください。 | |
名称:ツツジ(サツキ) 花は枝先に複数つける事から、開花期には株を覆うように咲く花姿が見られます。そのため、美しい景観植物として親しまれています。 花は漏斗形、花の中には濃いスポット(花蜜標識)が入るため、蝶々などが蜜を求めて花の周りをよく飛び回っています。蝶々は羽根が美しく、またひらひらと優雅に翔ぶ姿は幻想的な雰囲気をつくるため、ロマンチックガーデンやエレガントガーデンなどによくあうでしょう。 | 名称:テイカカズラ(ハツユキカズラ) 草姿はツル性、茎は気根を使い壁面を登る事が出来る事から、壁面緑化として使用される事があり、また茎は柔軟で地面を這うように広がるため、地被植物として利用されたり、ハンギング仕立てにされて枝垂れる草姿が鑑賞されたりします。 園芸では、一般的にテイカカズラの園芸品種であるハツユキカズラが親しまれています。ハツユキカズラの特徴は、新葉の色が桃色または白色をしている所です。桃色または白色は愛情や優しさを感じさせます。そのため、愛情などの感情が強く強調されるロマンチックガーデンによく合います。 |
名称:デルフィニウム 花は一個一個が非常に大きく、八重咲きする品種もあるため非常に華やかです。また花は穂状に連なり密に咲くため非常にボリュームよい花姿をつくります。そのため、遠くからでもよく目立ち、お庭の中でアクセントとして働く事ができます。 草姿は直立、茎は殆ど横に倒れることなく垂直に伸びるため、雑多な印象を与えず洗練された雰囲気を作ります。また草丈が高くなるため、花壇の中で高さや立体感を出すのにおすすめです。 デルフィニウムは、基本的に多年草です。ただし日本では夏の高温多湿に耐えられないため、夏に枯れる一年草として扱われます。そのため、毎年種から育てるか苗から育てると良いでしょう。 | 名称:ドウダンツツジ 例えば、ホンコンドウダンは風船のようにぷっくりと膨らむ花が釣鐘のように垂れ下がる可愛らしい外観をしており、蝋細工のように光沢のある桃色と白色の二色の花色がロマンチックな雰囲気を作ります。また、ドウダンツツジは、春は鈴蘭のような可愛らしい白色の花を楽しめて、秋になると燃え盛るように真っ赤に染まる紅葉が楽しめます。 上記の他にも、ドウダンツツジ属の中にはサラサドウダンやベニドウダン等の多数の種や品種があります。詳しくは種類の方のリンクからご覧下さい。 |
名称:トキワマンサク 樹形は株立ち状、地際から茎が何本も伸びて、上部で弧を描くように優雅に広がります。そのため、大株になると、トキワマンサクに包まれているような幻想的な空間をつくる事も可能です。 トキワマンサクの花は長いひも状の花弁が特徴的です。一個の花には花弁が四個から十個以上付いており、また枝先に花が密に集まるため、ホウキのようなふさふさとした花姿をつくります。また開花期には枝を覆うように沢山の花が咲くため、桜のような幻想的な花姿が楽しめることもあります。 また幾つかの品種では、葉の色が緑色の他にも、重厚感を感じさせる黒色、可愛らしい印象を与える桃色をしている事があります。そのためお庭のデザインに合わせて、品種を選びカラーリーフとして楽しむ事も可能です。 | 名称:ニゲラ 草姿は直立、茎は基本的に真っ直ぐ伸びて行儀よく成長する習慣があります。一方で、葉の形は霞や綿菓子を思わせるような柔らかな印象を与える外観をしており、葉の形は糸状の小葉が複数組み合わさって1個の葉を作っています。 花は独特の形状で、花弁と見られる部分は花ではなく萼片で出来ています。また花の中心部には心皮が合着する複合雌蕊があり、受粉すると心皮が風船のように膨らむため個性的な外観となります。 ニゲラは様々な用途で利用されます。例えば、花は収穫されて切り花として楽しまれたり、また果実は収穫されドライフラワーにされたり、果実の中にある種子をゴマの代わりの調味料として利用される事もあります。そのため人気の高い植物です。 |
名称:ニワトコ 例えば、エルダーフラワーは白色または桃色の花が枝の先端に平面状に集まりフラットな花姿を作ります。花後には黒色の果実を残し、果実はジャム等に加熱加工して食べられたりします。また、セイヨウアカミニワトコは小花が円錐状に集まり泡のような個性的な外観の花姿を作ります。また花後には赤色の果実を残し、こちらもジャム等に加熱加工した後に食べられます。 上記の他にも、ニシキギ属の中にはニワトコ等の種や品種があります。詳しくは種類の方のリンクからご覧下さい。 | 名称:ハーデンベルギア 樹形はツル性、柔軟な茎を植物や構造物等に巻き付けながら高さ200cmまで成長します。フジと比べて、あまり高くならない事から鉢植え等でも管理がしやすい植物です。 花はマメ科特有の蝶形花、蝶形花は花弁が蝶々のようにひらひらとしており、非常に優雅な外観をしています。また花は穂状に連なり下垂しながら咲くため、シャンデリアのような外観を作ります。そのため、上品なエレガントガーデンを作りたい時、優雅で幻想的な雰囲気のあるロマンチックガーデンを作りたい時などにおすすめの植物です。 |
名称:バイカウツギ 樹形は株立ち状、地面から何本も茎が伸びてブッシュ状の外観を作ります。園芸では花木として親しまれたり、自然風の生垣として利用されたりします。 花は花弁が外側に膨らむため、花の形はカップ状になり、丸みを帯びた可愛らしい外観を作ります。非常に多花性のため、開花期間中は株を覆うように沢山の花が咲き、また花には甘く爽やかな香りがあるため、香りの花としても親しまれます。 | |
名称:ハニーサックル(スイカズラ) 例えば日本にも自生しており、開花期には黄色の花を株一面に咲かせて甘くフルーティーな香りを数メートル先まで漂わせるスイカズラや、樹形が低木で主に生垣として利用されるロニセラ・ニティダ種等です。 上記のようにスイカズラ属には様々な種がありますが、ロマンチックガーデンでおすすめなのは「ニオイテンドウ」と「ゴールデンフレーム・ハニーサックル」です。 上記ふたつの種はツル性の成長習慣があり、柔軟な茎を旋回させて構造物などに巻き付けながら成長します。花は王冠のような外観をしており、花の色は桃色または金色か白色です。スイカズラと同様に花には甘くフルーティーな香りがあるため、開花期には数メートル先まで強い香りが立ち込めます。 甘い香りは、恋人同士の甘い雰囲気を作るのに役立つため、ロマンチックガーデンでも欠かせない要素のひとつとなります。 | 名称:バコパ 草姿は匍匐性、茎は柔軟で地面を広がり、また壁面では下に下垂します。そのためグランドカバーとして利用されたり、またハンギング仕立てにされて茎葉が上から下へと下垂する優雅な草姿が楽しまれたりします。 花は直径約2.5cmと非常に小さく可愛らしい外観をしています。一方で非常に多花性で、葉腋から次々と花を出して、株を覆うように沢山の花を咲かせるため、花姿は豪華で華やかになります。 |
名称:バーベナ 例えば、ボナリエンシス種は、アゲハ蝶に非常に好まれる花のためバタフライガーデンでは欠かせない花として必ずランキングされており初夏頃から晩秋まで殆ど休みなく紫色の花を咲かせます。また燭台のように花穂が並び個性的な外観の花姿が楽しめるハスタータ種などがあります。 上記のようにバーベナ属には様々な種がありますが、ロマンチックガーデンでおすすめするのは「ラナタ」や「タピアン」などの雑種の園芸品種です。どちらも、開花期間がとても長く、匍匐するように広がる草姿をしており、花色が豊富にあるため、お庭のデザインに合わせて品種選びが出来る所が魅力です。 | |
名称:ハナビシソウ 草姿は直立、地面から茎を何本も出して群生するような外観を作るため、開花期には沢山の花が咲きます。 花は花弁が外側に膨らむため、花の形はカップ状になり、丸みを帯びた可愛らしい外観を作ります。また明度がやや高めで色鮮やかなため華やかな雰囲気があり、品種も沢山あるため花色豊富です。そのため、お庭の雰囲気に合わせて品種を選びが出来ます。 | 名称:ヒヤシンス 花は花被片が外側に緩くカールするため、優雅な雰囲気をつくり、穂状に密に連なるためボリュームよく豪華な花姿をつくります。そのため、上品でエレガントなお庭などによくあいます。 花の香りはフレッシュでスパイシーな心地よい香りがあります。そのため、香りの花としても楽しまれており、またその香りの良さから精油は香水等にも利用されています。 |
名称:ヒューケラ ヒューケラは葉の色が非常に豊富にあります。そのため、同系統の植物で違和感なくグラデーションを作ったり、カラフルな雰囲気に作ったり出来ます。またお庭のデザインに合わせて、ピンク色やパステル調の花色を選んでロマンチックな雰囲気を作ったり、紫色を選んで上品でエレガントな雰囲気を作ったりする事ができます。 | 名称:ヒヨドリバナ(マクラツム) 草姿は直立、茎は殆ど横に倒れることなく垂直に伸びるため、雑多な印象を与えず洗練された雰囲気を作ります。また草丈が高くなるため、花壇の中で高さや立体感を出すのにおすすめです。 花は桃色・紫色・白色、赤紫色の茎との相性もよく、上品な印象を与えるため、エレガントガーデンやロマンチックガーデンにピッタリの色です。また一個一個の花は茎の頂部で密に集まるため、丸くボリューム良い花姿をしており、遠くから見てもよく目立ちます。そのため、お庭の中でアクセントとしても働くでしょう。 |
名称:フジ フジは視界を覆うように上手く仕立てると、現実世界から切り離されたかのような幻想的な空間をつくる事ができます。そのため、夢の中にいるようなロマンチックガーデンを作りたい時、また上品な花姿からエレガントガーデンを作りたい時などにおすすめです。 | 名称:ブッドレア 花は円錐状に集まり長さ40cmにも達する、非常に大きな花を咲かせます。そのため、遠くからでもよく目立ち、お庭の中で景観またはアクセントとして働く事ができます。一方で花は自浄作用がなく枯れた後も残るため、花がら摘みをしないと管理されていない印象を与える事があります。そのため手のかかる植物でもあります。 樹形はブッシュ状、枝分かれがよく、沢山の花を咲かせます。ただし枝が不規則に交差するため、やや雑多な印象をあたえやすい所が欠点です。 ブッドレアには必ずアゲハ蝶等が寄ってきます。蝶々は羽根が美しく、またひらひらと優雅に翔ぶ姿は幻想的な雰囲気をつくります。蝶々をお庭に呼ぶ事でロマンチックな雰囲気やエレガントな雰囲気をより強く演出する事が出来るでしょう。 |
名称:ブラキカム 花は細長い花茎と大きな花がアンバランスな対比を作る事から、華やかでありながら可憐な雰囲気もつくります。 茎葉は下部に集まり、こんもりと広がる事から、株を並べて植えれば地被植物にもなります。そのため、花壇の縁どり等におすすめです。 | 名称:プレクトランサス(モナラベンダー) 花は透き通るような紫色(品種によっては桃色)をしています。そのため、派手な紫色と比較して嫌味を感じさせる事がなく、爽やかでスッキリとした印象を与えやすく、また濃い紫色の茎との対比が強く出て洗練された雰囲気を演出しています。 |
名称:ブーゲンビリア 樹形はツル性、茎は構造物などに棘や新鞘をかけながら登る事が可能で、また柔軟な茎は優雅に広がります。 ブーゲンビリアは理想的な環境であれば一年を通して開花する能力があります。ただし基本的には数ヶ月ごとに周期的に花が咲く性質があります。花は大部分が苞葉、苞葉は赤色や桃色に色付き色紙のような外観をしています。そのため、開花期になると紙吹雪が舞うような美しい景観を見る事が出来ます。 | 名称:フロックス 例えば、草姿が匍匐性で地面を這うように広がり春になると一斉に花を咲かせお花の絨毯をつくる「芝桜」や、豊富な花の色と花の形がある事からお庭のデザインに合わせて品種選びが出来る「キキョウナデシコ」等です。 上記のようにフロックス属の中には、様々な種がありますが、ロマンチックガーデンにおすすめしたい種は、クサキョウチクトウです。 クサキョウチクトウは、地面から真っ直ぐ伸びる行儀のよい草姿をしている事から花壇の中で高さや立体感を出すのに使えます。また円錐型から円筒型のボリュームよい花姿をしている事から遠くからでもよく目立ちお庭のフォーカルポイントとしても働き、また可愛らしい印象を与える桃色の花色や上品な印象を与える紫色の花色がある事からお庭のデザインに合わせて品種が選べる所が魅力です。 |
名称:プロテア 花は苞と小花で構成されており、花は白色(クリーム色)の部分、鮮やかな桃色の部分は葉が変形した苞です。花の部分が苞になる植物は、切り花にしても日持ちがよくドライフラワーとして優秀な事がおおいです。プロテアも同様の性質があり、花瓶の中での日持ちが7~14日、ドライフラワーにした後にフラワーアレンジメントとしても使われます。そのため、花材としての人気が高い植物です。 | 名称:ペチュニア 草姿はコンパクトなドーム状または、匍匐性に広がる傾向があり、品種によって変わります。そのため、鉢植えで育てる場合はコンパクトな品種を選んだり、鉢植えから垂れさせたり地被植物として使いたい場合は匍匐性の品種を選んだりできます。 花はふつうは漏斗形、漏斗形は基部から上部に向かってラッパのように広がっていく形をしていますが、八重咲きする品種もあります。華やかな品種を選びたい場合は八重咲き品種を選ぶと良いかもしれません。 またペチュニアは、園芸品種が、とても多く様々な花色があります。そのため、同系統の植物で違和感なくグラデーションを作ったり、カラフルな雰囲気に作ったり出来ます。またお庭のデザインに合わせて、ピンク色やパステル調の花色を選んでロマンチックな雰囲気を作ったり、紫色を選んで上品でエレガントな雰囲気を作ったりする事もできます。 |
名称:ヘデラ 草姿はツル性、茎は気根を使い壁面を登る事が出来る事から、壁面緑化として使用される事があり、また茎は柔軟で地面を這うように広がるため、地被植物として利用されたり、ハンギング仕立てにされて枝垂れる草姿が鑑賞されたりします。 葉は、ふつう葉のふち部分が掌状に裂けるため「紅葉の葉」や「掌」などを連想させるシャープな外観の葉の形をしています。しかし品種によっては「ハート型」をしている事もあり可愛らしい葉の形が楽しめる事があります。そのため、お庭のデザインに合わせて葉の形が選べます。 | 名称:ヘリクリサム(ムギワラギク) 例えば、カレープラントは、その名前からもわかる通り茎や葉にカレーの様な香りがあり、また別名では「イモーテル(不滅)」とも呼ばれており、乾燥しても花の色褪せが殆どないためドライフラワーとして使われる事が多い植物です。またムギワラギクは麦わら帽子にも似ている個性的な花姿と、パサパサとした花弁(苞)の質感、乾燥しても色褪せが殆どない花色が魅力的な植物です。 上記の他にも、ヘリクリサム属の中には他にも色々な種や品種があります。詳しくは種類の方のリンクからご覧下さい。 |
例えば、透明感のある青色の花がクールで落ち着いた印象を与えて行儀のよい草姿が洗練された雰囲気をつくるゲンチアノイデス、地面を匍匐するように広がり開花期には株を覆うように花が咲く事から花絨毯のような景観を作り出すペドゥンクラリス等です。 上記のようにベロニカ属の中には、様々な種がありますが、ロマンチックガーデンにおすすめしたい種は、ロンギフォリア種です。 ベロニカ(ロンギフォリア)は、地面から真っ直ぐ伸びる行儀のよい草姿をしている事から花壇の中で高さや立体感を出すのに使えます。また丸みを帯びる円筒型の花は、花色が桃色や青色など様々あるため、お庭のデザインに合わせて花色選びが出来る所が魅力です。 |
花は星の形をした小花が沢山集まる事で、丸みを帯びる半球状の外観をつくっています。そのため、華やかな花姿が楽しめます。 また、ペンタスは蝶々が好む花としても知られており、バタフライガーデンに取り入れたい花としてよくランクインしてくる植物です。そのため、ペンタスを植えると、蜜を求めて蝶々が、花の周りを優雅にひらひらと飛び回るようになり、お庭全体が明るく華やかな雰囲気となります。 |
名称:ホウキギ | 名称:ボタン(シャクヤク) |
名称:ポリゴナム 草姿は匍匐性、地面を覆うように広がるため、一般的にグランドカバーや岩場の斜面を覆うロックガーデンなどに使用されています。 花は金平糖のようなコロンとした丸い外観をしており、花の色はピンク色をしているため、非常に可愛らしい印象を与えます。また開花期中は株を覆うように沢山の花が咲くため、ピンクの絨毯が敷かれたようなロマンチックな景観を作り出します。 |
|
名称:マーガレット 花は頭花、頭花は舌状花と筒状花で構成されており、ふつうシンプルな一重咲きですが、八重咲きする華やかな品種もあります。また花は茎の下部ほど花柄が長くなり、株の表面に花が集まる傾向が強いため、株を覆い尽くす美しい花姿が楽しめる所も魅力です。 | 名称:ミズキ(ハナミズキ) ハナミズキは成熟すると樹高が1000cmに達する事があります。また成熟すると高さよりも横への広がりが強くなる傾向があるため、空間を包み込むような優雅な樹形となります。 花は桜と同様に葉が展開する前に開花が始まるため、葉に邪魔される事なく花を鑑賞できます。また枝を覆い尽くす程に沢山の花を咲かせるため、桜を思わせるような幻想的な空間を作り出す事ができます。そのため、ロマンチックガーデンにおすすめしたい植物のひとつです。 |
名称:ムスカリ ムスカリは球根を持っており、球根から葉と花茎を伸ばします。葉の形は種によって変わり、細長く垂れたり、行儀よく立ったり、幅広い形だったりします。 花は中央が風船のように膨らむツボ形をしており、花が密に穂状に集まる事で葡萄のような外観の花姿をつくります。また普通、上部の花は不稔性、そのため色が違う事がよくあります。 ムスカリはエレガントガーデンによく合います。何故なら、行儀よく成長するため、上品な印象を与えたり、管理されている印象を与えやすく、また青色や紫色など、エレガントガーデンとマッチする花色が多いからです。 | |
名称:ムラサキナズナ 草姿は匍匐性、地面を覆うように広がるため、一般的にグランドカバーや岩場の斜面を覆うロックガーデンなどに使用されています。 花は密集するように咲くため、開花期は花絨毯のような美しい景観を作り出します。花の色は桃色・紫色・白色とあるため、お庭の雰囲気に合わせて可愛らしい印象を与える桃色の品種を選んだ、上品な印象を与える紫色の品種を選ぶとよいでしょう。 | 名称:ムラサキベンケイソウ 例えば、オオベンケイソウはプラスチックの玩具のような可愛らしい外観をしており、茎の頂部に直径15cmにも達する巨大な花を咲かせる所が特徴です。またムラサキベンケイソウはチョコレートとラズベリーの組み合わせのような可愛らしい外観の茎葉と花が魅力的です。どちらも可愛らしい雰囲気があるため、ロマンチックガーデンに取り入れたい植物のひとつです。 |
名称:モクレン 例えば、ハクモクレンは理想的な環境では高さが3000cmに達する事もあり、枝を覆うように花が咲く事で圧巻の景観を作り出します。サラサモクレンは直径10~20cmの大きな花が枝を覆うように咲く事でサクラのような美しい景観を作り出します。タイサンボクは花が非常に大きく直径30cmに達する事もあり、開花期にはキャンディーやプラムを思わせる香りを漂わせます。 上記のようにモクレンには様々な種がありますが、フェアリーガーデンでおすすめしたいのは、御神木として神聖視がされるオガタマノキ(招霊木)や圧巻の景観を作り出すハクモクレン等です。 | 名称:ユウギリソウ 花は薄い紫色の星型の小花が、頂部に集まるため、半球状の外観をしています。また小花からは雄蕊が突出するため霞がかったようなふんわりした花姿をつくる所が特徴です。 花は蝶々の蜜源にもなります。蝶々は羽根が美しく、またひらひらと優雅に翔ぶ姿は幻想的な雰囲気をつくります。霞がかる花との相性もよく、幻想的で神秘的な雰囲気をつくるため、ファンタジー世界を思わせるようなテーマガーデンや、上品な印象を与えることからエレガントガーデン等によく合うでしょう。 |
名称:ライラック 樹形は、仕立て方で株立ち状(根元から茎がわかれ複数の茎が立ち上がる樹形)または単幹(根元から上部まで幹が1本)になります。 花は沢山の小花が円錐状に密に集まるため、非常にボリュームよく豪華な花姿をつくります。そのため、遠くからでもよく目立ち、お庭の中で景観またはアクセントとして働く事ができます。 また開花期間中は数メートル先まで果物のような甘い香りが広がります。甘い香りは、恋人同士の甘い雰囲気を作るのに役立つため、ロマンチックガーデンでも欠かせない要素のひとつとなります。 | 名称:ラベンダー(フレンチラベンダー) 例えば、葡萄のような可愛らしい外観の花の形と甘い香りが魅力的なイングリッシュラベンダー、花の形が兎のような外観をしているフレンチラベンダー、葉がシダ植物のように羽状するレースラベンダーなどです。 上記のようにラベンダー属には様々な種がありますが、ロマンチックガーデンにおすすめなのは、品種の中に桃色の花色がある「イングリッシュラベンダー」「フレンチラベンダー」「ラバンディン」等です。これらの園芸品種について詳しくは、種類のリンクに書いてあるため、そちらからご覧下さい。 |
名称:ランタナ 樹形はブッシュ状、枝分かれがよくドーム状に成長する傾向があります。花は、咲き進むにつれて色が変化していくため、別名「七変化」の名前でも呼ばれています。 また花の色が豊富にあるため、ロマンチックガーデンではピンク色の品種を選んだり、カラーガーデンでは鮮やかな色の品種を選んだり出来る所が魅力です。 また基本的に、花がら摘みが必要ありません。花が終わる頃には、花がらを隠すように枝が伸びて、次の花を咲かせてきます。そのため徒長気味になった時に切り戻す程度で、花から摘みがいりません。そのため、低メンテナンスで育てやすいです。 また、ランタナの花は蝶々が好む花としても知られており、バタフライガーデンに取り入れたい花として必ずランクインしてくる植物です。蝶々は羽根が美しく、またひらひらと優雅に翔ぶ姿は幻想的な雰囲気をつくります。そのため、蝶々をお庭に呼ぶ事でロマンチックな雰囲気やエレガントな雰囲気をより強く演出する事が出来るでしょう。 | 名称:レウコフィルム 樹形はブッシュ状、枝葉は密に茂り丸みを帯びる外観をつくるため、自然風生垣(インフォーマルヘッジ)として、境界線に並べて生垣としてよく利用されます。 枝葉は白色の毛で覆われており、白色または白緑色の外観をしているため、明るい印象を与えたり、また汚れのない清潔な印象を与えたりするカラーリーフとして楽しむ事が可能です。 花は1年を通して開花する能力があり、特に湿度が高くなると開花が多くなる傾向があります。桃色または紫色の花は、白色の茎葉との相性がとても良いため、ロマンチックガーデンやエレガントガーデンなどによくマッチするでしょう。 |
関連記事
ロマンチックガーデンの作り方
サイトとページを最後までご覧頂きありがとうございます。

ビギナーズガーデンはサイト運営をよりよくするために、ページをご覧頂いて、参考になったり、気にいったりして頂けた方に、Amazonギフト券のサポートをお願いしています。頂いたサポートはサイトの維持・改善のために利用させて頂きます。
寄付の方法は、右にあるAmazonギフト券(メールタイプ)のリンクから行う事が出来ます。寄付して頂ける金額を入力して、受取人の欄にサイト運営者のkinokonokonのメールアドレス【kinokonokon.mail@gmail.com】を入力頂き、メッセージを添えて下さい。
メッセージに対しての個別の質問に答える事は出来ませんが、このページのここが分かりにくいから更に詳しく書いて欲しい等の要望には改善を行い答えていきます。また植物の育て方などを紹介して欲しいなどの要望があれば、既存のページを改善または新規ページを作成して、全ページ下部にリンクを貼るなどして分かりやすい形で要望に答えていきたいと思っています。ただし、あくまでも出来る範囲になるため、時間がかかったり要望に答えられない場合もあります。その点はご了承ください。
一読ありがとうございました。
ビギナーズガーデンでは、デザインに合わせたお庭の作り方や、植物選びの基準、植物の育て方などを広範に紹介しています。一覧にしたホームもありますので引き続きサイトをご覧ください☆。.:*・゜